放課後悪霊クラブの四ノ怪終わって五ノ怪到達。ボス戦の前に荷物整理とセーブ兼ねて帰還したところ。エリザベスの依頼をこなしていないのでこなしてからでもいいかな。
エリザベスの依頼の中で「邪眼」のやつがわからん。呪い状態ってどうすればよいのだろう、と思っていたら先発落ちしてローグロウでレベル上げしていた善と玲がマインドスリープを覚えて、「おお、これか」となったところ。しかしスタメン落ちしてからだいぶ経つのでスタメンとのレベル差が激しいな。サーチャーはメギド使うのだけど耐えることができるだろうか。
気移りが激しいんじゃよ
放課後悪霊クラブの四ノ怪終わって五ノ怪到達。ボス戦の前に荷物整理とセーブ兼ねて帰還したところ。エリザベスの依頼をこなしていないのでこなしてからでもいいかな。
エリザベスの依頼の中で「邪眼」のやつがわからん。呪い状態ってどうすればよいのだろう、と思っていたら先発落ちしてローグロウでレベル上げしていた善と玲がマインドスリープを覚えて、「おお、これか」となったところ。しかしスタメン落ちしてからだいぶ経つのでスタメンとのレベル差が激しいな。サーチャーはメギド使うのだけど耐えることができるだろうか。
デクンダってどのペルソナが持っているのだろう、と調べたら結構高レベルにならないと持っていない。低レベルだと番長だけだった。番長途中から鍛えてなかったので他のスタメンとのレベル差はあるけどデクンダありなのでパーティに入れて放課後悪霊クラブ再開。
で、いざデクンダ準備したらあまり腐食食らわないし、食らっても倒せるようになってしまった。
とはいえデクンダなしで進めるのもいざというとき困るので番長連れたままダンジョン攻略。参の怪でうろうろしているが、仕掛けが複雑になってきており、わからないまま時間が経過してしまう。時間がかかりすぎる時は攻略サイトに頼ってしまうのだが、数字がヒントで部屋の移動の順番で扉が開くやつは攻略サイトを見ても意味がわからなかった。あの数字でなぜあの動きになるのだろう。
ゲームを進める中で困っているのがペルソナ。持たせたいスキルは多いけど1ペルソナにつき6つまでだから困る。強力なやつは消費 SP 多いからクリティカル取るだけで戦闘後回復量より上回ってしまうと簡単にガス欠となってしまう。かといって消費 SP が少ないと弱いから倒すのに時間がかかってしまう。SP 管理はどうすれば最適化できるのかな。光か闇が弱点なら直斗で一掃できるから何も考えなくてもいいんだけどね。
PQ は発売日辺りには入手して遊んでは放置を繰り返しているのだが、PQ2 の発売日が決まってしまった。これはまずい。
P3 チームで開始して現在は3つ目のダンジョン放課後悪霊倶楽部。ここの演出が結構こわい。赤ちゃん初めて見た時びびったし人形もびびった。今は慣れたけど。前衛キタロー、千枝ちゃん。後衛はゆかり、直斗、アイギス。直斗のマハンマとマハムドがめっちゃ便利だったんだけどレベルが上がってオンつきになると消費 SP 上がりまくって運用きつい。
放課後悪霊倶楽部のファントムメイジが使う風の腐食とやらがきつい。全体に弱点つけるとまじかよ。耐風ミスト使っても改善されないしフルボッコされる運命しかない。次の階層に進んだら今度は雷の腐食使うやつもいるしどうすりゃいいんだ、と思いつつこれを書いているのだが、書きながらデクンダの存在を思い出した。デクンダ持ちペルソナをつけていけばいいんだな。
やる気が出てきたので続く。
悪魔全書が使えるようになったけど手持ちが少ないので使いたい悪魔が呼び出せず。合わせて4体強いやつが手元にいれば楽なんだがなぁ。全門耐性、物理無効、吸魔をつけていたモスマンを呼び出してしばらく金稼ぎしないといかんな。あとは手持ちの悪魔をちまちま合体させていく感じ。うっかり全書上書きしないように注意せんといかん。
ともあれ全書が使えるようになったので、一時中断して他の中断しているゲームに切り替えていく。
と言っても中断中のゲームが多すぎて何から手をつけていくべきかで悩む。家だと据え置き機の中断しているゲームをやりたいけど起動するのもおっくうである。古い据え置き機だとソフトを入れて本体起動すればすぐ遊べたが、今だとホーム画面的なものが表示されてそこからゲーム起動なのでアクションと待ち時間が多い。携帯ゲーム機やスマートフォンゲームだとアクションと待ち時間少なめに遊び始めることができるしね。
円卓の生徒が止まっているしブログの記事にもしているから円卓の生徒から再開がいいのかねぇ。
かなり減ったけどたまにすれちがうデビサバ2 BR のすれちがい通信。溜まってきたら適用するのだけど、2周目の悪魔全書使える段階まで進めておかないとしょぼい悪魔に適用してしまうことになるので、3日目まで進めておいた。途中のときのおきな戦もこなしたのでフリーバトルで若干のレベル上げもしたため都合6時間ぐらいかけてしまった。
2周目はオプションつけて強くてニューゲームが可能。オプションに割り当てられるポイントが少なかったので最低限のオプションになった。
覚えているオプションは上記のもの。計算すると 30pt 余るので他のオプションを有効にしているかもしれない。
仲魔1体はガルーダにした。序盤は無双できるので、千烈でときのおきなを撃破した。ガルーダ以外が弱いので遠距離で殴られると危険である。
つづく
DS 版のデビルサバイバー2は何周か済ませていたところに 3DS 版(以下、BR)が出たので買ったもののいつものように積んでいた。2016年辺りに BR の1周目に手を出したのだけど、強くてニューゲームではないから進めるのが億劫でちまちまやっていたのだが、先日1周目を終わらせた。プレイ時間は68時間くらい。フリーバトルや、合体を検討している時間が多かったはずだ。1周目にしては DS 版のころよりスキルを埋めることができたかな。悪魔全書をもうちょっと埋めておけばよかったかな、と思ったけど、もう1回最終マップをやるのが面倒だったのでそのまま2周目を開始した。若干 DS 版と演出が違った気もするけど、DS 版で最終マップをやったのが結構前なので覚えていない。
1周目はダイチの復元ルートだった。全員仲間にはできなかったんで次は仲間にしてダイチの別ルートにしようかと思ったけど DS 版でクリアしたはずだが記憶にないロナウドルートにしてみる予定。
悪魔はなんとなく合体させて相手が手ごわくなってきたらスキル継承の仕方を検討するスタイルが基本。ただしヘカーテかアバドンが作れるようになってからは全門耐性が基本。力と速が高い奴には貫通+千烈尽きが基本。魔が高ければ吸魔もつける感じ。霊鳥アンズーに千烈突き、吸魔、貫通、全門耐性、あれば物理無効(吸収)をつければ以降はだいぶ楽になる。ガルーダが作れるようになればアンズー上位互換として似たようなスキル構成でガルーダ作成。主人公と同行させればある程度無双できる。
仲間ではダイチに千烈担当をさせていたのだが、ステータスをよくみたらヒナコのほうが向いていたので終盤ではヒナコに担当させた。ダイチルートだったけど終盤ではスタメンに入らなくなったなダイチ(イオ、ヒナコ、マコトが終盤のスタメン)。