便利だなと思ったカリマーアクセサリー

カリマーの Trek Carry シリーズというアクセサリーのシリーズがあるのだが、これが結構便利。いくつか買って利用中なので紹介。

まずはスナックポーチ。

底にマチがあるので自立する。大きな口はベルクロになっているのでバッグの中に入れておいても飛び出さない。外のポケットにはゴミを入れたりもできる。

私はソイジョイを入れることが多い。中で折れてしまったことはない。先日遠征先でバラの醤油を買ったので、その醤油入れにもしている。また、予備の割りばしも入れている。先日遠征先のスーパーで割りばしをもらい忘れて宿に戻ってしまい難儀した。理想は自分の箸携行だが、そこまでは至っていない。

ともあれ、ありそうでなかったちょうどよいポーチである。

次にヒップベルトポーチ。

ヒップベルトにひっかけるタイプのポーチで、主にドリンクボトルを入れることを想定しているだろう。私もペットボトルを入れるのに使っている。

多くのバックパックにサイドポケットがついており、ドリンクボトルはそこに入れればよいのだが、冬山仕様のバックパックだとサイドポケットがないものが多いし、タウンユースのバックパックだとついていなかったりする。ペットボトルをバックパックの中に入れると出し入れが面倒である。そういう場合にこのポーチは有用である。

サイドポケットがあっても、グレゴリーの旧 Stout のようにポケットが深くてペットボトルの出し入れに難儀するような場合も有用。私が掲載写真のバックパックはドイターの Trans Alpine 30 で、サイドポケットもあるのだが、両サイド別のもので埋めてしまったのでこのポーチをつけてペットボトルを入れた。取り出しやすい位置にくるし、深さもあるのでペットボトルが落ちるということもない。ポーチの外側にメッシュのポケットもついているので、ちょっとしたもの、例えば使ったティッシュなどのごみを一時的にいれておくのもよい。

最後に trek carry sacoche。

城巡りの際は常に装備しているレベルで使っているのだが、使いすぎて自分で写真を撮っていない。自室で撮るのも物が多くて難儀なので、気が付いたら野外で撮影して掲載する。

数年前から各社が出し始めたサコッシュの1つである。私が最初にサコッシュを使ったのは Marmot のもの。他のポーチ類だとジッパーでの開け閉めがメインかつ容量もさほどなくて使い勝手はよくなかった。他になんかないかなぁ、と思っていたところに出会ったのが Marmot のサコッシュ。ジッパーではないので物の出し入れが容易。袋も深いので中の物が落下することがなく、なにより軽量で嵩張らないのがよかった。

その Marmot のサコッシュも重宝していたのだが、他社からもサコッシュが次々と出てきた。基本カリマーは好きなブランドだったので試しに trek carry sacoche を見てみたら実にちょうどよいものだった。メインの袋はジッパーではなくボタン1つで閉じるもの。口の部分は前にたらすことができる。この前たれ状態が肝要。前に垂れることで中身の落下や、中への落ち葉、枝などの侵入を防ぐ(完ぺきではないけど)。大きな口以外にもジッパーつきポケットがあるので、確実に落下させたくないものはこちらに入れればよい。メッシュポケットはゴミを一時的に入れるのに重宝している。

かなり気に入っているので同じ色のものを予備で買っておきたいくらいだ。

Thule AllTrail 45 購入

40l 以上はもう買わない、と思っていたのだが買ってしまった。

9月、10月と Ridge 40、Cougar 40-55 で出かけたのだが、Thule の AllTrail 45 を買ってしまった。

Ridge 40 は思ったより余裕がない、というのが使ってみた感想。旧 Ridge や Cougar だとサイドポケットが結構膨らむようになっていて、折り畳み傘、マップケース、ちょっと長めでメイン収納部には入れたくないものなどをつっこむのにちょうどよかったのだが、現行 Ridge はサイドポケットはあるけど遊びの部分がなくてぱっつんぱっつん。メイン収納部がぱっつんぱっつんだとサイドポケットもぱっつんぱっつん。サイドのワンドポケットの素材も伸縮素材になってしまい、劣化するとだらだらになりそうだし、ちょっと鋭利なものにあたると破けそうで心配。旧 Ridge だと伸縮素材ではないのでその心配はなかった。フロントのセンタージップのポケットもやはり使いづらい。ジッパーは旧型のように左右どちらかでよかった。旧型よりハーネスが柔らかめに感じ、背負い心地がよくなったのはよかった。背面の作りは旧 Ridge よりよいと思う。Cougar 40-55 に関しては荷物は入るのだが、ずんぐりシェイプなので場所を取るというのが難点。公共交通機関の荷棚によってはつっこめない。手持ちで一番荷物が入るバックパックなので処分はしないでキープしておく。手持ちでは Boreas の Buttermilks 40 と Lost Coast 45 もあるが、これらは表記容量ほど入らないので、ともに 30l 台で考えておくとパッキング時にちょうどいい。あと荷物詰めすぎるとショルダーハーネスが肩へダメージを与えるので、荷物の多い長期遠征向きではない。PC なしの2泊3日辺りがちょうどよい。見た目はスマートなので街中歩くときは容量の割に大げさではない。夏場の市街地メインの遠征では出番が多い。

