投稿していなかった期間のあれこれ

2019年を最後に投稿していなかった自分に驚き。

—-

ゲームは自分にしては結構な本数クリアした。なかでも印象に残っているのは『chaos;child』かな。アニメ放映が決まった時に積んでいたので放映前にクリアしようと思っていたが間に合わず。間に合わなかったのでアニメも見なかったしゲームも途中で放置していたのだが、ADV 熱があった時期だったので一気に全エンディングを見た。途中あのキャラが憎かったけどトゥルーエンド見た時に許したよ。

長年放置していた『イース6』もクリアした。ダッシュジャンプ斬りなどのアクションが苦手で、PC 版を10年以上積んでいた。PSP 版も買ってあったので、PSP 版でクリアしようと思ったのだが、UMD 読み込みと画面の高さが PC 版より劣るので、結局 PC 版でクリアした。難易度は下げた記憶あり。

現在ゲームは主に『迷宮クロスブラッド インフィニティ アンリミテッド』Vita 版をやっている。現在中盤のようだが気が向いたら記事にするかもしれない。

—-

以前買った SALOMON の TRAILBALZER 20 がよかったので、予備として色違い、サイズアップとして TRAILBLAZER 30 を買ったが、どっちも未だに出番なし。30 のほうはそのままサイズアップしたものと思っていたのだが、背面パッドが予想より分厚くて丸めても反発が強かった。遠征時の大き目サブバッグの予定だったがそれには合致しないので出番なし。


他には GREGORY の ZULU 35 を購入。夏用ちょっと大きめバックパックとして。夏はなんといっても暑さが大敵。背面湾曲しているので密着しているよりかはマシ程度なのだが、風が抜ける時に気持ちいいのでその気持ちよさを求めての購入。オスプレーのストラトスと迷った。背面が湾曲しているのでラップトップ PC を入れようとすると相性が悪いのだが、パズルのようにうまいこと小物で隙間を埋めればパッキングもなんとかなった。

—-

この期間なによりも大きかったのは『テクテクテクテク』の後継『テクテクライフ』リリース。これに尽きるかと。テクテクテクテク終了後に似たようなアプリがないものかと思ったがなし。移動した場所を塗るゲームはあったが1ブロックが小さすぎて近所塗るのも大変そうなので使わず。テクテクテクテク終了時に復活すると予告されていたけど、この手のゲームで復活することなんてまずないと思っていたので本当に復活したときは驚いた。しかも私にとっては完全に不要だった戦闘要素が完全になくなっていた。

βテストの時申し込んだがハズレ。しかしβテストやるくらいなので完全に復活することはほぼ確定。リリースまでが待ち遠しかった。リリースされたのはコロナ禍の秋。もともとぼっち行動しかしないので、感染対策を十分に行いコロナ禍以前よりは頻度は抑えてたまに遠征などしている。テクテクライフについてはいろいろ書きたいこともあるので記事にするかもしれないが、何分ブログさぼり癖がついているので記事にしないかもしれない。

ともあれ、テクテクライフはすっかり日常に組み込まれている昨今である。

Salomon TRAILBLAZER 20 購入

先日長期遠征(といっても1週間ちょっと)行ってきたのだが、サブバッグの選択で難渋。

一番手軽なのが Boreas の Topaz なのだが、背面部分にクッションがないのと、ポケット類が少ないのが結局使いづらさに繋がっている。今回は有給使ったのだが、緊急の場合は対応しないといけないので平日は PC を持ち歩かないといけない(土日祝なら PC 持っていなくても許される)。なので、Topaz に PC 入れるとしんどいのは背負わなくてもわかった。形状も三角形なので PC を入れるには適さない。

候補として買った Turf 25 なのだが、ショルダーハーネスが分厚くていざ丸めようとしたらしんどいことがわかった。Turf 25 は普通に使うことに決めた。

10月に Boreas Olema をサブバッグにした遠征をおこなった。サブバッグは可能だったがペットボトルの扱いに困ったのと丸めてもそこそこ嵩張ったので及第点レベルであった。11月の遠征では候補から外した。

