投稿していなかった期間のあれこれ

2019年を最後に投稿していなかった自分に驚き。

—-

ゲームは自分にしては結構な本数クリアした。なかでも印象に残っているのは『chaos;child』かな。アニメ放映が決まった時に積んでいたので放映前にクリアしようと思っていたが間に合わず。間に合わなかったのでアニメも見なかったしゲームも途中で放置していたのだが、ADV 熱があった時期だったので一気に全エンディングを見た。途中あのキャラが憎かったけどトゥルーエンド見た時に許したよ。

長年放置していた『イース6』もクリアした。ダッシュジャンプ斬りなどのアクションが苦手で、PC 版を10年以上積んでいた。PSP 版も買ってあったので、PSP 版でクリアしようと思ったのだが、UMD 読み込みと画面の高さが PC 版より劣るので、結局 PC 版でクリアした。難易度は下げた記憶あり。

現在ゲームは主に『迷宮クロスブラッド インフィニティ アンリミテッド』Vita 版をやっている。現在中盤のようだが気が向いたら記事にするかもしれない。

—-

以前買った SALOMON の TRAILBALZER 20 がよかったので、予備として色違い、サイズアップとして TRAILBLAZER 30 を買ったが、どっちも未だに出番なし。30 のほうはそのままサイズアップしたものと思っていたのだが、背面パッドが予想より分厚くて丸めても反発が強かった。遠征時の大き目サブバッグの予定だったがそれには合致しないので出番なし。


他には GREGORY の ZULU 35 を購入。夏用ちょっと大きめバックパックとして。夏はなんといっても暑さが大敵。背面湾曲しているので密着しているよりかはマシ程度なのだが、風が抜ける時に気持ちいいのでその気持ちよさを求めての購入。オスプレーのストラトスと迷った。背面が湾曲しているのでラップトップ PC を入れようとすると相性が悪いのだが、パズルのようにうまいこと小物で隙間を埋めればパッキングもなんとかなった。

—-

この期間なによりも大きかったのは『テクテクテクテク』の後継『テクテクライフ』リリース。これに尽きるかと。テクテクテクテク終了後に似たようなアプリがないものかと思ったがなし。移動した場所を塗るゲームはあったが1ブロックが小さすぎて近所塗るのも大変そうなので使わず。テクテクテクテク終了時に復活すると予告されていたけど、この手のゲームで復活することなんてまずないと思っていたので本当に復活したときは驚いた。しかも私にとっては完全に不要だった戦闘要素が完全になくなっていた。

βテストの時申し込んだがハズレ。しかしβテストやるくらいなので完全に復活することはほぼ確定。リリースまでが待ち遠しかった。リリースされたのはコロナ禍の秋。もともとぼっち行動しかしないので、感染対策を十分に行いコロナ禍以前よりは頻度は抑えてたまに遠征などしている。テクテクライフについてはいろいろ書きたいこともあるので記事にするかもしれないが、何分ブログさぼり癖がついているので記事にしないかもしれない。

ともあれ、テクテクライフはすっかり日常に組み込まれている昨今である。

テクテクテクテクサービス終了だが、やりたいことはやっておく

テクテクテクテク用に大容量バッテリの端末まで買ったのだが、6/17 でサービス終了。課金要素少なすぎでどうやって稼ぐんだろな、と思っていたのでサービス終了も納得。

私が課金しようかな、と思ったのはかばんの拡張くらい。戦闘に魅力を感じないのでレイド搭載するよ! って言われてもスルーしていた。サービス終了通知後にレイドが実装されたが、そのレイドもオートで何が面白いのかわからない。目玉機能だったと思われるが、それでオートですか。ちょっと悲しくなった。

ともあれ、地図塗りゲーとしては好きなので、リベンジ期待。

で、以前記事にしたマイルール。ルールと言うか自分の中でのクリア条件である。進捗ついでに再掲。

  1. 今住んでいる市区町村はなるべく現地ぬり→64%
  2. 隣接市区町村もなるべく現地ぬり→サービス終了までには無理だな
  3. 蕨市は現地ぬりのみ→100%達成
  4. 塗り方問わずで日本100名城塗るまでは続ける→忘れていた

