PSP スーパーダンガンロンパ2 プレイ 2

記事にするのを忘れていたけど、スーパーダンガンロンパ2はちょっと前に本編クリアした。クリア後にもいろいろ遊べるので、どこで一区切りするか悩ましい。ということで、悩んでいる間に積んでいた PSP のイース1・2クロニクルズを始めてしまった。イースはまた別記事にするかもしれないし、しないかもしれない。

仲良くする前に退場した面々と親交を深めることができるアイランドモード。終里の話がしんどいな。本人はあまり悲惨だと思ってなさそうなのが救いか。

で、本編の感想を書きたいのだが、ネタバレ抜きだと難しい。舞台設定が明かされたときはいろいろ合点がいった。変だな、と思ったシーンが結構あったがそういうことだったのね、と。

クリアしてから間が空いてしまったので、クリア直後の熱も冷め、記憶もおぼろげになってしまったが、あの2人の退場はさびしく感じたのは覚えている。

小説読破、アイランドモードで全員と仲良くしたらクリアということにしようかな。ウサミのミニゲーム結構難しったしステージが多いので最後まで遊ばなくてもいいかな、と。

本編クリアしたので、録画しておいた未視聴のダンガンロンパ3を見ることができる。

PSP スーパーダンガンロンパ2 プレイ 1

無印ダンガンロンパ BEST を終らせて数日後にスーパーダンガンロンパ2プレイ開始。予備知識なしでここまで過ごせているので新鮮に遊べている。

発売からだいぶ経っているゲームだからネタバレしてもいいかもしれないけど、なるべく触れないように書いていく。

ゲーム開始すると割と平和な時間が続く。モノクマではなくウサミとやらがやけに善な存在で逆に怖さがあったが、モノクマ登場でウサミは純粋に善っぽいなと思うようになった(最後まで遊んでみないとわからんけど)。

モノクマ登場でやはり始まるコロシアイ。CHAPTER 3 まで進めたのだけど、仲良くしようかな、と思ったキャラから亡くなっていく。なんてこった。仲良くなっていくとスキルを覚えるようだが、これでは覚えられないじゃないか、と思っていたのだが、どうやらクリア後(?)にあるモードでキャライベントは続けられるらしい。死去後ということは天国なのだろうか。

学級裁判は2になって要素がいくつか追加。新調した中古 PSP で遊んでいるのだが(これまで遊んでいた PSP 本体は電源が入りづらくなってしまった)、勝手にアナログパッドが下に押し続けられる不具合発覚。この本体特有の不具合なのだが、これでは学級裁判時に不利になること請け合い。新たに PSP 本体入手しないといかんな、と思いつつもゲームは進めたいのでアクション部分の難易度はやさしいにして進めている。ぶっちゃけ学級裁判めんどくさいのでとっとと話を進めたい、というのが大きいが。

2は特に女性キャラが好きな子が多くてよいですな。

つづく。

Vita 版は知っていたけど PS4 版もあったのね。

PS Vita のプロテクター探し

PS Vita 生産終了してちょっと経つ。ゲーム売り場の Vita コーナーも寂しい限りだ。売れないんだったらがっつりセールしてくれもいいもんだけどしてくれない。色褪せ始めたパッケージが店頭に並ぶのみ。

本体やソフトの流通が滞るだけでなく、周辺機器も同様だ。予備の PS Vita 本体につけるプロテクターを探しているのだが、なかなかこれといったものに出会えない。長いこと使っているプロテクターはシリコン樹脂製のもので、気に入っているのだが若干緩んできた感がある。新規にシリコン樹脂製のプロテクターを探しているのだがちょうどよいものに出会えていない。

小売りの店頭にあるのはシリコンではなくプラスティックっぽい素材で前後にハメるタイプのものだ。このタイプは以前使ったことがあるのだが、留め具の部分が壊れたことがあり耐久性に難がある。留め具が壊れればプロテクターが外れるので意味がない。壊れたものは薄型のものだったので、薄いから耐久性が低いのだな、と思い厚め目のものを買ったのだが、今度は厚くてボタンを押すときに違和感があった。

