結局ラップトップ PC は ThinkPad になってしまう

ThinkPad X270 の低解像度版の新古品が某所でそれなりの価格で売られていたので購入。まだ届いていない。購入迄の経緯というか思考の流れ的なものを以下に垂れ流しておく。垂れ流しなので推敲はしない。

仕事で使っているのは ThinkPad X シリーズだが、所有権は会社にあるし、重要なデータもてんこ盛り。泊りがけの城巡り遠征などでは紛失や盗難に遭うとダメージがでかいのでなるべく持ち歩きたくない。遠征し始めの頃は所有権が自分にあるものを使っていたので持ち歩いてはいたが、所有権が会社のものを使うようになってからは持ち歩きたくない。しかし、平日休んでの長期遠征の場合は急ぎの仕事の場合は対応しなければならないので仕事用 PC を持ち歩いたりもした。

とはいえ、急きょ対応するような仕事の場合は、全データが必要というわけでもない。メールが閲覧できて、SSH で踏み台経由でサーバにアクセスできれば良い程度。それと会社用だと趣味用にいじれない(ゲーム、動画再生、電子書籍の漫画など)。ということでモバイル用の PC やタブレットなどをあれこれ物色している数年である。

素直に最初から ThinkPad を選んでいればよいのだが、他のブランドやタブレットなども試したかったので寄り道していた。DELL の Latitude は E7240 と E5250。Windows タブレットは Lenovo の MiiX 310 と D〇SPARA の DIGINNOS。

DELL Latitude E7240 はファン音以外問題ないのだが、そのファン音がひどい。中古で買ったのだが、バッテリがへたっていたのでバッテリだけ新調したのだがファン音が気になりすぎて定期的 Windows Update の時以外は起動しないレベル。Windows Update しているだけでもうるさい。

DELL Latitude E5250 は仕事で使っていた X250 が週末に起動しなくなったので、週明けから仕事用 PC がなくなるのは困るということでアキバの中古ショップ巡りして購入した中古 PC。データを移せるように 500GB は必要だったのでうろうろしたあげくこれしかなかったレベル。とはいえ英語キーボードだし Core の5世代目だったしで結果的によい買い物だった。仕事用代替機の期間終了後はモバイル用途で使ってもよかったのだが、バッテリがそんなに劣化していないのに稼働時間が短いのが難、ということで遠征用途には向かないと判断。あと AC アダプタとケーブルが場所を取るのも難。なお起動しなくなった X250 は後日動くようになった。データを移す際にシャーシを開けたついでにファンの掃除などもしたのだが、それがよかったのかもしれない。

Windows タブレットの Lenovo MiIX 310 の顛末については別記事に上げているので説明は省略。2回修理してダメならもうダメ。

DIGINNOS についても先日の記事に上げた通りである。約4万無駄遣いしてしまったな。初期化して処分コース。

他に手持ちの ThinkPad でモバイル用途できる機種だと X201s と Edge 11 があるのだけど、どちらも古い。X201s は名機だったけどスペック的に厳しい。ネット閲覧といっても昨今はリッチ過ぎてきつかろう。Edge 11 はバッテリがへたっていることもあるが、そもそも謎のフリーズが結構起こるようになっているのでバッテリ以前の問題。Windows Update 中にフリーズしたときはもう起動しなくてもいいか、と思ったよ。

ということでなんやかんやで私のモバイル用途のラップトップ PC に求める要素はバッテリ/電源なのだ、と再認識。ThinkPad X シリーズのリアとフロントバッテリ構造はやっぱりいいな、ということで X シリーズの中古を探していたら X270 の新古品があったので購入したのであった。リアバッテリについての記述はなかったのでおそらくついていないだろう。互換バッテリは信用しないのでどこかで純正バッテリを買うつもりである。

楽天モバイルのキャンペーン価格が通話 SIM じゃないと適用されなくなっとる

2月にデータ SIM で arrows M03 を一括購入したのだけど、確認したら現在では通話 SIM じゃないとキャンペーン価格にならなくなっている。せこいな。