MHW の Fluid 18 も可能でポケットが多くてよいのだが、いかんせん容量不足。詰め込めばそれなりに入るが前後に膨らんでしまう。Fluid 24 もあるのだが、未開封で現状新規に入手困難なので寝かしておくことにしている。Fluid シリーズも候補から外した。

Thule の Stir 20 も候補から外した。藪漕ぎすると蓋の隙間からメインコンパートメントに葉っぱやら小枝が入ってしまうからだ。今回藪漕ぎや倒木くぐりが多そうだったので候補から外した。

Jackwolfskin の Hamrock 16。容量が少ないので PC を入れると不足するので候補から外した。PC なしならこれでよかっただろう。

Salomon Agile 20 AW。これは各種ストラップが緩みやすいので候補から外した。防水なのはよいのだが。

さて、困ったななったのだが、Agile 20 AW を検討したときに Salomon で TRAIL 20 に似ているけどポケットが多いやつがあったな、ということを思い出して調べてみたらそれが TRAILBLAZER 20 であった。

TRAIL 20 とのおおまかな違いは上のほうに小さなポケット、表面に縦ジップの薄いポケットの有無。サイドポケットの大きさとコンプレッションストラップ。ヒップベルト付属のポケットの大きさといったところか。

薄くて丸めやすそうなので TRAIL 20 は気になっていたのだが、ポケットが少ないので買わないでいた。薄い割に背面にクッションがついているのもよし。で、今回 TRAILBLAZER 20 に気付いて実物触ったらよい感じだったので購入。さっそく先日の長期遠征のサブバッグとして使ってきた。

使い勝手としてはかなりよかった。理想的なサブバッグであった。難点としてはジャケットを引っ掛ける仕組みがないこと、レインカバーがないことくらいか。秋だったので動いているときは汗をかくのでジャケットは不要。ただし風の強い尾根や下山後の夕方などは寒くなるのでジャケットは必要。ということでジャケットをひっかける仕組みが外側にあればいちいち中に仕舞ったり出したりしなくていいのにな、と思った次第。雨には降られなかったけどレインカバーは別に持っているのでレインカバーなしは個人的に問題なかったが、所持していない場合は買う必要があるだろう。

丸めたときも Boreas Topaz ばりに嵩張らなかったのもポイント高い。丸めたあとに小さなスタッフバッグに入れるのだが、かさばるバックパックはふっくらしてくるのだ。ふっくらする場合はメインのバックパックに入れる際に上から重しを載せないとパッキングに苦労したのだが、 TRAILBLAZER 20 はふっくらしてこなかったのでパッキングも楽だった。

ジャケットをひっかける仕組みは上部にループが2つあり、下部に反射材のところにあるループがあるのでコードを通せばなんとかなるかな。

Gregory Turf 25 購入

20l 前後でサブバッグとして使えそうなものはないかな、とアウトドアショップをうろついていたら、Gregory のターフ 25 がセールだった。25l にしては軽量で生地も薄め。フレームもないので潰してサブバッグとして中型/大型バックパックにつっこめるかもと思ったのだが、その店頭の商品はいろいろな人が触ったからかくたびれた感が出ていたので買わず。

帰宅して検索してみたが、Gregory の公式サイトにターフ25の情報なし。削除されたということは廃盤なのだろう。廃盤だからセールになっていたのだ。

廃盤となると今買わないともう入手できないな、と思い Amazon 覗いたら在庫ありでセール価格。更にいまなら 15% オフクーポンありってことでこれは買わないといかんな、というシチュエーション。

とはいえサブバッグとしても使えるバックパックは手元にないわけではない。サブバッグとしてベストなものがないので、いろいろ試しているところである。買って実際に使ってみないと過不足がわからないのが難点である。おかげでバックパックが増えること増えること。