ということでシリコン樹脂製のものをネット含めて探していたのだが見当たらず。外出時にゲーム売り場のある家電量販店やゲームショップがあれば入って周辺機器コーナーをチェックしているのだが、先日岡山に行った際に岡山駅前のビックでシリコン樹脂製のプロテクター発見。今使っているものとは別物だが、ようやく出会えたので即購入。

帰宅して Vita に装着。十字キーと●×△□もシリコン樹脂に覆われるデザインなのでそれらに押しにくさを感じたが、厚めのプロテクターよりはいいかな。

本当は Vita のプロテクターよりは PSP のプロテクターが欲しい。PSP のバッテリの蓋は爪が折れるとガバガバになって蓋の役目を果たさなくなる。蓋が外れる時はバッテリも外れる。なもんだからバッテリカバーをカバーするプロテクターが欲しい。

そう思って楽天で売っていた安いプロテクターを買った。しかし、これは UMD の蓋もカバーするタイプで、その蓋カバーが蓋に干渉して、蓋が完全に閉じない状態になってしまい、完全に閉じない状態で UMD を回したもんだから UMD 読み込み部分がぶっ壊れて UMD 読み込み時に不快な音を発するようになってしまった。それもあって PSP 本体を買いなおすはめになってしまったのが痛い。PSP 予備機としては十分な状態だったのになぁ。買い直した PSP はたまにアナログパッドが勝手に下に動き続けるという問題発生。UMD の蓋閉めるのをちゃんと確認していればなぁ、と後悔。

当たりが出るまで PSP 本体買い続けるかもしれない。

PSP ダンガンロンパ BEST クリア

空の軌跡終わらせた後、続編にはすぐに行かずに RPG 以外をちまちまやっている。

ダンガンロンパは BEST ではないバージョンをクリア済みだったが、BEST も買っていた。BEST といってもただの廉価版ではなくて、特典つきな上に操作性向上という完全版みたいな感じであった。とはいえ通常版をクリアしていたので積んでいた。物置部屋の整理をしようと思い、いろいろなゲームの特典付きバージョンが結構嵩張るし、思い入れ度が少ないものはが遊んでから処分しようと決心。その第1弾がダンガンロンパ BEST となった。

遊び始めると覚えているエピソードとそうでないものがあり、覚えていないものは新鮮に遊ぶことができた。覚えていても楽しめたけどね。推理物なのでネタバレできないけど、エンディング後の登場人物たちがどうなったのかは気になる。それと各種おしおきは悪趣味だなぁと思いつつもフィクションだから許せる。開発者たちは会議でおしおきの内容を決めたんだろうけど、どういう進行だったのかなぁ、とか開発側のことも気になってしまう。

学級裁判ではリズム取るやつがすごい下手になってて自分でもびっくり。通常版遊んだときはそんなに苦労した覚えなかったのに何回かゲームオーバーになったよ。老化かな。

続編のスーパーダンガンロンパ2も未開封で積んでいたので、今遊んでいる最中である。

PSP 本体同時多発故障

空の軌跡3作終わったので、ひとまず RPG とは距離を置くことにした。

ダンガンロンパは無印をクリアしていたけど無印のベスト版は積んでいたので復習がてら遊んでみた。インパクトの強いゲームだったので話は結構覚えていたのだが、学級裁判で結構てこずった。ノンストップバトルでリズム取れなさすぎ。とはいえ無事数日でクリアすることができた。

次は途中で放置している Never7 だな、とセーブデータ読み込んだりギャラリー見たりして復習していたのだが、翌日 PSP が起動しなくなっていた。放電したのかバッテリ空なのか、と思い充電するもすぐに充電ランプ消える。ケーブルが悪いのかと交換しても同様。バッテリが悪いのかとバッテリ交換しても同様。基盤が壊れたかもしれない。