せこいと思いつつも2月のうちに買っておいてよかったわい。ほとんど使ってないけどね。

広角レンズ目当てで arrows M03 を買ったのだけど、16:9 で撮影すると広角感薄かった。AXON7 と比べたけど大差なし。4:3 で撮影したら広角感ぐっと増した。16:9 で撮影するなら他のスマホでも似たようなものであった。

Torque X01 を SIM ロック解除して mineo SIM にした

au から MNP して mineo ユーザーとなった。MNP 予約番号取得に電話でないといかんのが面倒だった。月末だったので急いで切り替えないと3月に入った場合日割り計算できないよ、と au から説明された。オペレータの方は悪くないけどせこいな au。

昨年 au から Torque X01 が出たので、SBM でガラケーユーザーであった私はタフネス仕様ガラホに興味があったので MNP したのだが、月々が高いのと不満があったので au と2度目のさよならの決意(1度目は URBANO PROGRESSO の頃。データ通信のみだったが)。Torque X01 はそのまま使うつもりだったので動作確認の取れている mineo にした。

au 解約前に Torque X01 の残高を一括で払うことにしたのだが、同月内の解約になったのでわざわざ一括払いしなくてもよかった。SIM ロック解除も au 契約中にやっておいたほうがよさそうだったので My au から SIM ロック解除した。何かしらデータをロストするかもしれないと思い「データお預り」機能の「SDカードへデータを保存する/戻す」で保存しておいたが、SIM ロック解除後も電話帳や履歴などのデータは消えなかった。この「データお預り」機能は vCard 形式かと思ったのだが、そうではないようだ。ガラケーから電話帳を移すときに vCard 形式のファイルでインポートできたので vCard 形式で出力されると思っていた。

下準備もできたので au に電話して MNP 予約番号を取得。そのまま mineo のウェブサイトから MNP 転入で申し込んだ。申し込みの流れを見ると1週間くらいかかるみたいだったが、実際はその日のうちに審査は終わり、翌日出荷。2日後には手元に mineo SIM が届いていた。SIM の種別は au VoLTE である。

SIM を挿し変えてネットワーク設定。別のスマホから電話して着信を確認。こちらからかけるときは普通に電話してしまうと割高になるので、”mineo でんわ”アプリからかけないといけない。しかし Torque X01 は google play が使えないのでインストールできない。APKpure 経由ならできるので自己責任でインストール。電話はまだかけていないが電話帳データも引っ張れているし大丈夫だろう。

次に APKpure 経由で”スマート留守電”をインストール。申し込み時にオプションのスマート留守電を申し込んでいた。Torque X01 の伝言メモ機能は au SIM と紐づいているようで使えない(という認識)。しかし、スマート留守電は google play 開発者サービスアプリが必要なうえに、その開発者サービスをインストールしても端末が未対応ということでスマート留守電が使えないということが分かった。使えないならオプションとして不要だな、ということで初日でオプションを解除。2か月無料だったが初日で解除。使えないんだから仕方ない。

伝言メモも使えないので、留守電系機能がいっさい使えないというのも困るなぁ、と思いつつ伝言メモの動作確認したら伝言メモ動いた。「通話設定」メニュー内に「お留守番サービス再生」メニューがあり、それを操作したとき「別途申し込み必要」のアナウンスがあるので、au の留守番サービスに申し込まないといけないと思い込んでいたのだ。それとは別に端末機能としての「伝言メモ」は使えたのである。

Torque X01 は主に通話端末なので通話と留守電系機能があればそれで十分。au 由来のアプリが主に通知で邪魔だけど我慢するしかあるまい。暫く電話周りは現在の体制でいく予定。

AXON 7 で一部のアプリの挙動がおかしい

他機種を触っていると、同じアプリでも AXON 7 と動作が違うことがある。覗き込み防止アプリでディスプレイにフィルタをかけるアプリがあるのだけど、AXON 7 で使っているとたまにそのアプリが落ちてフィルタがはがれる。これは以前から知っていたことなのだが、たまたまこのアプリとの相性が悪いのだろうと思っていた。アプリアップデートはしばらくないのだが、OS のアップデートはあるので、OS に対応していないのだろう、と。なので、他機種でこのアプリが問題なく動いていても納得できていた。