ということで 40l 以上 50l 未満のバックパックを新調したくなった。悩んだ挙句に Thule の AllTrail 45 にしたのだが、これは以前から気になっていたバックパックである。Thule のバックパックは Stir 20 と 35 を持っているのだが、これらが気に入っていたのと、修理に出したら無償で新品と交換してもらえたこともあり、Thule の大き目のバックパックを買ってもよいな、と思っていたのだ。Thule では Versant も気になっていたが、現状店頭にあるのは 50 の全体赤色モデルだけなので今回は除外。買うなら青(フィヨルドかな?)か、赤黒がよい。あと Versant はサイドのストラップが高い位置にあるのも難。もうちょっと低い位置に欲しかった。

AllTrail 45 に決めたのは実際に高さを測ってロッカーに収まりそうだったから。公式の高さ表記は雨蓋を含めた高さで 72cm となっている。数字のままだと小型ロッカーには入らない。が、バックパックは固形ではないので、実際の高さはフレームの高さである。フレームの高さが小型ロッカーサイズに収まれば入るのだ。全荷物搭載時は雨蓋までの高さも必要だが、ロッカーに収める場合は荷物を抜き出しているので雨蓋部分程度は凹む。なのでフレームの高さがロッカーの奥行以内であればよいのだ。多くのロッカーの奥行きは 575mm というのが JR のサイトなどに掲載されているサイズだ。しかし、メジャーを持って実際に測ったところ、60cm はギリギリいける(測っている風景を写真に撮っておけばよかった、と書きながら思っているところ)。ロッカーの扉裏側は基本空洞になっているので、その空洞分奥行を稼げるのだ。

で、ロッカーの奥行きを測ったあとに店頭に行き、AllTrail 45 のフレームの高さを測定。ほぼ 60cm であった。雨蓋分荷物を抜けば収まりそうだ。実際軽量化の際はある程度の荷物をサブバッグ(バックパック、ショルダーバッグなど)に移すようにしているのでいけるであろう。ということで、他社のバックパックも気になったのだが、緑系統のバックパックが欲しかったこともあり、AllTrail 45 の Garden Green を購入した。表のでかいポケットもいろいろ詰められてよい。Ridge 40 の余裕のなくなったサイドポケット2つとセンタージッパーのポケットを合わせたよりも入るだろう。メイン収納部は1気室だが、仕切りで疑似的に2気室になる。ここの使い勝手が微妙そうであるが、うまいこと使いこなしていきたい。これに関しては、完全に2気室に分けられるので Ridge 40 や Cougar 40-55 のほうがよい。PC をつっこむので、PC はなるべく背中に近い位置に収納して重心が下がらないようにしたいのだ。完全2気室だとこれが可能。オスプレーの Kestrel 48 も2気室になるのだが、仕切りに隙間があり、それが都合の悪い場所にあるので、PC を背中に近い位置に入れると隙間から下に沈み込んでいき、重心が下がっていしまうことがあるのだ。AllTrail 45 も隙間ができそうなのでうまいこと PC を入れたいところ。AllTrail 45 のヒップベルトのフィット感も店頭ではよかった。ただし、これは実際のバッキングしないとわからんのだけどね。これまでもいいヒップベルトだな、と思っても実際使ってみると頻繁に緩んで腰で支えてない状態になる、という製品もあった。

長期遠征前にどこか1泊して試したいのだが、行きたい場所の宿がことごとく高い場所しか残っていなくて困っているところ。遠征の前の週はお金使いたくないので、今週末しかチャンスはないのだが。