で、Amazon でぽちって届いたのでチェック。店頭で触った時に気づかなかったがショルダーハーネスが結構しっかりしているので、二つ折にしようとすると嵩張ってしまうこと判明。背面がクッションある割に薄かったので、これは丸めるか二つ折りにして潰せると思っていたのだがチェックが甘かった。60l 以上の大型バックパックなら潰さないでもつっこめそうだが、60l 以上のバックパックは持っていない。さすがにそのサイズだと公共交通機関メインで移動なので世間の人に邪魔過ぎるだろう。網棚にも乗らないだろうし。

日帰り用途にはジャストサイズなので、ひとまずは近場で使ってみようかな。

街中用 20l 前後のバックパック欲しくなる

バックパックを結構所持しているけど、街中用となると数はアウトドア用よりは少な目である。

利用頻度が高いのは MacPac の Kahu と Millet の(数世代前の) KULA 30。

Kahu は容量と AzTec によさがあるのだが、サイドポケットがないのでペットボトルの取り扱いに難あり。夏はペットボトルは取り出しやすいほうがよい。

KULA 30 はサイドポケットもあるし、レインカバーつきなので突然の雨にも強い。ただし 30l なので混雑した電車内での取り扱いに難あり。前に抱えても割と邪魔になる場合があるし、網棚に乗せても流されて距離が空いてしまう場合もある。

ということで 20l 前後でサイドポケットがあってレインカバーつきの町中で使えるやつが欲しくなったのである。そこで思い出されるのは手放してしまった Lowe Alpine の APEX 20。条件ばっちり備えているのに処分してしまった。当時出番なかったからなぁ。持っておけばよかった。

わざわざ買い直すのも癪なので買わないけど。

買うとしたら KULA 20 かな。KULA 30 の小型版なので使い勝手は 30 と大差ないだろうし。

手元には THULE の Stir 20 もあるけど、ポケット類が少ないのとレインカバーがないのが難。

—-

飛行機移動用に Tribute 40 買ったのだが

発売時から気になっていた Karrimor の Tribute 40 を先日購入。飛行機移動用にちょうどいいスペックである。

手持ちのバックパック類では手荷物持ちこみ可能サイズだと 30l 以下が限界。それ以上だと荷物を預けないといけない。ロストバゲージが怖いのでなるべく荷物は預けたくない。北海道だかのライブで機材を違う便に預けられてライブできずなんてニュースを以前見て怖さを実感した覚えがある(そのライブがどうなったのかは知らないが)。

自分の場合で想像すると着替えやら PC などの機器が旅の初日で使えない状態、となる。目的地が空港から近い場所ならいいが、空港から離れた場所の場合は、荷物が届いたら受け取りに行かねばならないだろう。宿の場所によってはたどり着けない可能性もある。そういったネガティブなことを考えてしまうので飛行機に乗るなら手荷物持ち込みでいきたい。

と思いながら GW の予定を検討していた。飛行機に乗ること自体苦手なので、なるべくなら鉄道で移動したい。しかし鉄道網の弱い場所、沖縄などのように単純に遠い場所に関しては飛行機でないと厳しい。

宮崎辺りも鉄道で行くにはしんどい。一度行ったことあるが、その時は鹿児島からの移動。特急を駆使しないと回れないような行程となった。その時は九州ぐるっと回るというプランのうちの宮崎巡りだったので鉄道移動となったのだが、今回は九州ぐるっと、というわけではなく宮崎ピンポイント。パックツアーで航空便と宿を調べたら鉄道利用よりも明らかに安価。苦手ではあるが妥協できる値段であった。

ということで航空便の時間決めて予約したのだが、往路の座席指定する際に小型ジェットだったと知る。航空便に関する知識が希薄だったので予約段階で気づくべきであった。J-AIR とあったが、それが意味するところを考えなかったのだ。小型ジェットだと手荷物持ちこみのサイズが大型ジェットより小さくなる(このことは知っていたが乗ることはないだろうと思っていた)。Tribute 40 は機内持ち込みできるサイズなのだが、それは大型ジェットの話。小型ジェットでは持ち込めないのだ。