しかし、別のアプリでも挙動が異なると最近気づいた。今のところのぞき見防止アプリ以外では2つある。

1つ目のアプリはバッテリ管理系のソフト。バッテリの定格容量と現在の容量を知りたかったのでそのアプリを導入しているのだが、AXON 7 は頻繁に落ちる。バックグラウンドでも動くはずなのだが、バックグラウンドにすると落ちる(フォアグラウンドでディスプレイオフにすれば落ちない)。別の機種だとどちらでも落ちないし、なんなら再起動したときにも自動起動している。しかし AXON 7 は明示的に起動しないといけない。ターミナルで /proc 以下を見られればこのようなアプリは不要なのだけど、ターミナルをインストールしてみようとしたが見つけられなかった記憶。しかたないのでアプリに頼らざるを得ない。

2つ目は google my map。マップを開いてとある地点(たとえば目的地)の辺りを開いておき、経路を調べたいから通常の google map を開いてルートを割り出したあとに google my map に戻ると、開いたマップの初期値に戻っている。再び目的地を開く操作をしないといけない。これを他機種で操作すると、とある地点を開いたまま残っている。google my map では普通の動作だと思っていたのだが、そうではないらしい。google my map のデータ使用量が結構多いのは、いったん初期値に戻されてオブジェクトを読み込みなおしさせられるからかもしれない、と推測している。なお、google my map を開いたあと、いろいろなアプリを開いたり、時間をかなり経過させたあとに google my map に戻ると地図ではなく地図リスト画面が表示されるのは機種を問わないように思える。

google my map は主に出先で開くので、利用するときは AXON 7 以外で開いたほうがよさそうだ。google my map を別端末で開いたまま AXON 7 で別の操作をする(縄張り図を見る、経路を検索するなど)、というのもよさそうだ。スマホ操作しているときって2画面欲しいときがあるしね。画面分割ができるようになったけどディスプレイ自体が大きくなるわけではないのでスマホではあまり使わない機能だ。タブレットならいいのだろうけど。

Torque X01 を SIM ロック解除して au から mineo に切り替えたい

やりたいことを一つずつこなしているが、次は Torque X01 のキャリア変更を行いたい。データ用 SIM は MVNO のを持っていて安価で利用して満足しているのだが、通話端末は au を利用しており、MVNO に比べたら高いし、以前にも記したが契約時に au 店員に騙されたこともあり au から離脱したい。離脱はしたいが Torque X01 は通話で使いたい。スマートフォンで通話すればいいのだけど、スマートフォンは通話以外でいろいろ使うので、いざ通話したいときに電池が切れそうな場合があるかもしれないし、しょっちゅう表に出すから紛失の可能性が高い。Torque X01 はポケットの中にいる可能性も高いし、使わないから電池持ちがよい。使い勝手は悪いはブラウザも使えるのでいざって時の調べ物も可能。

ということで通話端末として Torque X01 を使いたいが au 以外で動作確認済みな SIM は mineo くらいしかない。uqmobile でも使えるかもしれないが、リストにないので不安。DoCoMo 系 SIM でも使えるみたいだけど au VoLTE ではないので通話音質が下がるのだろうか。この辺の知識ないので明言はできないけど au 向けに作られている端末なので au 系 SIM のほうがよろしかろう、といいこともあり、動作確認の取れている mineo に決めている。

まずは端末代金残高一括請求をしておいた。どこに MNP するかわからんし、MNP 時に残高分も請求されるだろうけど、自分で一括請求しておけば引き落とし金額を見て戸惑うこともなかろう、という判断。計算しないままなんとなく MNP で移り、請求書も見ていない状態だと金額に戸惑う可能性はある。Torque X01 は 1050 * 36 なので3年縛り。更新月は2年縛りなのに機種代金は3年縛りというせこさ。ここらへんも au が気に食わない原因の1つでもある。

