D〇SPARA の Windows タブレット買ったけどもうタブレットはいいや、という話

Lenovo の MiiX 310 で Windows タブレットは懲りたのだけど、スペック的にちょうどよい Windows タブレットがあったので買ってしまった。MiiX 310 を処分したときにモバイルラップトップを買ったほうがよい、という結論に達したのに繰り返してしまった。結論もまた同じである。

モバイルラップトップまたはタブレットに求めているもの。

  • 長時間駆動
  • 軽量
  • 高めの解像度(妥協可
  • Windows は 64bit(WSL 使いたい
  • それなりのキーボード(配列がksではない
  • フルサイズの USB ポート
  • タブレットの場合は 64GB 以上の記憶容量、ラップトップなら 256GB 以上の記憶容量

D〇SPARA の Windows タブレットが上記の条件に近かったので購入。値段も4万以下だったのでよし。

開封して起動したらバッテリの減りが速い。起動して数分で2割以上減った。充電は USB ケーブルなのだが、USB ケーブル挿しても減り続ける(後で知ったが Intel CPU のタブレットは起動中の USB 充電はそういう仕様らしい)。
バッテリがへたっているのでは、とコマンドプロンプトで powercfg コマンド実行したらサイクル数が半端なしい数字をたたき出した。

>powercfg /batteryreport

具体的な数値を記すと中の人に特定されるので書かないが、サイクル数が5桁出た。そりゃ減りも速かろう。製造年が2014年となっていた。2018 年の新品の製品なのに2014年を使うものかね。余った部材を使ってんじゃねーの疑惑。設計容量、フル容量の表示も単位が出なくて怪しい。単位が出ないバッテリなんて初めてだ。出ないバッテリもあるのだろうか。ともあれサポートに連絡したら調べてくれるとのこと。本体を回収してもらった。

で、バッテリを交換して戻ってきたのだけど、これもサイクル数が5桁(以前の者よりは数値が減ってはいた)。製造年月日も同じ。そういう企業と製造工程なんだな、と諦めつつも一応サポートに電話。電話受けた人はサイクル数の意味も分からないらしく、詳しいものもいないので後日折り返すとのことだった。

数日後、折り返してきたのがいかにもクレーム対応担当といった感じの男性。「バッテリは新品を使っている」「サイクル数に関しては出荷時の数値は保証していないし明記もしない」「返品も受け付けない」とのこと。返品に関しては聞いてみただけなので期待してはいなかったが、サイクル数がどうであろうと与り知らぬことらしい。もう一度交換してももらっても同じだろうから諦めた。

ついでに充電が遅いことについて聞いてみたら、”Intel CPU のタブレットで USB 充電の場合は、電源オフ時でないと充電速度が遅い。使用中の場合は容量が増えずに減る場合もある”とのこと。仕様らしい。Android スマホ/タブレットとは違うのだな。 MiiX 310 が正常に動作している時起動中でも充電できたな、と思ったがあの製品は AC 電源だった。USB ではなかった。これには合点がいったがそれってとても使いづらいよね。やはりラップトップにすればよかった。

バッテリ駆動時の電源管理を省エネにすれば結構もつのだけど、パワー不足は否めない。何かしらインストールするときなどは遅い。Windows Update ででかいものがあるとほんとに時間がかかる。電源を USB ケーブルで確保しても充電速度より消費速度が上回る。この辺もストレスである。

このタブレットを買ったあとに Acer だか ASUS でちょうどよいモバイルラップトップが出てショックだったな。どの機種だったか今調べるとまたショックを受けるので調べないでおく。

ちょっと奮発して私用の ThinkPad X シリーズを買ったほうが精神衛生上よさそうだな。旅行にでかけるときに仕事用の X シリーズを持って行ってもよいのだが、紛失/故障時のリスクが高すぎる。旅行先では ssh とメール読み書きできる環境があればよいので仕事用 PC を持ち歩くのはリスクが高いのだ。あとゲームとかインストールできないし。