3泊4日なので 30l 以下だと持っていけるものが限られる。GW だから結構汗もかくだろう。タオルと着替えプラスなにか程度しか持っていけないだろう。PC はケーブル類含めると無理だ。まだキャンセル可能なので別便に切り替えるという手もあるが、そうなると朝早いか到着が夕方になるので、よろしくない。選んだ時間が一番ちょうどよかったのだ。

荷物預けてロストしないことを祈るしかないな。

Thule AllTrail 45 背負って遠征

先月買った AllTrail 45 を背負って遠征してきた。といっても終始背負っていたわけではなくて、預けられる場合はロッカーやら宿に置いてきた。

荷物を置いた場合は同じ Thule の Stir 20 を背負った。Stir 20 はフレームがないので2つ折りにして AllTrail 45 に突っ込んだ。丸めると嵩張ったので2つ折りにしたら丸めるよりかは嵩張らなかったので、当初別の小型バックパックを持っていこうと思っていたのだが Stir 20 に変更した。折ると癖がつきそうだったが、買ってからそれなりに使っているので癖がついてもいいや、という心境であった。新品だと躊躇するけどね。ちなみに当初持っていこうと思っていたのは MHW の Fluid 18。これは 9,10 月の遠征で使っているのだが、容量不足感があった。ポケットが多いのはいいのだけどね。Stir 20 とは 2l しか違いがないが、Stir 20 はパンパンになっても蓋部分で若干の余裕がある。

で、AllTrail 45 を背負い続けた場所は主に平地や丘レベルの比高。短い時間の市街地散策や、駅から港までの移動という感じだ。唯一山と言えるのは某山城跡に行った時か。全荷物で 15kg ぐらい。登山かにとっては普通の重さだろうが、私にとっては重い。階段が多めの城跡だったのだが階段の上り下りがきつかった。

背負い心地の感想は可もなく不可もなく。問題はなかったが快適というわけでもなかった。11月にしては気温が高かったので腰のあたりは結構汗をかいた。ヒップベルトは割としっかりしている。ヒップベルトをしめないと肩への負担が大きいので腰への荷重がそれなりにいっているということだろう。

背負い心地以外での問題点。1つ目はサイドのメッシュポケット。トレッキングポール、ペットボトルを突っ込んでいるのだが、バックパックの中身がパンパンだと背負ったままでペットボトルの出し入れに難儀した。ポケットの中にコンプレッションストラップがあるのだが、そのストラップが引っかかってペットボトルがしまえず。トレッキングポールの出し入れは基本バックパックを下ろして行うからよいのだが、ペットボトルの出し入れでバックパックを下ろすのは結構面倒であった。2つ目はチェストハーネスに笛がないこと。基本単独行なので笛は必須といえるのだが、ついていないので別途笛を用意しないといけない。3つ目は AllTrail の問題ではないなく、アクセサリーの問題になるのだが、別売りの防水ポケット Thule VersaClick Rolltop Safezone Pocket を購入してヒップベルトにつけたが、今のスマートフォンだとサイズが合わなくてスマートフォンが入らず。スマートフォン以外の物を入れてもよいのだが、その場合は最初からついているヒップベルトポケットのほうが出し入れしやすいのでそちらに入れてしまう。このアクセサリーは購入しなくてもよかった。防水仕様なのでジッパーで開け閉めではなくベルクロ。バリバリなので場所によっては使用しづらいということもあった。

よかったのは表のでかいポケット。上着を入れるのを想定しているのだろうけど、上着の出番のない気候だったので使わず。折り畳み傘、スタンプ帳、タオルなどを入れたが重宝した。デザインも色合いも気に入っている。300円サイズのコインロッカーも予定通りでかける分の荷物を抜けば入った。コインロッカーの使用回数がそれなりにあったので、500円サイズの使用頻度を抑えられたのは大きい。荷物の調整をする時間がなく、500円サイズのロッカーを使わざるをえなかったのが1回だけあったが、荷物調整していたら間に合わなかったのでよしとする。