次に Torque X01 の SIM ロック解除。端末から操作したので簡単であった。 My au の契約情報から追っていけばよい。PC からだと IMEI 番号の入力が面倒だったはず。SIM ロック解除しても au SIM は挿しっぱなしなので、現時点で不都合なことはない。電話は基本かかってこないのでわからんけどメールは ezweb のメアドで受け取れている。

次に MNP 予約番号を取得して mineo の SIM をウェブから申し込むのだが、まだ実施していない。

つづく

防水と広角レンズ目当てで arrows M03 を買ったら楽天モバイルがしつこかった

しばらく前置きを記す。

防水コンデジであるところの WG-40 を持っているのだが、出番のないまま起動しなくなった。以前も起動しなくなったので修理に出したので2回目。防水なので天気の悪そうな遠征くらいにしか持って行く機会がないのだが、長期遠征時ぐらいしか天候悪いときには出かけないので出番が少ない。出番があるぞ、と思ったら起動しなくなっていた、という塩梅。機械は定期的に火を入れないと動かなくなる、なんて話があるけどそんな感じ(科学的に正しいのかは知らない)。

当時でも店頭で4万近くしたと思うが値段分も使うことなくご臨終。修理出しても有償だろうし、修理の結果がご臨終なので、WG-40 自体信用しない。ひいては WG シリーズ、防水コンデジ自体信用できなくなっている。

愛用コンデジ EXILIM シリーズは防水ではないので防水カメラは欲しいが、防水カメラは信用できない。ならば防水スマホでよいのではないか、という発想に。防水というと国内メーカーモデル。海外スマホは非防水があたりまえ。

昨年 5 インチ以下のスマホが欲しいということで SH-M03 を買ったのだが、5インチ以上に慣れてしまうと、5インチ以下が使いづらい体になっていた。よって殆ど出番なし。ではこれを防水カメラに使えばいいのでは、と思ったのだがレンズが広角ではないのが難。WG-40 が広角だったか忘れたけど広角レンズがいいな、ということで防水で広角レンズのスマホを探す。

そんな感じはしたが、インカメラが広角レンズのスマホは数あればアウトカメラが広角レンズという機種が少ない。Urbano Progresso は広角だった気がする、と思い手元にあったので起動しようとしたらぶっ壊れていて再起動ループするだけをする機械になっていた。手持ちでは AXON 7 も Torque X01 も広角ではないので新規に買うしかない。

ざっと調べたところ以下の5つがアウトカメラが広角レンズであった。他にもあるだろうけど調べるのが面倒になったので切り上げた。

  • arrows M03
  • arrows M04
  • AQUOS R
  • AQUOS R compact
  • V30+

下3つは高い。なんなら AXON 7 のリプレイスとなるぐらいのスペックだ。先日 AXON 7 買いなおしたばかりなのに、それ以上の価格のスマホを買うのはしんどい。AXON 7 に至っては買ってから数週間後に1万円安くなっていたのでダメージを受けていたこともあり、高いスマホは遠慮したい気持ちが強かった。

残る候補は arrows M03 と M04。スペックを確認したら基本は同じらしい。CPU くらい変えて欲しいところだ。優先度が高いのは広角レンズなのでスペックはしょぼくていいので arrows M03 に決めた。

で、ここからが本題。前置きが長い。

調べたら楽天モバイルが一括購入で \9,900 + tax で最安。1万なら失敗してもいいかな、とデータ SIM のベーシックプランをつけて申し込み。各種オプションなんていらない。申し込み画面を進める段階で画面脇にオプション申し込め、という感じのレイアウト。うっとうしいな、と思いつつ申し込み完了。

