手放したバックパックを挙げていく(理由付き)その2

昨年末にバックパックを更に処分したので記事その2(その1)。この辺りは写真残してないのが多いな。

Marmot Draft 20

割と気に入っていたが、背面ネットに穴が開いてしまったので処分。買取不可かな、と思ったけど値段ついただけでもありがたい。使えないわけではないしね。

20l なのにレインカバーつきなので街中用でも突然の雨にも対応できてよかったのだが、いかんせん生地が薄いので電子機器を入れると衝撃与えたときにひやっとしたのと、背面にプレートが入っているので列車の座席に座るときに割と邪魔になっていたのが難点だった。そのため手放すことにした。

MacPac Kahuna

安売りされていたので衝動買いしたカフーナ。不満点はチェストハーネスを使わないとショルダーハーネスにポーチをつけたときにショルダーハーネスがずり落ちる、といったところ。許容範囲ではあるので処分対象ではなかったのだが、カフとどれぐらい違うのか調べたら処分して(安くなったら)カフ買ったほうがいいな、と思うようになったのでさよなら。

アズテックかナイロンかの違いくらいしかないだろうと思っていたのだが、カフにはウエストベルトがあるらしい。ないよりあったほうがいいのでそのうちカフを買う。今も安売りの廃盤カラーのカフがいくつか店頭でみかけるが色が好みではないので買わず。

Marmot Kar 35

Marmot Kar 35

2回くらいしか出番なかったな。基本機能は揃っていて悪くはないのだが、1本締めの雨蓋がずれること多く、左右に揺れたしたのが気になった。また、寸胴型フォルムなので重心が下のほうにくるのも気になった。

Karrimor Eclipse 27

買ったはいいけど殆ど使わずにさよなら。前から気になっていたので値上がり前に思い切って買ったのだが、出番がなかった。街中用にしようかと思ったが Draft 20 と同じように底が薄いのが気になった。この辺は Eclipse Pro で解消されているようなので、どうせなら Pro 買っておけばよかった。または 70 周年記念モデル。そちらのほうが生地が厚いような気もするが実物しっかり確認したわけではないので気がするレベルである。

デイパックとしてはかなりよいものだったが、山や城跡に行くなら別のものを使うし、街中用でも別のものを使っていたのでどうせなら処分だな、と思った次第。

Deuter Adventure Lite

アフィは黒だが持っていたのは青。

これは山ではなく夜ランで使っていた。スーパーに寄って荷物入れたりもできたので重宝していたのだが、フレームが入ってない割に背面が硬くて走っていると気になった。熱気が煙突効果で上に上がるから涼しいって話だったが暑かった。

ラン用に Salomon Agile 20 AW と JackWolfskin Hamrock 16 を試しに購入したところ、前者がかなりよかったので、Adventure Lite と役割交換して手放した。

手放したバックパックを挙げていく(理由付き

Osprey Stratos 26

KIMG2156

旧版。初めて買ったアウトドア用バックパック。店員さんにサイズ見てもらったはずだが、背面長を理解したころに背面長が合っていないことに気付いた。背面長 S,M,L の3通りあって L を見繕ってもらったのだが、ウエストベルトを腰骨に合わせると合わない。そのためじゃぶじゃぶ手洗い後に売ったら \2,500 になった。万歳。

それまで背負っていたバックパックと違い荷物多くても楽だったので感動した。しかし背面長は合っていなかったのでベストの状態ではなかった。ベストでなくとも街中用との差を思い知らされた。

Osprey Exos 34

画像なし。

店員さんに見繕ってもらわずに自分の判断のみで買った最初のバックパック。知識なかったのでこちらも背面長合わず自爆。自分で合わせたつもりだったが、手にしてレジに持って行ったのは S サイズだったため、背面長足らず。明らかに短い。合わせるとウエストベルトが腹巻になった。試着したのはおそらく M サイズだったと思うが、展示向けに詰め物が入っていたため、これをレジに持って行くのはしのびない、と思ってしまったのが敗因。奥にあった同じ模様の Exos 34 を取り出し、それが S だったのである。これは知り合いに譲った。