Boreas の Presidio もポールホルダーにカラビナをつけることで外付けできた。

今回の遠征で十分に使えたので、他の 40l 台のバックパックはいくつか処分してもいいかな。

バックパックとコインロッカー

長めの遠征時は中型バックパックを背負っていくのだが、荷物が預けられる場合は預けて軽量化している。なるべく快適な背負い心地を目指すけど、バックパックが小さくて軽いほうが快適なのは事実。私のように公共交通機関で移動するならばなおさらである。

バックパックを預けるパターンとしては連泊の場合は宿の室内置き、コインロッカーの2つが主な預け手段。観光案内所の荷物預かりサービスという場合もあるが、時間にシビアな場合があるのであまり使いたくない。赤木城に行った時復路のバスが遅延して案内所が閉まる時間ギリギリになったことがある。

宿に置く場合の注意点は貴重品の取り扱い。基本である。貴重品は持ち歩いたほうがよい。それだけである。

コインロッカーの場合は宿よりもセキュアなので、貴重品をコインロッカーに入れてしまってもよい。コインロッカーの注意点はバックパックのサイズ。特に奥行。これに尽きる。JR のコインロッカーは奥行 575mm というのが公式情報。バックパックで言えば高さがこれ以下なら大概入る。30l クラスまでなら余裕で入る。40l クラスとなるとバックパックの作り次第だ。

手持ちのバックパックの雨蓋を含まないフレームの高さをいくつか測ってみたら 570mm 前後のがいくつかあった。ということはギリギリ入っていたのか、と思いつつも、コインロッカーに入れたシーンを思い出すともうちょい余裕あった感じがした。実際にロッカーの奥行を調べたほうがよいな、ということでメジャー持ってアウトドアショップでバックパックのフレームの高さを測るついでに、駅のコインロッカーの奥行きを実測してみたら 600mm くらいあった。コインロッカーの扉を閉めた状態で、蓋自体の厚さを引いた奥行が 575mm っぽい。蓋の内側は大概空洞なので 600mm 前後まではいけそうだ。スーツケースと違ってバックパックは変形できるので 575mm 以上あっても大丈夫だろう。

手持ちの 40l 超のバックパックで小型コインロッカー(300円のサイズ)に入ったかを箇条書きしてみる。

  • Boreas Buttermilks 40: 問題なし
  • Boreas Lost Coast 45: 問題なし
  • Karrimor Ridge 40 type 2: 満載だと厳しそう
  • Karrimor Cougar 40-55: 満載だと無理(中型ロッカーにした時がある)だが、雨蓋分減らせば入る。ただしヒップベルトがでかいので畳むようにして入れないといけない。
  • Lowe Alpine Cholatse 45: 満載だと無理。雨蓋分減らせば入る。
  • Osprey Kestrel 48: 旧版。荷物そこそこ入っていても入る。

これで新調した AllTrail 45 が入らなかったらつらいな。フレームの高さは手持ちの中では一番で測ったら 600mm 前後。ギリギリである。来月の長期遠征で使うのだが、その前にどこかのコインロッカーで試したほうがよさそうだ。実際につっこむわけではないので人目につかない場所ないかな。

なお、街中の安いコインロッカーの場合は奥行不足の場合があり、その場合は 30l ですらフレームがあると無理だったりするので注意だ。

[2018/10/21 追記]