ともあれ、40l 以上のバックパックが増えてきたのでいくつか処分しないとな。

他の 40l 以上 50l 未満の候補も記しておく。

テルス45も表に大きなポケットがあり、標準的な作りでよさそうであった。悪くはないのだが、決め手に欠けたので次点。使っている人が多そう、とは思った。

前から欲しいと思っているのだが、購入迄は至っていない。雨蓋がないので街中で大げさ感がないのがよい。そして 45l と結構な容量。ただし、その雨蓋がない、ということが拡張性に乏しく、購入後いざパッキングしてみたら容量不足だったらイヤだなぁ、ということで今回も見送り。ヒップベルトが弱そう(腰で支えられるかな? という危惧)とも思った。実際どうなんだろう。

ミレー公式から消えているサイズである 45+10。廃盤だろうか。ポケットも多くて気になっていたが、高価なのといきつけの系列店になかったので買わず。別の系列にはあったけど、そこではお金使いたくない。あと、ミレーって表記容量ほど入らない気がする(旧 SAAS FEE と KULA 30 使用による経験則)。

マウントシャスタは 55+10 ならいきつけの系列にもあった。しかしサイズアップでさらに高価。雨蓋がスリングになる、というギミックも好きなのだが購入にはいたらず。フレームの高さは測定していないが、これも結構な高さと思われる。雨蓋含めた公式のサイズは 72cm なのでフレームの高さは 60cm はありそうだ。富豪なら買っていた。

カリマーの割に軽めの 50l バックパック。ぱっと見のフォルムがずんぐりしているので、これなら軽くても手持ちの Cougar 40-55 でいいかな、ということで買わず。表のポケットが大き目なのはよかった。

すっきりした見た目でよさそうなのだけど、グレゴリーも表記容量ほど入らないので次点。フレームの高さは測っていない。

コインロッカーとバックパックの関係にもうちょっと言及したくなったので別記事にするかもしれない。

私の旧 リッジ 30 type2 の写真が無断使用されている

ヤマケイオンラインの山道具コーナーをたまに眺めるのだが、眺めていたら見覚えのある画像が目に入った。

以前に記した「カリマーブルーのバックパックが欲しくなる」記事にある画像である。どこで撮影したのかも明確に覚えている。日付は元ファイルのタイムスタンプを見るなり、遠征記録をたどればわかる。

次に詳細ページに移動。

別の画像もアップされており、そちらは私のではない。本人のであるならば、なぜ1枚目も自身で撮影しなかったのだろう。手元にあるなら撮影してアップするだけのはずだ。ヤマケイオンラインの記事に投稿日時がないのが残念だ。

無断使用されて腹立たしくはあるのだが、なぜ自分で撮影したものを上げなかったのかのほうが気になる。

ヤマケイオンラインのアカウントを作った気もするがログイン情報を失念しているので、該当記事にコメントはしていない。私の写真の使用を止めてくれるだけでいいのだが、どうしたもんかな。

一応、魚拓 https://megalodon.jp/2018-0222-1951-23/https://www.yamakei-online.com:443/cl_tool/detail.php?id=13086

Ridge 40 type2 使ってきた

買ったものの宿泊する機会がなかったので出番のなかった Karrimor Ridge 40 type2。2月の連休で出番きた。

雪のある低山(当然山城跡)に行ってきたが、それなりに詰め込んだ状態でもさほどしんどくなかった。下山時に雪がそれなりに融けてしまい登山道がぬかるみになったため慎重に歩いたがバックパックの負荷が邪魔になることはなかった。

背負い心地はよかったが、難を感じたのがいくつか。

  • サイドジップポケットが旧 Ridge より広がらないので詰められるものが限られる(購入前の予想通り
  • チェストハーネスが扱いづらい(購入前の予想通り
  • 表面の帝王切開型ジップも扱いづらい(購入前の予想通り
  • ジップでないサイドポケットの素材変更。旧 Ridge では他の部位と同じ素材だったが、別のストレッチが効く素材に変更。耐久性低そうである。枝に引っ掛けたら破れそう

難点は予想通りだった。予想通りだったので妥協点ではある。次のモデルチェンジ時にはどうなっているかな。

背負い心地以外でよかったところは、ストラップ輪ゴム(?)でまとめられるので、旧 Ridge よりぶらぶらしない。旧 Ridge はストラップをまとめることもできたが抜けやすかった。雨蓋にもストラップはあったので、雨蓋のストラップが結構邪魔だった(マットを使わないので役に立たず)。