これは修理案件かな、とソニーの修理値段を確認したら結構なお値段。そこそこの中古なら買えるお値段だ。修理のカルテを見たらメディアとかそのまま送れ、と記載されていて、それはちょっといやだな、ということで修理出すの保留。

予備の PSP も持っているのだが、こちらは UMD の読み込み時にイヤな音がするようになっていた。高温のキュルルルという音だ。 UMD にダメージいっているのでは? という予感のする音。こちらは電源周りは問題ないのでメモステ運用なら問題ない感じ。しかし今遊ぶ優先度が高いのは UMD のゲームばかり。予備機でも遊べない。

予備機のほうがおかしくなった原因はほぼ分かっていて自業自得。安い PSP 用のプロテクターを買って装着したのだが、UMD の蓋部分に干渉して閉まり切ってないのに UMD を回転させてしまい、そこからおかしくなった。UMD の音以外は状態のよい機体なのでもったいないことをした。

ということで手持ちの PSP 本体全滅してしまったので中古でまた買わないといかんな、ということで PSP 中古本体ぽちった。

PSP 以外の機種でも遊びたいけど、本体寿命の関係で PSP の UMD ゲームから終わらせたほうがよさそうだなぁ。コレクションとして買ってあるゲームも遊べないまま終わってしまいそう。

PSP 空の軌跡 3rd プレイ その7

7話終わらせてクリアした。ずっとダンジョンだったが、FC,SC が町をいったりきたりのお使い感高かったのでこれはこれでよかった。各扉のエピソードも結構よかったし。3rd 終わったらひとまず軌跡シリーズ放置しようと思っていたが近いうちに零に手をつけようかな、と思ったくらいである。とはいえ先にクリアしたいゲームがあるのでそっちを進めるけど。

7話はラスダン行く前の下準備に時間を取られた。ゼムリアストーン4つ目を持つ敵が最下層に行ってもおらんかったのでどういうことかと思っていたのだが、ぐぐって判明した。深淵から抜けないでゼムリアストーン持っていた敵3体を倒した状態で最下層まで行かないといけないのね。セピスが上限に達したからいったん戻ってしまったよ。条件分かって再挑戦したら最下層にポムがいた。S クラフト連発で倒した。

ゼムリアストーンで作ったのはケビン、リシャール、シェラザード、ユリア。しかしケビンはアーツとクラフト使ってばかりだったので作らなくてよかったな。

万全ではなかったがある程度下準備したのでラスダンへ。ラスダンへ向かう途中でギルバートが男気出したのはよかった。

パーティ編成は以下の通り。

  • 大門: ケビン、リース、リシャール、シェラザード、
  • 右門: エステル、ヨシュア、クローゼ、ジョゼット
  • 正門: ジン、オリビエ、ミュラー、アネラス
  • 左門: アガット、ティータ、ユリア、レン

それぞれの雑魚戦は問題なかったのだけど、問題はそれぞれのボス戦。装備とクオーツ使いまわす気満々だったので、ボス戦後に装備とクオーツ外せばいいのだろう、と思っていたのだがそうではなかった。最初に右門を選んだのだけど、ボス戦入るかと思ったら別の門を選ぶ画面になったのでリセット。各能力値上がる系は大門メンバーに回したほうがいいな、ということでそれぞれのボス戦前の装備選びに時間がかかった。

防具と武器はそれぞれのダンジョンでそれなりのものが手に入るのでいいのだけど、アクセサリ選びが難。どの耐性つければいいのかな、という悩み。ググればよかったのだけど、最後くらいは自力でやろうと思っていた。クオーツは駆動2をアーツ要員分作って、●●5に関しては攻撃、HP、省 EP を優先して作成。それぞれのメンバーに全体回復役を入れればいいかな、ぐらいで組み合わせたつもりだったのだが、左門パーティに全体回復作り忘れて左門は若干の苦戦。

