先日購入した ThinkPad X270 を携えて先日東海うろうろした。初日の宿で X270 を操作後に蓋を閉じてスリープしたのだが、翌朝起きたら停止していた。電源ボタン押しても起動しない。電源ランプも光らないし、ファンの音も聞こえない。Lenovo ロゴすら表示しない。まだ1泊あるのに、ただの荷物になってしまった。購入後ろくに使用していないのに故障してしまった。ああ、また無駄遣いをしてしまったのか。
まだ保証期間内であることは分かっていたのだが、無償修理なのか不安。これといって強い衝撃を加えたわけでもないので自然故障だと思っている。Windows Update →起動→スリープ→機能停止という流れなので、Windows Update が原因だとしたら保証対象ではないかもしれない。
とはいえ購入後即故障で放置、というのは無駄遣いの極致。各種ソフトウエアインストールなどをして環境を整えた後だったので、それらの再インストールが面倒になるが修理に出そう、と思った。修理の際に OS 初期化というのはよくある話。たとえ初期化しないとしたところで動作確認で PC 内のデータを見られるというのは気持ちよくない。dmm.co.jp のコンテンツが入っていると言えば把握していただけるだろうか。
とはいえ起動している間にデジカメから旅の写真を X270 に移してしまっており、これだけはよそのどこにもないデータであるのでサルベージしておきたい。最近の ThinkPad は分解が面倒になっているのでやりたくはないが他に取り出す手段がないので、旅行から帰ったら X270 を開けて HDD を取り出してサルベージすることに決めた。
このサルベージのための分解だが、故障を直すことができるかもしれない、とも思っていた。以前 X250 も同じ症状になったことがある。電源ボタンを押してもうんともすんとも言わない。仕事で使っていたので修理に出そうにも、データをサルベージして別の PC に移さないと仕事ができない。X250 を分解することになったのだが苦戦。一部筐体は割れた。割らないと分解できなかったともいえる。上手くすれば割らずに蓋を外せるようだができなかった。
X250 はデータサルベージ後にパーツを元に戻して放置していたのだが、試しに起動してみたら起動した。何の問題もなく起動した。やったことは蓋を外し→ HDD を外し→ HDD を元の戻し→ 蓋をした。これのみ。どこかの接触が悪かったのだろうか。ともあれその後 X250 は確実に起動するようになっているが、仕事用 PC の座は別の ThinkPad が担っているので予備機として眠っている。たまに Windows Update するために起動する程度だ。
そんな経験があったので、もしかしたら X270 も同じことをすれば起動できるようになるかもしれないと思っていたのだ。
X270 の蓋を開けようとしたのだが、X250 以上に開けづらく感じた。あともう少しというところで割れそうな雰囲気だったので蓋外し諦め。HDD 内の写真も諦めた。これだとメモリ増設も面倒だな、と思いつつネジを回して蓋を閉めた。
が、電源ボタン押したら起動した。蓋を若干外して閉めたら動くんかい。一体なんなんだ。
すぐさま写真データサルベージし、dmm.co.jp コンテンツを削除しておいた(再 DL 可能なので)。何度か再起動したり、暫く放置してから起動、のようなことを繰り返して2週間以上経過したが、現在も普通に起動する。蓋を開ける際に筐体一部に若干傷がついてしまったが、修理に出さずに済んだのは大きい。次に壊れることがあればそれなりに使い込んだ後にしてほしいところだ。
Windows Tablet もハズレだったので今年買うハードはついていないな。