ちょっと時間置いたら今度こそラップトップ買おう。

Android タブレットまたは Fire が欲しい

1泊の遠征ならラップトップ PC 持って行かずともいいかな、と思って先日でかけたがスマホでは物足りず。やっぱりタブレットあったほうがいいかな、と思っていたら新型 Fire が気になった。

サイズ的には8インチでいいんだけど解像度と CPU 見ると10インチが欲しくなる。

スマホだけでいいと思っていたけどやっぱりタブレット欲しくなったのは電子書籍を読むときにスマホだと読みづらさを感じたため。拡大すれば読めるけどスクロール回数が増えたり、ページ送ると縮小状態になるからまた拡大しなければならなかったりで煩わしさを感じた。

MiiX 310 で Windows タブレットにはこりていたので Android タブレットにしようかな、と思っていたが、Fire の新型が発表されたので値段も安いしこっちがよさげ。しかし 8 インチと 10 インチで悩んでおり、購入には至っていない。どうしようかな。

ideapad MIIX 310 処分した

2回修理した ideapad MIIX 310。2回目の修理依頼からの帰還は早かった。1回目がひと月かかったのは何だったんだ、というくらい早かった。1週間ちょいで戻ってきた。

初期化されているのを確認してまた壊れないうちに某所で処分してきた。店員さんがぐぐったら私だと分かるだろうからぼかして書いておいた。傷もあったので納得の査定額であったよ。元が安かったしね。今回はいい勉強になった。Lenovo のタブレット、特に MIIX シリーズはもう買わない。Lenovo は Yoga tab 2 with windows の後継機を作ってくれればよかったのにな。会社支給の機体が手元にあるけど会社の備品だから自由にいじれないのが辛い。今のところ壊れなくて頑丈である。

Windows タブレットだと結局まともなキーボードが欲しくなるのでモバイルラップトップを買ったほうがいいと分かった。iOS や Android ならタブレットでもいいかもね。

ideapad Miix 310 また壊れた

以前修理に出した Miix 310 だが、また壊れた。液晶に縞模様入って何も映らない。Windows 起動処理しているのだろうけど映らないので状況がわからない。

Miix 310 Display

壊れたのに気付いたのは3連休初日の宿泊先の宿。コンデジで撮影した写真を Miix 310 に一時退避しようかな、と思い起動したら Lenovo のロゴも出ないで画面真っ暗。変だな、と思い暫く放置すると徐々に画面に縞模様が入って画面全体縞模様になった。電源ボタン長押しして一度シャットダウンし、改めて起動させたが lenovo のロゴも出ないし Windows のログオン画面にもならなかった。3連休の間邪魔な荷物と化した。

また修理に出そうかと思ったが帰ってくるまでひと月かかるし、また壊れそうだし、ということでひとまず放置することにした。1回修理出しているけどまだ保証効くのかな。

ともあれ、旅先用 PC を欲しているのでなんか買おうとピックアップしているところ。タブレットだと結局拡張性なくて困るから 11 インチくらいのラップトップで検討している。中古でもよい。

Miix 310 用に BT キーボード購入

昨年購入して速攻修理に出した Miix 310 付属の5段キーボードが使いづらくて結局 ThinkPad BT ワイヤレストラックポイントキーボードの英語配列を買った。

付属の5段キーボードの不満点は以下の通り。

  • 5段しかないのでファンクションキーがない。Fn 同時押しめんどくさい
  • pageup/pagedown キーが Fn 同時押し
  • home/end キーも Fn 同時押し
  • キーボードについているフルサイズの USB ポートだと外付け USB HDD 認識しない

配列は使い続ければ克服できるかもしれないが、キーボードについている USB ポートが使い物にならなかったのはどうしようもない。これ目当てでもあったので残念だ。なぜ外付け USB HDD を認識しなかったのかは調べていないが(バスパワー不足?)、配列の不満点もあるのでキーボード別途購入することにした。