雨蓋分中身を抜いた状態の AllTrail 45 を奥行 575mm のロッカーに入れたところ、ギリギリ入ることを確認してきた。

Thule AllTrail 45 購入

40l 以上はもう買わない、と思っていたのだが買ってしまった。

9月、10月と Ridge 40、Cougar 40-55 で出かけたのだが、Thule の AllTrail 45 を買ってしまった。

Ridge 40 は思ったより余裕がない、というのが使ってみた感想。旧 Ridge や Cougar だとサイドポケットが結構膨らむようになっていて、折り畳み傘、マップケース、ちょっと長めでメイン収納部には入れたくないものなどをつっこむのにちょうどよかったのだが、現行 Ridge はサイドポケットはあるけど遊びの部分がなくてぱっつんぱっつん。メイン収納部がぱっつんぱっつんだとサイドポケットもぱっつんぱっつん。サイドのワンドポケットの素材も伸縮素材になってしまい、劣化するとだらだらになりそうだし、ちょっと鋭利なものにあたると破けそうで心配。旧 Ridge だと伸縮素材ではないのでその心配はなかった。フロントのセンタージップのポケットもやはり使いづらい。ジッパーは旧型のように左右どちらかでよかった。旧型よりハーネスが柔らかめに感じ、背負い心地がよくなったのはよかった。背面の作りは旧 Ridge よりよいと思う。Cougar 40-55 に関しては荷物は入るのだが、ずんぐりシェイプなので場所を取るというのが難点。公共交通機関の荷棚によってはつっこめない。手持ちで一番荷物が入るバックパックなので処分はしないでキープしておく。手持ちでは Boreas の Buttermilks 40 と Lost Coast 45 もあるが、これらは表記容量ほど入らないので、ともに 30l 台で考えておくとパッキング時にちょうどいい。あと荷物詰めすぎるとショルダーハーネスが肩へダメージを与えるので、荷物の多い長期遠征向きではない。PC なしの2泊3日辺りがちょうどよい。見た目はスマートなので街中歩くときは容量の割に大げさではない。夏場の市街地メインの遠征では出番が多い。

ということで 40l 以上 50l 未満のバックパックを新調したくなった。悩んだ挙句に Thule の AllTrail 45 にしたのだが、これは以前から気になっていたバックパックである。Thule のバックパックは Stir 20 と 35 を持っているのだが、これらが気に入っていたのと、修理に出したら無償で新品と交換してもらえたこともあり、Thule の大き目のバックパックを買ってもよいな、と思っていたのだ。Thule では Versant も気になっていたが、現状店頭にあるのは 50 の全体赤色モデルだけなので今回は除外。買うなら青(フィヨルドかな?)か、赤黒がよい。あと Versant はサイドのストラップが高い位置にあるのも難。もうちょっと低い位置に欲しかった。

AllTrail 45 に決めたのは実際に高さを測ってロッカーに収まりそうだったから。公式の高さ表記は雨蓋を含めた高さで 72cm となっている。数字のままだと小型ロッカーには入らない。が、バックパックは固形ではないので、実際の高さはフレームの高さである。フレームの高さが小型ロッカーサイズに収まれば入るのだ。全荷物搭載時は雨蓋までの高さも必要だが、ロッカーに収める場合は荷物を抜き出しているので雨蓋部分程度は凹む。なのでフレームの高さがロッカーの奥行以内であればよいのだ。多くのロッカーの奥行きは 575mm というのが JR のサイトなどに掲載されているサイズだ。しかし、メジャーを持って実際に測ったところ、60cm はギリギリいける(測っている風景を写真に撮っておけばよかった、と書きながら思っているところ)。ロッカーの扉裏側は基本空洞になっているので、その空洞分奥行を稼げるのだ。