「1. 今住んでいる市区町村はなるべく現地ぬり」

一部立入禁止施設などもあるので全部現地ぬりは無理だが、可能な限り現地ぬりしている。残エリアで難関は川向こうの土地。橋の数が少ない上に夜間はかなり暗そうで怖い。主に仕事帰りに遠回りして現地ぬりとなるので夜間作業となるのだ。幽霊が怖い、などのオカルト的怖さではなくて、舗装がされていないと段差に足を取られたり、人が突然現れたりの怖さである。日中に行けばいいのだけど、日中は城巡りしたいよね。城巡りは GW 辺りまでだろうからその後ならいいけど間に合うかな。

「2. 隣接市区町村もなるべく現地ぬり」

結構な広さとなるので、これは単純に時間切れで無理だろう。隣に小さめの市区町村があるので、そこぐらいならできるかな、という感じ。それと接しているのは4自治体だと思っていたけど6自治体もあったということを最近知った。気づいたうちの1自治体はほんとにでかいので無理。

「3. 蕨市は現地ぬりのみ」

都合4回蕨に行ってぬってきた。初回は南浦和駅から徒歩で蕨市に向かい、北町と錦町それぞれ一部ぬり。2回目は北戸田から蕨市に向かい、中央一部ぬって、錦町の残りと北町の一部ぬった。3回目は西川口から蕨市に向かい、南町全部ぬって、中央の一部ぬった。4回目は南浦和から蕨市に向かい北町をぬり潰して塚越へ行き、塚越を全部ぬって中央の残りぬってフィニッシュ。蕨駅を使わずに全部ぬったことになる。帰るときも蕨駅使わなかった。トータルで24時間かかっていないと思う。時間をかけたのは2回目と4回目かと思われ。

「4. 塗り方問わずで日本100名城塗るまでは続け」

すっかり忘れていたけど、北海道と沖縄にはとなりぬりでいけるのだろうか。

次にテクテクテクテクの話題をするときはサービス終了時かな。

早速テクテクテクテクに飽きる

テクテクテクテクマイルール” なんて記事を書いたばかりだが、飽きてしまった。

飽きるきっかけは転送量。MVNO の 6GB プランで、余剰分繰り越しタイプのプランなのだが、2月半ばで 5GB 到達。テクテクテクテクでしか使っていない SIM で 3GB 近く使ってしまった。今月の連休が転送量特に多かったのだが、このままでは 6GB 超える。この調子だと来月も似たような転送量だろう。そうなると繰り越し分がそのうちなくなってかつかつになる。だったらプランを変更すればよいのだが、単純に倍近くの料金になる。大手キャリアに比べれば安いものなのだが、テクテクテクテク始める前は余裕のプランだったので、テクテクテクテクのためだけに切り替えるのかぁ、と考えたら急に熱が冷めてしまった。飽きた状態である。蕨市は全部現地ぬりしたい、なんて思っていたがとなりぬりでいいかなぁ、などとも考えるようになってしまった。

アップデートで改善はされているようだけど、新規に何かあるわけではないし、やること自体は同じ。かばんの拡張したいけど歩行石わざわざ買いたくない。他のゲームなら無課金でもある程度遊んでいればそれなりに枠は拡張できるのだが、テクテクテクテクは拡張までの道が遠い。無課金だと歩行石ほんとに集まらない。ランク上げくらいでしか入手できないのだが、ランクボスが手ごわいと萎える。ただでさえこのゲームの戦闘面倒なのにレベル上げしや装備の充実を図らねばならない。こちらとしては塗りたいだけなんだけどな。コラボで敵キャラに高須院長が出てきて嬉しくはない。倒したら石くれるわけでもないし(調べてないだけど石くれるかもしれないが)。

ともあれ飽きてしまったので、平日に遠回りして帰るということは暫くないだろう。少なくとも転送量不足になりそうな今月はしない。城巡りで普段行かない土地に行ったらちょっと現地ぬりする程度だろう。

テクテクテクテク用に買った Zenfone Max Pro M1 に関してはそれなりのスペックなのでメインスマホがトラブったときなどのサブとして機能するので購入したことに後悔してはいない。

やる気を起こさせるようなアップデートに期待したいところだ。

テクテクテクテクマイルール

テクテクテクテクは京都をある程度塗ってログボが結構もらえるようになると目的を失った感がある。始めた当初は可能な限り現地ぬりだ、と思っていたのだが、その思いは薄れてきてしまった。

