初めての Let’s Note (ただし中古

ThinkPad X270 の新古品買ったので、しばらくラップトップ PC は買わないで済むだろうと思っていたが、X270 が不安定で迂闊に持ち出せない。以前にも記したがまったく起動しなくなったので修理に出そうとしたら起動するようになった。修理されたくないかのような挙動だ。最近も動作確認してみると問題なく起動する。いざ遠征に持っていって起動しなくなると困るので遠征には帯同させていない。起動しなくなったのは遠征先だったので、帯同させると起動しなくなる可能性が高い。完全にオカルトなのだが、そういうものなのだろう。深くは考えたくない。

で、遠征帯同候補のラップトップ PC は2台あって、いずれも DELL の Latitude である。E7240 と E5250 で、前者の方が SSD 搭載で軽いのだが、排気音がめちゃうるさいし、本体もかなり発熱する。がたごとうるさい電車の中なら大丈夫だが、静かな新幹線の中だと厳しいレベル。遠征先の宿でもテレビをつけながらいじると思うので排気音がでかいのは気になる。ということで E7240 は持って行かないで E5250 を持って行っているのだが、こちらはバッテリ駆動時間が短いのが難。宿なら電源確保できるので問題ないが、電源取れない場所で操作する場合は不安である。そういったシチュエーションは滅多にないが、ないわけではない。

X270 だとリアバッテリのサイズが小さめとはいえフロントと合わせるとそれなりの駆動時間となるので問題ないのだが、先述したようにいつ起動しなくなるか読めないというのが最大の難点。1週間の遠征があるとして、初日で起動しなくなったら遠征中はずっとただの重しなのである。夏の東海遠征は3日だけだったが、初日しか使えなかったので残りの2日ほんとに邪魔であった。

ということでロングバッテリなラップトップを探し直していたのだが、思い出したのは Let’s note (ThinkPad は X270 があるので、ひとまず増やしたくない)。円形のタッチパッドが独特でトラックポイントもないので検討したことがなかったのだが、ロングバッテリが売りだったのを思い出したのだ。

で、某所で IBM Refreshed PC 状態の Let’s Note SX3 があったので購入。普通の中古品よりは状態がいいはずだ。OS は Windows 10 になっている。発売当時は Win 7 だか 8.1 だろう。サポート期間的に 10 のほうがよいのでありがたい。

届いてセットアップ開始。Cortana がしゃべり始めるのは毎度びびる。

気になるのはバッテリ駆動時間。YBinfo で確認してみると定格容量 92160mAh であった。バッテリの型番は CF-VZSU76JS とあったので公式サイトで確認してみると定格容量は 12800mAh とあった。合わないな、と思ったがリフレッシュする段階でセルが抜かれたのかもしれない。本来8セルだったものを6セルにしたらちょうどそれぐらいではなかろうか。単純に劣化しただけかもしれないが、サイクル数が出ないので何とも言えず。それでも 92160mAh あるので手持ちの Latitude E5250 よりは駆動時間長いだろう。

Steam のゲームつっこんで駆動時間を確認しておきたい。