その後楽天モバイルからいくつかメールが。申し込みに関する情報なら問題ないのだが、中身は営業メールだった。

この度は楽天モバイルお申し込みいただき、誠にありがとうございます。

ご利用特典の「楽天マガジン 登録不要で31日間お試し無料」または「楽天マガジン2ヶ月無料」オプションにつきまして、以下理由によりお受けできませんでした。

===========

正しく楽天会員情報を取得できない、または
楽天会員に紐づく有効なクレジットカードの登録がありません。
===========

楽天マガジンを再度お申し込みされる場合は、楽天会員のユーザIDが

有効であること、クレジットカード情報が登録されていることをご確認の上、

楽天モバイルメンバーズステーションよりお申し込みください。
http://mobile.rakuten.co.jp/support/?l-id=header_pc_support

楽天マガジンなんて不要だから申し込んでいないのだが、購入者が希望したオプションだが受け付けられなかった、かのように書かれていて不快。有効なクレカだから一括購入で決済できたのに何言ってんだ。

続いて次のメール。

2018/02/18
楽天モバイル カスタマーセンター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【特別なご案内】端末補償サービス加入期間延長のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

─────────────────────────────────────
このメールは、楽天モバイルご契約時に端末補償にご加入いただいていないお客様を対象に
お送りいたしております。
※お心あたりの無い場合は、楽天モバイルカスタマーセンターまでご連絡ください。
─────────────────────────────────────

1万の端末に補償なんて不要なので加入しなかったのにわざわざメールで通知してきて不快度アップ。「本来なら加入できないんだけど、仕方ないから期間延長してやったぜ」感も不快。

楽天はそもそもメールが多いので仕方ないか、とその場では思うことにしてやり過ごした。

しかし、夜にわざわざ電話をかけてきた。オプションについての電話だ。手続き上の不備に関する話ならいいのだが、中身はただの営業電話。メールだけならまだしも営業電話を掛けられて不快度のピークに。分かったうえでオプションも補償もつけてないのに。こちらは防水カメラ代わりの端末が欲しいだけだっつーのぉ。楽天 SIM 挿してないのだが、6か月後に未開封のまま返却となるだろう。

イラっとしていたが、文章にして収まった。楽天モバイルでは金輪際買わないけど。

Torque X01 維持費が高いのでどこかに移そうかな

昨年春に SBM のガラケーから au のガラホ Torque X01 に MNP した。スマホは持っているけどデータ通信+SMS の SIM が刺さっているので通話はできない。手持ちの電話機器で通話ができるのは Torque X01 だけ。で、通話はなんとなく MVNO ではなくキャリアのほうがいいだろうなぁ、と思っていたのだけど、試してもいないのに思い込むのはよくないな、と思うようになった。なにより毎月の維持費が利用頻度の割に高くて嫌になってきている。

今はスーパーカケホ(ケータイ/V) + データ定額1(ケータイ/V) にオプションいくつかつけて、毎月割 + 機種下取り割と機種代つけて \5,500/月ぐらい支払っている。au ならピタットプランのほうが安くなるくらいしか通信していないのだが、購入時にはなかったプランだし、ウェブ申し込みで確認した感じでは Torque X01 にピタットプランは適用できないっぽい(実機から申し込んでいないので不確定)。別に持っている MVNO は \2,000/月もいかないし、利用頻度も高いからお得である。それに比べてしまうと au 使っていると高い。機種代全て支払って格安 SIM にでも移ったほうがいいかな、と思った。

プランを書いていて au とさよならしたかった理由の1つを思い出した。au ショップで契約時に「データ定額は 3GB からしかつけられない」という説明を受けたので 3GB も要らないのにデータ定額3で契約させられたのだが、あとで My au からデータ定額1に変更したら問題なくできた。 \1,300/月を無駄に支払わされていたのである。これで不信感を覚えたのを思い出した。今思い出してもイライラする。