右門と正門ボス戦は大して苦戦せず。大門はラスボスだけあってそれなりの歯ごたえ。リシャールに攻撃任せるつもりだったのだけど、気絶対策できていなくて前線で殆ど気絶していた。気絶回復させていると攻撃やら他の回復に手が回らなくなるので、リシャール回復は諦めた。リシャールの役目は戦闘不能になったらゼラムパウダーで回復させて、その場で S クラフト→動ける間は攻撃
、というパターンにした。ケビンはグラールスフィア要員で、リースは CP 回復役。シェラザードはできる時はアーツで攻撃。削るのに時間かかったが、最後のほうは S クラフト連打できたので消耗しきる前に勝てた。リシャールに気絶対策つけていればもっと楽だったろうな。ラスボス戦では召喚されるやつが Vanish 使ってくるのでこれが怖かった。1回間に合わなくてシェラザードが消えたときは終わったかと思ったよ。

ともあれ空の軌跡終わった。零以降へのつなぎとしてよい作品だった。なんなら戦闘がなければ最高だった。リン、エステル、ヨシュアのこれからが気になるけど、それらの話は零以降で出てくるのだろうか。

あと、ケビンの聖痕についての話は割と飛ばし気味に読んでしまったのであまり理解していない。

続いて零の軌跡といきたいところだけど、他の積みゲー終わらせたいので休止。PSP 以外のゲーム進めたいけど PSP 本体寿命を考えると PSP の UMD ゲーム優先にしないといかん。DL 済みの PSP ゲームなら Vita でも遊べるしね。

空の軌跡 3rd プレイ日記おわり。

PSP 空の軌跡 3rd プレイ その6

6話の続き。

ヨシュアのダンジョンで相手は黒騎士。正体はあいつだろうなぁ、というのは当たり。あの見た目だし隠す気もないのだろうけど。黒騎士との戦闘は長引いたけどカシウス戦ほど苦労はしなかった。デカ物の AA キャンセラーがうっとうしかった。

黒騎士戦が終わってもすぐには次の話に進めないで、後回しにしていた扉をいくつかこなした。

星の扉8をやったら帝国の話で、学園エピソードで気になったレクター登場。帝国の情報部(?)の人だったのね。なかなかの曲者そうだ。軌跡シリーズは 3rd 終わったらひとまず放置しようと思っていたのだが、続けて遊びたくなるエピソードだった。帝国気になる。

太陽の扉のクイズ結構な難易度であった。しかし駆動3がマニアックの報酬だったので、暗器してなんとか終わらせた。もう設問と回答は忘れた。

そして7話へ。

ケビンとリースの育った孤児院でうろうろ。やることやったのにイベント発生しないからかなり時間を無駄にした。家から出る時の出口が限定されていたのでイベントが発生しなかったのだ。教会と通路で繋がっている扉を出入りしてもイベント発生しなかった。

影の王の仮面が剥がされて意外な正体現れる。つーても姿だけで別人らしい。影の王が開けた亀裂にケビンとリースが落ちて7話は二人で煉獄巡りとなった。

煉獄の敵は2人で倒せるレベルに調整されていたので順調に進んだのだが、ボス戦で苦戦。雑魚戦が簡単だからといってボス戦が楽なわけではないのだ。

イベントでケビンが習得した S クラフトを使ったのだが、その直後にアーツを無効にさせられてフルボッコタイムとなった。初手に2人でクロックダウン詠唱したのが悪手だった。ステアップ兼回復の食事も作り忘れていたのでリセット。食事作って今度はSクラフト中心の戦闘に切り替えたら比較的簡単に倒すことができた。ワイスマンには2,3回殴られたぐらいで終わった。アーツ無効にならなければ余裕であった。

倒したらギルバート登場。どこにでも湧くな。それと煉獄の扉をどうやって開けようかって話をしていたのだが、外からあっさり開けてもらって7話終わり。外からだと簡単に開くらしい。