折角このために端末を新調したのだからここで飽きて止めてしまうのはまだ早い。いずれ止めるだろうけどせめて春までは続けたい。ということでいくつかマイルールを設けて遊んでいるので自分を縛る意味でも記事にしておく。

  1. 今住んでいる市区町村はなるべく現地ぬり
  2. 隣接市区町村もなるべく現地ぬり
  3. 蕨市は現地ぬりのみ
  4. 塗り方問わずで日本100名城塗るまでは続ける

上記が現在のマイルール。”なるべく現地ぬり”というのは、立入禁止の場所や私有地が対象の場合は現地ぬり無理なため、となりぬりで OK ということ。隣接市区町村も現地ぬり、というのは今住んでいる場所が市区町村の端のほうで別の自治体が2つ近い場所にあるのだ。その2つの自治体に関してもなるべく現地ぬりで済ませたい。

蕨市が現地ぬり、というのは幼少期を過ごした自治体な上に面積が狭いから。となりぬりで簡単に済ませることもできるのだが、蕨市は現地ぬりしたい。先日夜に寄れたので1時間ちょっと現地ぬりしたが 9% しかぬれなかった。細かく区切らているので結構うろうろしないといけないのだ。先日よりはサークルも大きくなったので、今蕨に行けば少しは楽かな。

日本100名城ぬるというのは全国規模の目標を持てば私の中で延命できるから。100名城は実際に訪問済みなので、これから現地ぬりはきついが、となりぬりなら可能だ。すでにいくつか塗っているのだが、山間部や山越えが TTP 使うのできつい。それなりの TTP が必要なので暫く遊べそうである。

Zeonfone 5Z と Zenfone Max Pro (M1) 購入

いきなり Zenfone 2台追加しているが、同時に買ったわけではない。先に 5Z を購入して、さきほど Max Pro (M1) を購入した。それぞれに購入理由があるのだが、まずは 5Z のほうから。

ZTE AXON 7 をメインに使っていたが、いくつか不満点があった。

  1. バッテリの減りが早まってきた
  2. ZTE の先行き不安
  3. 常駐系アプリのプロセスが死ぬことが多い

バッテリが劣化するのは仕方ない。こまめな充電は控えてはあったが、パーセンテージの減りが速くなってきた。信頼度不明ではあるが AccuBattery で見た感じ定格容量の7割くらいにはなっていた。一時期アップデートサーバが応答しなくなったこともあり(現在は使えるが)、ZTE の先行きは不安である。あと、購入当初より気になっていた常駐系アプリのプロセスの死去。Linux でいうところの OMM Killer みたいなものだろうか。AccuBattery もそうだが、のぞき見防止のフィルターアプリのプロセスも死ぬことが多い。他の Android 端末で両アプリのプロセスが死ぬことは殆どなかったので、AXON 7 のこの挙動は前から気になっていた。いくつかの要因もあって、そろそろおさらばしようかな、と思ったのである。

で、乗り換えたのが Zenfone 5Z である。一応 AXON 7 もハイエンド機だったのでハイエンド機に乗り換えたかった。いくつか候補を調べたが値段、広角カメラを考慮すると Zenfone 5Z くらいしかなかったので、これに決定。楽天スーパーセールの買い物周りも兼ねたのでそれなりの期間限定ポイントもげと。期間限定ポイントは Let’s Note 買うときに使った

AXON 7 でちょっともっさりしているなぁ、と感じていたスマホゲームを Zenfone Z で試したらかなり快適になった(詳しく書かないのは DMM GAMES の何かということで察してもらいたい)。テクテクテクテクがバッテリ消耗するのはどの機種でも同様のようだ。

で、一番期待していたのはサブカメラの広角カメラである。遠征時にコンデジを手放せないのはスマホのカメラの多くが非広角なため。防水コンデジ代わりということで購入した arrows M03 も広角カメラという売りなのだが、さほど広角感なし。Zenfone 5Z は無印の 5 も含めてサブカメラが広角レンズと知った。ゲームやらなければ無印の 5 でもよさそうだったが、ゲームするので 5Z となった。

実際に撮影したのが次の2枚の写真。ともに同じポジションでの撮影。カメラの切り替えはディスプレイ上でワンタッチで切り替わるのだが、切り替えでもっさりすこともなかった。