帰りに箱入りお菓子のお土産を突っ込んでもまだ余裕ある状態で帰宅。同じ荷物を LoweAlpine の Cholatse 45 に入れてみたが、お土産は収めることができず。無理に入れたら箱がつぶれるレベル。Cholatse 45 よりは入ることがわかった。旧
Cougar 40-55 でも試そうと思ったが、もう夜中だったのでとっとと片づけた。おそらく旧 Cougar 40-55 のほうが荷物は入るだろう。雨蓋もサイドのジップポケットも Ridge よりでかいし。1週間前後の遠征なら Ridge 40 で十分なので Cougar は処分しようかな。出番も少なくなったし。

また、雨蓋を空っぽにすれば小サイズのコインロッカーに収まった。雨蓋とメイン気室それなりだと小サイズには収まらないと思われる。

Ridge 40 type2
Ridge 40 type2

Ridge 40 type2 買った


前振りは Lost Coast 45 と Cholatse 45 の話になる。

年末年始に Lost Coast 45 で遠征しようと思ったのだけどパッキングできず。冬だから着替え少なくていいかな、と思ったのだが、エリアがそれなりに寒いエリア(年末)とそんなに寒くないエリア(年始)となったので両方に備えた着替えが必要になったのが大きい。で、Lost Coast 45 に収まらなかったので Cholatse 45 か Cougar 40-55 に切り替える必要が出てきたのだが、後者だとベースが重いのと、300円コインロッカーに収まらないので却下。Cholatse 45 で行くことになった(2016-2017 の年末年始も Cholatse 45 だったな)。目的地のコインロッカー事情を検索すると 300 円サイズしかない場所があったのだ。フル荷物で倒木くぐりや藪漕ぎはしたくない。

Cholatse 45 でパッキングはできたものの、現地で荷物を増やすのは難しい状態になった。余裕なさすぎる。雨蓋がもうちょっと大きい、または付け根が可動すればよいのだが、Ourea 35 でも小さかった気がするので Lowe Alpine の特徴なのかもしれない。

Cougar 40-55 にすれば余裕もあってよかったのだろうが、前述したように 300 円サイズのコインロッカーに収まらないのは私の遠征ではしんどい(コインロッカーがない場合は腹をくくるが)ので、コインロッカーに収まる感じで Cholatse 45 や Lost Coast 45 より荷物が入るものが欲しいな、と思い検討した結果 Ridge 40 type2 となった。他には Gregory や Millet 製品も検討したがいずれも表記容量ほど入らない印象があるし、例えば 50l 以上になるとサイズがコインロッカー制限にひっかかる(Gregory では Paragon 48、Millet では Mount Shasta 45+10 が気になっていた)。

Karrimor は旧 Ridge 30 type2 が他のブランドやメーカーと比べて表記容量以上に入ることを経験則で知っていたので、Ridge 40 も結構入りそうに思えた。ただし旧版の話なので新版はどうだかわからない。ということでアウトドアショップに赴き詳しそうな店員さんに新旧の違いを聞いたところ、メインルームの大きさに変化はない、という話を聞けた。更には新旧の違いだけでなく、正しい背負い方も教わった。「ヒップベルトは腰骨に」を信じていたのだが、少なくとも Ridge では誤りであることがわかった。フィット感が違った。いろいろ話も聞けたのでその場で購入を決意したのであった。購入はしたがまだ背負ってはいない。次の荷物多めの遠征はいつになるかな。

なお、年末年始のサブバッグは Daylite Plus で山城へはほぼこれで訪問した。

Karrimor Cougar シリーズリニューアルに伴う旧版セールで悩ましい

Karrimor 2017 SS に新作ページにあるように、Cougar がリニューアル。カラバリ一新されて雨蓋のストラップがなくなったというのが第一印象。ヤマケイオンラインのモニター募集ページの情報によればショルダーハーネスとヒップベルトがよくなっているらしい。旧型はショルダーハーネス分厚いのはいいけど堅くて長時間経つと、腰で背負っているつもりでも肩が痛くなっていた記憶があるので気になる。

旧型の Cougar 40-55 を持っていて、さほど不満はないけど 40l 前後のバックパックは複数あるので出番は年に一度程度。どうせなら一回り大きいのと買い替えてもいいんじゃないか、と思っていたところである。旧型の 50-75 だと廃盤セールで安い店舗もあるので買うかどうか迷っている。