つづく。

PSP 空の軌跡 3rd プレイ その5

まだ6話。

6話は複数のダンジョンで構成されていて、遊歩道にある石碑に対応する者が触れるとそれぞれ対応したダンジョンに行けるというもの。

最初はクローゼで学園。単色の世界になっていて何をどうすればいいのかわからんのでなんかの建物に入って敵を倒していたら色がついた。なるほど、色をつければいいのね、と思ったりもしたのだが、いろつきの敵を倒したら元に戻ってしまった。色付きは倒してはいけないことを把握したが無駄な戦闘をしてしまったな、と後悔。各建物と中庭に色をつけて旧校舎へ。ルーアンのごろつきだった3人組を倒したりして旧校舎でボス戦。フィリップつえーな、と思いながらも撃退。

あとで気づいたが、学園の石碑に触れていなかった。方石の移動先リストに抜けがあるなぁ、と思ったら学園の石碑だった。あとでリストを埋めるために学園再訪した。

次のダンジョンはアネラスで湖畔の研究所。FC,SC で名わき役だった遊撃士たちが待ち受ける。FC,SC でやられ役だったクルツ先輩がそこそこ強かったが撃退。結局やられ役である。かわいそうに。とはいえクルツ先輩は 3rd ではそこそこいい役回りな気がする。グラッツは月の扉5でおいしい役になっとる。何で一緒に先生祝っとるんじゃ。ずるい。

次が問題のダンジョン。リシャールがメンバーに入ったのこのためだろう、って感じのダンジョンボスカシウスがめっちゃ強い。一人で世界救えるだろうあほか、ってぐらい強い。将軍も強かったが対策なしで勝てたので、将軍のちょっと強いぐらいだろう、とそのまま挑んだらフルボッコ。行動はかいふくしかできなくて一発も殴れずに全滅。最後の方は3回連続でカシウスのターンでなんの操作もしなかったよ。

想像以上の強さでこりゃ対策しないとダメだと判断。初戦はクロックダウン使ったのだが、詠唱中にぼこられる上に効かない。ラ・クレスト掛けても被ダメ減少とか雀の涙にしか感じられず。対策練る時間がもったいないのでぐぐったところ、アースウォールかガイアシールドで完全防御してその間にリシャールで殴りつつ、打てるときにダークマター改、あと SPD 命のステータスにする。というのがよさそうだった。完全防御がはがされたときに攻撃を受けてもいいようにゾディアックも一応予防で貼っておく。SPD アップは食事を利用。

メンバーと装備品とか。

  • ケビン: ガイアシールド担当。余力があれば回復やら攻撃。装備は SPD 重視。クオーツはガイアシールド最優先
  • リシャール: 殴り担当。ひたすらクラフト。CP 減ってきたら通常攻撃。クオーツと装備は攻撃力重視しつつ、SPD も上げられたら上げる。
  • リース: サポート担当。開幕ゾディアック。剥がれた完全防御単体でカバー、カシウスによいスロットが回りそうだったら S クラフトで割込みなど。装備は SPD 重視。クオーツはゾディアック優先
  • オリビエ: ダークマター改担当。HP 低めなので一応 HP のクオーツ装着。装備は SPD と ATS 重視。クオーツは全体回復できるようにはしておいたが使わずに済んだ。

リシャールを前に出して、残り3人はカシウスと距離を取るつもりだったが、カシウスはリシャールスルーして後方にやってきたので最後まで5人が団子状態になっての戦闘となった。

SPD 100 超のケビンだったが、ガイアシールドを打つときはカシウスより後手となった。最初の一撃はくらうことになった。リシャールは最初に食事で SPD アップ。リースはゾディアック。オリビエはダークマター改。リシャールは最初の食事以外は最後までクラフトで攻撃か通常攻撃となった。リースは SPD アップの食事を他のメンバーへ。ケビンはほぼ剥がれた完全防御補修に専念。たまに余裕があるときはアーツで攻撃したが1,2 回だっただろう。オリビエは基本ダークマター改で、ケビンが間に合わないけどオリビエが間に合うような完全防御単体での補修をたまにやったりなど。カシウスが自身のステータスアップのクラフトを打ったのが後半だったので完全防御が間に合わないということはなかった。リシャールが手番が回ってくること多かったのはクラフトしかやってなかったからかな。リースが1回 EP チャージII を使った程度で EP は余力あるまま倒すことができた。