で、ロッカーの奥行きを測ったあとに店頭に行き、AllTrail 45 のフレームの高さを測定。ほぼ 60cm であった。雨蓋分荷物を抜けば収まりそうだ。実際軽量化の際はある程度の荷物をサブバッグ(バックパック、ショルダーバッグなど)に移すようにしているのでいけるであろう。ということで、他社のバックパックも気になったのだが、緑系統のバックパックが欲しかったこともあり、AllTrail 45 の Garden Green を購入した。表のでかいポケットもいろいろ詰められてよい。Ridge 40 の余裕のなくなったサイドポケット2つとセンタージッパーのポケットを合わせたよりも入るだろう。メイン収納部は1気室だが、仕切りで疑似的に2気室になる。ここの使い勝手が微妙そうであるが、うまいこと使いこなしていきたい。これに関しては、完全に2気室に分けられるので Ridge 40 や Cougar 40-55 のほうがよい。PC をつっこむので、PC はなるべく背中に近い位置に収納して重心が下がらないようにしたいのだ。完全2気室だとこれが可能。オスプレーの Kestrel 48 も2気室になるのだが、仕切りに隙間があり、それが都合の悪い場所にあるので、PC を背中に近い位置に入れると隙間から下に沈み込んでいき、重心が下がっていしまうことがあるのだ。AllTrail 45 も隙間ができそうなのでうまいこと PC を入れたいところ。AllTrail 45 のヒップベルトのフィット感も店頭ではよかった。ただし、これは実際のバッキングしないとわからんのだけどね。これまでもいいヒップベルトだな、と思っても実際使ってみると頻繁に緩んで腰で支えてない状態になる、という製品もあった。

長期遠征前にどこか1泊して試したいのだが、行きたい場所の宿がことごとく高い場所しか残っていなくて困っているところ。遠征の前の週はお金使いたくないので、今週末しかチャンスはないのだが。

ともあれ、40l 以上のバックパックが増えてきたのでいくつか処分しないとな。

他の 40l 以上 50l 未満の候補も記しておく。

テルス45も表に大きなポケットがあり、標準的な作りでよさそうであった。悪くはないのだが、決め手に欠けたので次点。使っている人が多そう、とは思った。

前から欲しいと思っているのだが、購入迄は至っていない。雨蓋がないので街中で大げさ感がないのがよい。そして 45l と結構な容量。ただし、その雨蓋がない、ということが拡張性に乏しく、購入後いざパッキングしてみたら容量不足だったらイヤだなぁ、ということで今回も見送り。ヒップベルトが弱そう(腰で支えられるかな? という危惧)とも思った。実際どうなんだろう。

ミレー公式から消えているサイズである 45+10。廃盤だろうか。ポケットも多くて気になっていたが、高価なのといきつけの系列店になかったので買わず。別の系列にはあったけど、そこではお金使いたくない。あと、ミレーって表記容量ほど入らない気がする(旧 SAAS FEE と KULA 30 使用による経験則)。

マウントシャスタは 55+10 ならいきつけの系列にもあった。しかしサイズアップでさらに高価。雨蓋がスリングになる、というギミックも好きなのだが購入にはいたらず。フレームの高さは測定していないが、これも結構な高さと思われる。雨蓋含めた公式のサイズは 72cm なのでフレームの高さは 60cm はありそうだ。富豪なら買っていた。

カリマーの割に軽めの 50l バックパック。ぱっと見のフォルムがずんぐりしているので、これなら軽くても手持ちの Cougar 40-55 でいいかな、ということで買わず。表のポケットが大き目なのはよかった。

すっきりした見た目でよさそうなのだけど、グレゴリーも表記容量ほど入らないので次点。フレームの高さは測っていない。

コインロッカーとバックパックの関係にもうちょっと言及したくなったので別記事にするかもしれない。

手放したバックパックを挙げていく(理由付き)その4

THULE の AllTrail や Stir 28 とか実物で見たら欲しくなってしまった。しかし、手元のバックパックが多すぎる。いくつか処分してから買おうと決めたのでいくつか処分した。いくつか処分したがまだ多いし、それなりに愛着あるので困る。

Boreas Tokopah

半額だったので購入した Boreas のバックパックである。春に買ったばかりだが早速の処分。都合2回の遠征で使用した。Boreas で容量 30l あるしフレームが入っているとだろうと思って買ったのだがなかった。パッドは入っていたが、型崩れしない程度のもので荷重を分散するようなものではなかった。底が大き目な形状でもあるので、重心が下の方にくる。宿泊時は PC やそれに付随するケーブルなどを持ち歩くが、それらが下がってくるので、他の荷物と合わせて自然と重心が下がる。Muirwoods みたいに底が細くなるタイプならよかったのだが。あと、半額は黒しかなかったので黒だったことも残念。他のカラバリならよかったかな。黒は汚れが目立つので完全街中用以外は積極的に欲しくはない。