メインカメラで撮影。

広角カメラで撮影。

広角カメラは説明板などの平面文字列の撮影には向かないが、こういった建物や風景などで力を発揮する。枠に収めるために後退するという動作が削減される。山や斜面などで撮影するときに後退して転落なんてことも抑制されるだろう。

カメラの腕は実力がないので画質などは気にしていない。広角かどうかがのほうが優先なので、Zenfone 5Z のカメラには満足である。デュアルカメラなので、広角カメラのみというわけではないのもよい。

ただ、バッテリが気になっている。カタログでの定格容量は 3300mAh なのだが、購入直後なのに AccuBattery で見ると推定容量が 2700mAh 台なのだ。

AccuBattery が絶対に正しいわけでもないのだが、定格容量から2割近く差がある。誤差の範囲内とは思えない。完全放電していないからかな、と思い残容量1桁%になるまでテクテクテクテクを起動し、満充電してみたが推定容量に変化なし。初期不良なのかな、と思ったが、一応ぐぐってみると無印 5 でも似たような感じらしい。満充電するとリチウムイオンバッテリは劣化するのが速くなるので、Zenfone 5 シリーズではアプリに見せかけの満充電容量を伝えているのかな、と推測。それなら納得である。

また、PCMark の Work 2.0 battery life を走らせたところ 10 h 47 min と出た。BEST DEVICES に出てくる Zenfone 5Z のスコアよりので問題なさそうである。


続いて Zenfone Max Pro (M1) をサブとして購入。サブというか、現時点ではテクテクテクテク用である。テクテクテクテクに飽きたら正式にサブになるだろう。

さきほどから何度か記しているテクテクテクテクとは位置情報ゲームである。GPS を使って実際の地図を塗りつぶすゲームなのだが、始める前はながら歩き推奨ゲームっぽくていやだな、と思っていた。地図を塗りつぶすというのは好みなので大変興味があったのだが残念だ、と思っていたのだが、ちょっと調べたらながら歩きしなくても遊べそうなことがわかった。”予約ぬり”という機能で、通常ポチポチ画面をタップして塗りを確定するのだが、24時間以内に通過したエリアなら後からポチポチして確定できる、というものである。つまり、テクテクテクテクを起動させてポケットに忍ばせて画面見ないで移動、信号待ちやら喫茶店で休憩しているときに取り出してポチポチすればよいのだ。しかし、実際にこれをやるといくつか難点があった。

  • ディスプレイがオフになると予約できない
  • バッテリ消費が激しい
  • ポケットの中で何かに当たって画面が反応
  • 予約ぬり中は他のアプリに切り替えづらい

中でもバッテリ消費が激しいのが難で、既にサブ機として使おうかな、と思っていた AXON 7 でちょっとうろついたら圧倒いう間にバッテリ切れ。これは大容量バッテリの機種を用意しないとダメだな、と思った次第。予約ぬりしている間は他のアプリに切り替えづらいというのも割と煩わしいものだった。テクテクテクテクから別のアプリに切り替えて戻ってきたらまた起動画面から開始になっていた、ということが多々あった。それもあって、予約ぬりの間は専用機になるようなサブ機が欲しくなったのである。

そしてバッテリ容量 5000 mAh の Zenfone Max Pro (M1) 購入。OPPO の AX7 とも迷ったのだが、こちらのほうが大容量だし CPU がスナドラ 636 であったのでこちらとなった。手帳型ケースをつける予定だったので、そうなると AX7 のボタン配置がネックになるということもあったが。しかし購入したはいいが、フィルムとケースがまだ手元にないので開封するのは到着してからとなる。Zenfone Max Pro (M1) は店頭で買ったのだが、その店頭にはフィルムもケースもなかった。Zenfone 3 とか 4 のころ、所持していないころは、店頭でそれらのケースやフィルムを見かけたので Zenfone シリーズなら SIM フリー機でも店頭在庫充実、という印象だったのだが、実際自分で手にしてみるとそうでもないとわかった。5Z のフィルムとカバーを店頭で買ったが選ぶ余地が殆どなかった。AXON 7 でもそうだったが、SIM フリー機のフィルム、カバーなどのアクセサリはネット通販に限る。

届いたら Max Pro (M1) の簡単なレビュー予定。