新型の背負い心地も気になるけど、新型が店頭に並ぶころには旧型は店頭から消えているだろうし悩ましい限りだ。

デカいの買っても出番少ないだろうから買わないのがほぼ正解だろうな。

手放したバックパックを挙げていく(理由付き)その2

昨年末にバックパックを更に処分したので記事その2(その1)。この辺りは写真残してないのが多いな。

Marmot Draft 20

割と気に入っていたが、背面ネットに穴が開いてしまったので処分。買取不可かな、と思ったけど値段ついただけでもありがたい。使えないわけではないしね。

20l なのにレインカバーつきなので街中用でも突然の雨にも対応できてよかったのだが、いかんせん生地が薄いので電子機器を入れると衝撃与えたときにひやっとしたのと、背面にプレートが入っているので列車の座席に座るときに割と邪魔になっていたのが難点だった。そのため手放すことにした。

MacPac Kahuna

安売りされていたので衝動買いしたカフーナ。不満点はチェストハーネスを使わないとショルダーハーネスにポーチをつけたときにショルダーハーネスがずり落ちる、といったところ。許容範囲ではあるので処分対象ではなかったのだが、カフとどれぐらい違うのか調べたら処分して(安くなったら)カフ買ったほうがいいな、と思うようになったのでさよなら。

アズテックかナイロンかの違いくらいしかないだろうと思っていたのだが、カフにはウエストベルトがあるらしい。ないよりあったほうがいいのでそのうちカフを買う。今も安売りの廃盤カラーのカフがいくつか店頭でみかけるが色が好みではないので買わず。

Marmot Kar 35

Marmot Kar 35

2回くらいしか出番なかったな。基本機能は揃っていて悪くはないのだが、1本締めの雨蓋がずれること多く、左右に揺れたしたのが気になった。また、寸胴型フォルムなので重心が下のほうにくるのも気になった。

Karrimor Eclipse 27

買ったはいいけど殆ど使わずにさよなら。前から気になっていたので値上がり前に思い切って買ったのだが、出番がなかった。街中用にしようかと思ったが Draft 20 と同じように底が薄いのが気になった。この辺は Eclipse Pro で解消されているようなので、どうせなら Pro 買っておけばよかった。または 70 周年記念モデル。そちらのほうが生地が厚いような気もするが実物しっかり確認したわけではないので気がするレベルである。

デイパックとしてはかなりよいものだったが、山や城跡に行くなら別のものを使うし、街中用でも別のものを使っていたのでどうせなら処分だな、と思った次第。

Deuter Adventure Lite

アフィは黒だが持っていたのは青。

これは山ではなく夜ランで使っていた。スーパーに寄って荷物入れたりもできたので重宝していたのだが、フレームが入ってない割に背面が硬くて走っていると気になった。熱気が煙突効果で上に上がるから涼しいって話だったが暑かった。

ラン用に Salomon Agile 20 AW と JackWolfskin Hamrock 16 を試しに購入したところ、前者がかなりよかったので、Adventure Lite と役割交換して手放した。

手放したバックパックを挙げていく(理由付き

Osprey Stratos 26

KIMG2156

旧版。初めて買ったアウトドア用バックパック。店員さんにサイズ見てもらったはずだが、背面長を理解したころに背面長が合っていないことに気付いた。背面長 S,M,L の3通りあって L を見繕ってもらったのだが、ウエストベルトを腰骨に合わせると合わない。そのためじゃぶじゃぶ手洗い後に売ったら \2,500 になった。万歳。

それまで背負っていたバックパックと違い荷物多くても楽だったので感動した。しかし背面長は合っていなかったのでベストの状態ではなかった。ベストでなくとも街中用との差を思い知らされた。

Osprey Exos 34

画像なし。

店員さんに見繕ってもらわずに自分の判断のみで買った最初のバックパック。知識なかったのでこちらも背面長合わず自爆。自分で合わせたつもりだったが、手にしてレジに持って行ったのは S サイズだったため、背面長足らず。明らかに短い。合わせるとウエストベルトが腹巻になった。試着したのはおそらく M サイズだったと思うが、展示向けに詰め物が入っていたため、これをレジに持って行くのはしのびない、と思ってしまったのが敗因。奥にあった同じ模様の Exos 34 を取り出し、それが S だったのである。これは知り合いに譲った。