Millet Respiration 30

CIMG6395

初のミレーのバックパック。通販のセールだったので購入したが、フレーム入っておらず。軽いのはいいのだが、ラップトップ PC と周辺機器つっこんだら重心下がってショルダーハーネスが肩にくいこみダメージを与えてきたので処分対象に。タオルとか着替えのみなら有用だったであろう。これも知り合いに譲渡。

Karrimor Mars daypack

パッカブルのデイパック。アタック用として使う方もいるとか。パッカブルの割に雨蓋あったりコンプレッションコードがあったりなど多機能。

荷物多い長旅の時に使うかもな、と思い買ったのだが、出番なかったので手離した。MHW の Fluid 24 や Osprey の Daylite がパッカブルには及ばないものの潰せて携行できたので出番がなかったのである。

Millet GEANT 30

色は廃盤になった赤を持っていた。30l のウエストベルトポケットつきデイパックとでも言えばよいだろうか。可もなく不可もなくという感じで安かったから衝動買いしたものの、ほぼ出番なくさよなら。他のバックパックに比べてポケット類が少なかったかな。あとウエストベルトポケットがついてはいるもののサイズが小さくてろくに入らない。これなら無しでよかったな、という感想だった。

Marmot Ultra Kompressor

持っていたのは明るい緑の Ultra Kompressor。縦型すっきりでフォルムは好きだったのだが、チェストベルトをしめないとショルダーハーネスがずり落ちてしまうのが合わなかった。ショルダーハーネスにポーチをつけるとそこが錘になり更にずり落ちやすくなった。次のバージョンで変わったかもしれないが試さずにこのシリーズ見かけなくなった気がする。

Salomon Sky 38

Salomon Sky AW 38

最近ではスキーとトレランの印象が強いけどちょっと前は 30l 以上の山用バックパックも扱っていた。ネットで安かったので買ったが、サイズが中途半端で、下膨れスタイルなので荷物詰め込むと重心が背中にではなく腰にきてしまいどうにも扱いづらいということでさよなら。

ひとまずカビがあって読まなそうな本は廃棄した

資源ごみの日だったので、カビが発生していてもう読まなそうなものは縛ってゴミ捨て場で廃棄した。流水大説も含まれていたが1回読めば十分であろう(『コズミック』と『ジョーカー』だし)。

カビが発生しているが処分するには惜しまれるものは保留して隔離している。カビの除去には消毒用エタノール、ねりけしなどとウェブ上では見かけるがどちらも効果は微々たるもの。入手可能なものは別途入手したほうがよいかな。

げんしけんを処分しようとしたが、初代の最終9巻未購入だったな、ということでブッコフで購入。入手可能な場合はなるべく新刊で買うようにしているのだが、処分前提なので古本でいいかな、と妥協。書店に寄っては在庫ないしいいよね、と自身を納得させている。

再読してから処分しようかと『改蔵』の再読を始めたのだが、ページ辺りの情報量が多いこともあって寝る前のちょっとの時間ではろくに読み進めず。一晩で一冊読めればよいほうだ。『のだめ』も再読しようと思っていたが処分の機会逸しそうだし再読しないでいいかな。

処分予定ではないが月光条例も途中までしか買っておらず、引っ越し後にそろえようと思っていたのだが、書店を覗いても月光条例自体置いてない。完結すると不良在庫になるのだろう。

引っ越し後にいろいろ処分

不本意ながら引っ越すことになり、荷物まとめ序盤のうちは要不要分けて売れそうなものは売って処分などしていたが後半はスケジュールとの戦いになったので梱包優先となった。そのため要不要の判断に時間がかかりそうなものはひとまず引っ越し先に持って行った。