SIM ロック解除すれば docomo 系の SIM でも使えるようだが、Torque X01 は docomo の VoLTE は非対応らしいので、au 系 SIM のほうがよさげ。Torque X01 を動作確認端末として扱っているのは mineo 。他にもあるかもしれないが、今のところ mineo の au VoLTE SIM ならいけそう。BIGLOBE モバイルも au プランがあるが、すでにここの SIM は使っているので新規には申し込めず。シェア SIM なら可能っぽいが、シェア SIM の子 SIM だけ docomo ではなく au ってのも落ち着かないし、BIGLOBE モバイルの au SIM が VoLTE 対応なのかもわからんので、まったく別の会社のほうがよかろう。BIGLOBE は KDDI 系になってしまったので、そのうち DoCoMo にさよならするかもしれないし、そうなると DoCoMo と au が混在していると面倒なことになりそうだ。

ということで、mineo に移る前提で費用なども検討していきたい。

つづく

ZTE AXON 7 追加

AXON 7 はゴールドを持っているのだけど、最近バッテリが劣化しており、定格容量の半分くらいしかない。頻繁に充電しすぎた自分がわるいことは推測できる。で、バッテリ交換が自分でできないので修理に出さないといけないのだけど、修理期間中に代替機が必要だ。キャリアなら代替機を出してくれるのかもしれないけど SIM フリーなのでそれは望めない。別のスマホはあるのだけど、ゲームが重くてまともに遊べないのでそれなりのスペックのスマホじゃないといかん。

ということで最近の SIM フリー機でゲームに強いものを調べていた。Zenfone 4 かなぁ、と思っていたのだが、別に AXON 7 でもいいんじゃね? と思うようになったので追加で購入。2016 年のモデルだがデレステがまともに動くので問題ない。デレステが動けば大概のスマホゲーは問題ないのだ。スペック満たしていても相性悪くてタイミングが合わないことなどもあるようなので実績は大事なのだ。

ということでデータやらゲームなどを移し終えたら修理に出そうかな、と思っていたのだが、買取に出してもいいことに気付いた。今ならまだそれなりのお値段つくかもね。

AXON 7 公式ページ

[追記]

2016 年のモデルだが、デレステもシンステも 3D で問題なく動く。下手なので MASTER がきついけど腕の問題なだけで機器に問題なし

ideapad MIIX 310 処分した

2回修理した ideapad MIIX 310。2回目の修理依頼からの帰還は早かった。1回目がひと月かかったのは何だったんだ、というくらい早かった。1週間ちょいで戻ってきた。

初期化されているのを確認してまた壊れないうちに某所で処分してきた。店員さんがぐぐったら私だと分かるだろうからぼかして書いておいた。傷もあったので納得の査定額であったよ。元が安かったしね。今回はいい勉強になった。Lenovo のタブレット、特に MIIX シリーズはもう買わない。Lenovo は Yoga tab 2 with windows の後継機を作ってくれればよかったのにな。会社支給の機体が手元にあるけど会社の備品だから自由にいじれないのが辛い。今のところ壊れなくて頑丈である。

Windows タブレットだと結局まともなキーボードが欲しくなるのでモバイルラップトップを買ったほうがいいと分かった。iOS や Android ならタブレットでもいいかもね。

ideapad Miix 310 また壊れた

以前修理に出した Miix 310 だが、また壊れた。液晶に縞模様入って何も映らない。Windows 起動処理しているのだろうけど映らないので状況がわからない。

Miix 310 Display

壊れたのに気付いたのは3連休初日の宿泊先の宿。コンデジで撮影した写真を Miix 310 に一時退避しようかな、と思い起動したら Lenovo のロゴも出ないで画面真っ暗。変だな、と思い暫く放置すると徐々に画面に縞模様が入って画面全体縞模様になった。電源ボタン長押しして一度シャットダウンし、改めて起動させたが lenovo のロゴも出ないし Windows のログオン画面にもならなかった。3連休の間邪魔な荷物と化した。

また修理に出そうかと思ったが帰ってくるまでひと月かかるし、また壊れそうだし、ということでひとまず放置することにした。1回修理出しているけどまだ保証効くのかな。

ともあれ、旅先用 PC を欲しているのでなんか買おうとピックアップしているところ。タブレットだと結局拡張性なくて困るから 11 インチくらいのラップトップで検討している。中古でもよい。