Thinkpad bt キーボードのほうは使い慣れたキーボードと殆ど同じなのでほぼ問題なし。パームレストが小さいので、そのせいか左右キーのつもりが pageup/pagedown を誤タイプしてしまうことがたまにある。

あとは、Miix 310 とキーボードのサイズが合わないのでバッグの中で収まりが悪いくらいかな。それ以外は純正の5段キーボードよりも圧倒的な満足。買ってよかった。

Lenovo MiiX 310 購入したら即故障して修理出した話

旅に出る際にラップトップ PC 持って行っているのだが、ケーブルやら周辺機器も同時に持ち歩くことになるので嵩張るし重くなる。平日なら仕事で対応しないといかん場合もあるのでラップトップ PC が必要になるが、週末ならそこまでしなくともよい。宿の夜の暇つぶしや調べものしたいときはスマホよりも PC のほうがよいし、USB コネクタから各種デバイス給電も就寝時に行っている。長旅だとカメラの SD カードから写真データを PC に移して容量確保などもしている(短い場合は行わないか予備の SD カードを使う)。

ということで週末だけの宿泊でもラップトップ PC が欠かせなかったのだが、1泊の時ぐらいは PC ではなくキーボードつきタブレットぐらいでいいんじゃないかな、と思っていた。給電に関しては USB コネクタつきの電源アダプタがあればよい。キーボード付きならタブレットでも調べもの捗りそう。タッチパッドは苦手だがタブレットはディスプレイを直接触れるんで苦手なポインティングデバイスを補える。尚、トラックポイント派なのでトラックポイント付きの BT キーボードが欲しい。

会社支給のタブレットは手元にあるが、いかんせん会社の備品なので遊び倒すことはできない。自分のタブレットが欲しい、ということで選んだのが Lenovo の MiiX 310。Amazon で安く、キーボード付き、Office Mobile 付き、高解像度、ストレージそれなり。

11月頭ぐらいに Amazon でぽちって数日後には受け取りセットアップ開始。長時間に亘る Windows Update を終えて再起動後ちょっといじったら画面が縞模様に乱れて応答しなくなった。電源ボタンでの強制停止や再起動もできない。電源ケーブルを挿すと給電のランプはつく。それだけ。ちょっと調べたらこの機種不具合多発。画面が縞模様になって応答しなくなった人もいる。よくみれば Amazon のレビューにも初期不良レビューが多い。

ここでできることは2つ。Amazon へ連絡して初期不良交換または Lenovo に連絡して引き取り修理依頼。私は後者にしたのだが、これが時間かかった。トータルでひと月待つことになった。Amazon で初期不良交換のほうが手っ取り早かったようだがそれは結果論(また不良品掴まされる可能性もあったし)。Lenovo のウェブサイトから修理依頼を出そうとしたのだが、受付フォームの一部が日本向けにできておらず、しかも必須項目だったので依頼できず。ひと月以上前の話なのでフォームのどこだかは忘れたが、ともかくウェブから依頼できず、仕方なく電話で依頼。電話も繋がらないので何回かかけて漸くつながった。症状を説明して引き取り修理となった。

日時指定して引き取りにきてもらい、それから10日後ぐらいに Lenovo から連絡があり、システムボードの故障で、補償範囲内ということで無償修理となった。しかしそれからしばらく音沙汰なく、月が替わって12月になって修理完了品到着。修理期間中に使いたかった旅には出ており、到着後もセットアップ完了前に旅に出てしまったので出番はなし。年末年始の旅には持っていけるかな。

修理完了後セットアップをちょいちょいやっているが、今度は Windows Update 後も画面が縞模様になったりフリーズすることはなし。修理してよかった。ただ、付属のキーボードが5段配列で我慢ならないのでキーボード買いたくなっている。typo が多くなるし、このキーボードに慣れると他のキーボードが使いにくくなるだろうしメリットはあまりない。キーボードにフルサイズの USB コネクタがついているのはいいんだけどね。