Lowe Alpine Apex 20

KULA 30 壊れたら使おうと思って購入したが数回しか出番なかったので処分することにした。KULA 30 が壊れないし、20l を買ったのも失敗した。20l だからかはわからないが、PC 用スリーブに 12.5 インチスリーブつき ThinkPad はギリギリだった。スリーブつけなきゃいいんだけど。あと黒を買ったので山城には向かないな、と。ショルダーハーネスについている小さいポケットは GPS ロガーを入れるのにちょうどいいので気に入っていた。20l でレインカバーつきというのも珍しいだろう。良いバックパックだったが、いかんせん出番がなかった。これもセール品だったからダメージは少ない。写真はなし。


Lowe Alpine Airzone Spirit 25

湾曲した背面は夏向き、外側荷室のオーガナイザーは多め、レインカバーつき、ヘルメットホルダーもあり、と多機能であった。Dove Uno という折り畳み自転車を購入し、ヘルメットも購入。手持ちで小型でヘルメットホルダーのあるバックパックはこれだけだったので、期待してヘルメットを装着しようとしたのだが入らない。無理やり入れれば入るが、それはバックパックの中身に余裕があるときだけ。パンパンの時はつけられないと判明。で、Trans Alpine 30 買ったら背面の湾曲以外はそちらで賄えると分かってしまったので処分決定。それなりに出番があったのでよいかな。今気づいたが Airzone Spirit のほうはアックス/ポールホルダーがついていたな。Trans Alpine はなし。といっても最近使うのは BD の三節棍型なのでポールホルダーにはつけられないけど。

Millet SAAS FEE 30

アウトドア用バックパックを買い始めてから結構初期の頃に買った SAAS FEE 30。現行からだと2世代くらい前のモデルだと思う。丈夫なコーデュラナイロンなので、激しい藪漕ぎにも強かった。難点は 30l の割に入らない、サイドポケットの高さが低すぎでボトルなど落下、ヒップベルトポケットが小さすぎて入れるものがあまりない、といったところ。昨今のモデルではいくつか解消されているので、使わないで買い替えかな、と思っていたが買い替えることもなく1年以上経ってしまったので処分した。人気ブランドだからか予想より高く処分できた。

Osprey Daylite

Daylite Plus 買ったので処分。無印からのリプレイスである。Plus になってもサイドポケットからボトルが落下する、という事象に変化はなく、そのあたりはいつか改善されるのだろうか。Plus のほうも背面のパネルを外せば潰せるのでサブバッグとして有能である。サイドポケットだけが難。


よく利用している買取業者があり、今回もそこを利用したのだが、買い取ったあとヤフオクで出品していると分かったし、ものによっては結構な値がつくらしい。今後は時間がある場合は直接出品しちゃおうかな。まぁ、やりとりと梱包が面倒だから一括で買取してもらっているのだけどね。

Boreas 新作出ないな

Tamarack を最後に Boreas のバックパック新作が出ない。Tamarack が売っている所を見たこともなかったが。リアル店舗はもちろん、Boreas 製品なら大概扱っていた Amazon にも並ばなかった。Amazon に並ばなかったレベルなのでさかいや、ナチュラムにも並ばなかった。あるとすれば並行輸入かな。

公式サイトの SHOP のページも商品少ないし、もうバックパック作る気はないのかな。近年の製品はちょっと難ありだったし仕方ないかな。

Olema は縫製甘かったし、Tokopah はフレームないのに底の方が大きな作りだから重心下がっちゃうし。Muirwoods は底を絞っているしフレーム入っているしで今考えればかなりの逸品。壊れたら代替ないので大事に使おう。