Millet Respiration 30

CIMG6395

初のミレーのバックパック。通販のセールだったので購入したが、フレーム入っておらず。軽いのはいいのだが、ラップトップ PC と周辺機器つっこんだら重心下がってショルダーハーネスが肩にくいこみダメージを与えてきたので処分対象に。タオルとか着替えのみなら有用だったであろう。これも知り合いに譲渡。

Karrimor Mars daypack

パッカブルのデイパック。アタック用として使う方もいるとか。パッカブルの割に雨蓋あったりコンプレッションコードがあったりなど多機能。

荷物多い長旅の時に使うかもな、と思い買ったのだが、出番なかったので手離した。MHW の Fluid 24 や Osprey の Daylite がパッカブルには及ばないものの潰せて携行できたので出番がなかったのである。

Millet GEANT 30

色は廃盤になった赤を持っていた。30l のウエストベルトポケットつきデイパックとでも言えばよいだろうか。可もなく不可もなくという感じで安かったから衝動買いしたものの、ほぼ出番なくさよなら。他のバックパックに比べてポケット類が少なかったかな。あとウエストベルトポケットがついてはいるもののサイズが小さくてろくに入らない。これなら無しでよかったな、という感想だった。

Marmot Ultra Kompressor

持っていたのは明るい緑の Ultra Kompressor。縦型すっきりでフォルムは好きだったのだが、チェストベルトをしめないとショルダーハーネスがずり落ちてしまうのが合わなかった。ショルダーハーネスにポーチをつけるとそこが錘になり更にずり落ちやすくなった。次のバージョンで変わったかもしれないが試さずにこのシリーズ見かけなくなった気がする。

Salomon Sky 38

Salomon Sky AW 38

最近ではスキーとトレランの印象が強いけどちょっと前は 30l 以上の山用バックパックも扱っていた。ネットで安かったので買ったが、サイズが中途半端で、下膨れスタイルなので荷物詰め込むと重心が背中にではなく腰にきてしまいどうにも扱いづらいということでさよなら。

出先で重宝するパッカブルなトートバッグ

旅先でも便利だし、近所に散歩に行くのにも便利なのが Sea to summit のウルトラショッピングバッグ。あったら便利かな程度の気持ちで買ったら大活躍である。

旅先の地場スーパーで買い物するのが好きなのだが、店舗によってはレジ袋有料だったり、最悪ない場合もある。そういう時困るよねっていうのと普通にエコバッグも欲しかったのでパッカブルなバッグ買っておこうと思ったのが購入のきっかけ。

素材がコーデュラなので丈夫だし防水加工もされているので普通のエコバッグに比べたら格段に丈夫。米5キロでもいけるだろう。試してないけど。

難点があるとすれば片手が塞がるということ。バックパック背負っているときは仕方ないけど、バックパック置いて買い出しのとき長距離歩くとなると結構手がつかれる。

そこでトートとバックパックの 2Way になるカリマーの Mars Gear Bag も買ってしまった。畳んだ時に結構な大きさになってしまうのが難だが背負えるのはありがたい。それと黒を買ってしまったのだがショルダーストラップがわかりづらいのも難。

グレゴリーだけでなくカリマーも値上げ

バックパックの話。

2月からグレゴリーの価格改定は知っていたけどカリマーもだとは。先月下旬に街中でも使えるだろうカリマーのイクリプスかセクター25どっかか買おうか迷っていて結局買わず。月が替わったらそれぞれ値上げされていたので買うこと自体を止めたよ。セクター25の Ice は廃盤カラーらしいから据え置きだったけど明るい青系は結構所持しているのでスルー。暗めの青系だったらよかったのに。イクリプスは Ink が欲しかったけど値上げということで買わないことが決定。1000円くらいしか上がっていないけど先月までの価格を知っているから購買意欲は落ちるよね。

カリマーと言えばランクスとリッジはモデルチェンジを確認した。リッジは旧ランクスみたいなデザインになって、背面長が3種類で展開される模様。軽量化されているようだけどなんかかっこわるいのでスルーかなぁ。旧 40 type 2 を買っておけばよかった。新作はサイドポケットがなくなって、表面のポケットは左寄りだった縦ジッパーの位置が中央になった。Marmot の Draft 20 を使って分かったけど中央縦ジッパーで使いづらい。

旧作がセール価格になればいいんだけど店頭在庫って type 1 ばかりだから用なしなんだよな。残念である。