カシウスは空の軌跡通じて1番手ごわかった気がする。

カシウス戦の前に超・闘魂ハチマキが欲しかったので、初戦で全滅した後にレシピ20超えさせて星の扉6をこなした。ルーアンの例の3人組イベントで結構苦戦。雑魚敵が強すぎる。雑魚敵で結構回復アイテム使ってしまったのでアガット戦で苦戦。1回負けたので難易度下げてクリアした。攻撃の食事を使ったら結構楽になったよ。ここぞというところで空振りが多かったのでイラっ☆としたりもしたけれど。難易度下げてももらえるアイテムに変化はなかった模様。

6話長いな。

つづく。

PSP 空の軌跡 3rd プレイ その4

今6話。

4話終わらせたら今度はケビン離脱。エステルが加入しており、リースとエステルが固定メンバー。

5話のダンジョンはこれまでより楽な感じで進行。ただしダンジョンボスは厳しめ。予備知識なしでつっこんだら状態異常くらいまくりで敗戦(実際はリセット)。石化防止つけて再戦したら楽に進んだのだが、最後の1体倒したら仲間を呼ばれた。その仲間はどうやら親だったらしく、単体で結構強いし減らしたと思ったら吸収で回復されて振り出しに戻ったり。親が出てくる前に結構 EP 消費してしまっていたので EP 回復しつつある程度減ってきたら S クラフト連打で倒した。

5話終わりに謎の女性が封印石から解放。あの人だったのか! と言いたかったが誰だっけ状態だったのが残念であった。

5話の合間に扉をいくつかクリア。月の扉4のエステルとヨシュアはよかったね。太陽の扉の釣りは2戦目で苦戦。何度やっても勝てないので諦めた。いけそうなときに大物釣られると萎えるわぁ。こちらが大物狙うと空振りするんだけど、小物と〇ボタン押すタイミング違うのかな。

それにしてもミラが足らんな。下手に換金すると欲しいクオーツ出た時に交換できなくなるからあまり換金しないのだが、装備が弱いまま進めてしまう。

6話始めたけど、6話は長そうだな。早めに終わらせて別のゲーム進めたい。

つづく。

PSP 空の軌跡 3rd プレイ その3

前回記事を投稿してから割とすぐに銀の道の詰まった中ボス倒したのだが、記事にしなかったのでどんな感じだったか忘れてしまっている。

なんたら4連砲くらってもリセットしないで戦闘続行することにしたのだが、なんたら4連砲は最初のターン以外はあまり打ってこないのね。単発のなんたら砲やら別の行動が多かった。毎度のようにクローゼがなんたら4連砲で即死するのだが、それは仕方ないと諦めて復活させる。復活後にラ・クレストを全員にかけて、その後はクロックダウンで敵の速度を落としてあとは敵ケビンを集中的に攻撃。こちらの被ダメによっては回復しつつだが、基本攻撃。アーツだかクラフト使ったかは今となっては覚えていない。

敵ケビンを倒せば回復される心配もなくなるので、あとは殴って回復しての繰り返しで敵を減らしていく。幸いなことになんたら4連砲はあまり食らわず、食らっても防御力上がっている状態だと耐えられた。

このシリーズ通しての1番の難敵だったのではなかろうか。FC/SC 共に長期戦にはなってもリセット何回もしたボス戦はなかったと思う。

今は4話に入ってなんたら水道を終らせたところ。リース抜けてヨシュアが固定メンバーになったので、ケビン、ヨシュア、ジン、オリビエという男だらけのメンバーで進めている。最近になってジンの攻撃力と防御力上げるクラフトが便利だと分かってきた。

それにしてもこのゲームの用語を覚える気がないな、私は。

つづく。