自分だけではなく実家も引っ越しとなったため、実家にあった自分の持ち物も移動。10年クラスで段ボールにつっこんであった書籍も移動したのだが、この段ボールの中身に難があった。実家の押し入れに入れっぱなしだったこともあり書籍にカビが生えまくり。読まなそうなものは廃棄に分類できてよかったのだが、現在乳困難だったり、一度は読んでおきたい書籍などは廃棄したくはない。裁断して電子化しようにも手間がかかる。業者に頼もうにもカビが生えていては拒否されるであろう(仕事道具にカビが付着するため)。ネット上にエタノールで除去する、なんてあったので試したが除去できなかった。やり方がまずかったのかもしれんが、手作業なので対象の書籍すべての処理するには時間がかかりそうである。

カビの生えていない他の書籍や持ち物が、段ボール30箱分くらいまだ整理できずにいる。それらを収納する入れ物が不足していることもあるが、収納家具増やしすぎてもその分いろいろ買ってしまいそうだ。荷物の多くは書籍なのでもう読まないと判断できて状態がよいものは買取してもらうことにする。これまでの自分なら書籍の買取なんて二束三文だからしない派であったが、スペースの都合上致し方ない。次からは書籍はなるべく電子書籍で買うほうがよいだろうな。

さらにバッグ類処分

ちょっと前に処分した際はウェブ査定からの宅配買取だったが、駅前に店頭買取できる店があるのを思い出したので売りに行ってきた。

アウトドア関連も買取できるようだったので、着ないウェア類とバッグを査定してもらった。査定の内訳をみると状態よりもブランド力で値段つくんだな、と思った次第。

その店舗では Boreas, Phenix はノンブランド扱いらしく買取価格も低くて内訳表のメーカー/ブランド欄には無記名であった。Boreas は Stinson だったのだけどなんと査定額はたったの \600。かなり状態よかったんだけどな。買取キャンセルしてもよかったけど、持っていても大きさが中途半端で使い勝手が難しいから手放すことにした。Phenix はアウターよりのミドルみたいなトップスで、こちらは \800。

割と使い込んだ Osprey Stratos 26 が洗った上での査定だったが結構値がついた。\1,000 いけばいいかな、と思っていたんだが \2,000 超えるとは。

在りし日の Stratos 26
在りし日の Stratos 26

Mammut の Urban bambag は \1,000 になったが、内訳表には Marmot のミニショルダーバッグとなっていた。メーカー違うし、ショルダーではなくウェストポーチなんだがなぁ。

アウトドア商品の取り扱いがあるとはいえ、専門じゃないからこんなもんだったのだろう。とはいえ 9点で \10,000 超えるとは思わなかったので捨てずによかったよ。衣類やバッグは捨てる前に検討する価値あるな。ゲームは新作かプレミアム価格ついているもの以外はゴミのような値段なので雲泥の差である。

いくつかバックパック処分した

所有数が増えても背中は増えないので出番のないバックパックが増えてきた。日常使い用に買ったものは出番がそれなりにあるのだが、遠征/山用となると出番は少ない。容量が大きかったり中途半端であったりすると顕著である。

30l 以下だと日帰り近場で出番が多いのだが、30l 以上だと限られるのでバックパック買い取ってもらえるところで買い取ってもらった。1000円いけばいいかと思ったがそれ以上の査定額だったので即決してさよなら。使ってもらえる人の手に渡るといいな。

いくつか手離したけど、言及するとしたらサロモン Sky 38 AW かな。サロモンのカタログから Sky シリーズが消えたのでもう出回ることもないだろうシリーズである。38l を手離したのだが、容量が微妙過ぎて出番がなかった。日帰りにはでかいし宿泊するような場合は別のバックパックの出番になるのだ。宿泊するような場合は PC とケーブル類も同梱となるから結構重くなる。他のバックパックだと上手く腰で背負えるのだが、Sky 38 AW だとそうでもなくて肩へずしっとくる。それもあって宿泊で出番なくなり、日帰りだとでかすぎるということで更に出番なしということで決別となった次第。

Salomon Sky 38 AW