Ridge 40 type2 買った


前振りは Lost Coast 45 と Cholatse 45 の話になる。

年末年始に Lost Coast 45 で遠征しようと思ったのだけどパッキングできず。冬だから着替え少なくていいかな、と思ったのだが、エリアがそれなりに寒いエリア(年末)とそんなに寒くないエリア(年始)となったので両方に備えた着替えが必要になったのが大きい。で、Lost Coast 45 に収まらなかったので Cholatse 45 か Cougar 40-55 に切り替える必要が出てきたのだが、後者だとベースが重いのと、300円コインロッカーに収まらないので却下。Cholatse 45 で行くことになった(2016-2017 の年末年始も Cholatse 45 だったな)。目的地のコインロッカー事情を検索すると 300 円サイズしかない場所があったのだ。フル荷物で倒木くぐりや藪漕ぎはしたくない。

Cholatse 45 でパッキングはできたものの、現地で荷物を増やすのは難しい状態になった。余裕なさすぎる。雨蓋がもうちょっと大きい、または付け根が可動すればよいのだが、Ourea 35 でも小さかった気がするので Lowe Alpine の特徴なのかもしれない。

Cougar 40-55 にすれば余裕もあってよかったのだろうが、前述したように 300 円サイズのコインロッカーに収まらないのは私の遠征ではしんどい(コインロッカーがない場合は腹をくくるが)ので、コインロッカーに収まる感じで Cholatse 45 や Lost Coast 45 より荷物が入るものが欲しいな、と思い検討した結果 Ridge 40 type2 となった。他には Gregory や Millet 製品も検討したがいずれも表記容量ほど入らない印象があるし、例えば 50l 以上になるとサイズがコインロッカー制限にひっかかる(Gregory では Paragon 48、Millet では Mount Shasta 45+10 が気になっていた)。

Karrimor は旧 Ridge 30 type2 が他のブランドやメーカーと比べて表記容量以上に入ることを経験則で知っていたので、Ridge 40 も結構入りそうに思えた。ただし旧版の話なので新版はどうだかわからない。ということでアウトドアショップに赴き詳しそうな店員さんに新旧の違いを聞いたところ、メインルームの大きさに変化はない、という話を聞けた。更には新旧の違いだけでなく、正しい背負い方も教わった。「ヒップベルトは腰骨に」を信じていたのだが、少なくとも Ridge では誤りであることがわかった。フィット感が違った。いろいろ話も聞けたのでその場で購入を決意したのであった。購入はしたがまだ背負ってはいない。次の荷物多めの遠征はいつになるかな。

なお、年末年始のサブバッグは Daylite Plus で山城へはほぼこれで訪問した。

ZTE AXON 7 追加

AXON 7 はゴールドを持っているのだけど、最近バッテリが劣化しており、定格容量の半分くらいしかない。頻繁に充電しすぎた自分がわるいことは推測できる。で、バッテリ交換が自分でできないので修理に出さないといけないのだけど、修理期間中に代替機が必要だ。キャリアなら代替機を出してくれるのかもしれないけど SIM フリーなのでそれは望めない。別のスマホはあるのだけど、ゲームが重くてまともに遊べないのでそれなりのスペックのスマホじゃないといかん。

ということで最近の SIM フリー機でゲームに強いものを調べていた。Zenfone 4 かなぁ、と思っていたのだが、別に AXON 7 でもいいんじゃね? と思うようになったので追加で購入。2016 年のモデルだがデレステがまともに動くので問題ない。デレステが動けば大概のスマホゲーは問題ないのだ。スペック満たしていても相性悪くてタイミングが合わないことなどもあるようなので実績は大事なのだ。

ということでデータやらゲームなどを移し終えたら修理に出そうかな、と思っていたのだが、買取に出してもいいことに気付いた。今ならまだそれなりのお値段つくかもね。

AXON 7 公式ページ

[追記]

2016 年のモデルだが、デレステもシンステも 3D で問題なく動く。下手なので MASTER がきついけど腕の問題なだけで機器に問題なし

Daylite Plus 使ってきた

先日購入した Daylite Plus を使ってきた。

まずは鹿沼のほうに行き日帰りの山城で試用。日帰りサイズの荷物にはちょうどよい感じであったので、年末年始の遠征のサブバッグで使うことにした。

Daylite との主な違いは、容量増加、表にカンガルーポケット、縦ジップポケットというところか。

マイナーな違いは背面のプレート的なクッション。これは Daylite よりも取り付け取り外しがしづらい。布地のひっかかりが Daylite より大きい感じ。頻繁に取り付け取り外しをすると癖がつきそうだ。癖がついたら困るな、ということで今回は背面プレート(クッション?)はなしにした。なしでもパッキング次第では問題ない。問題あるパッキングにすると背中に当たって気になる場合があるだろう。

マイナーな違い2つ目はサイドポケット。Daylite はサイドポケットからペットボトルが落ちやすかった。体感では Plus のほうが若干落ちにくい感じだが、落ちないわけではない。年末年始ではペットボトルは落とさなかったが、藪漕ぎでサイドポケットにさしていたトレッキングポールを落とした。気づいたのは藪をある程度進んだ時だったので藪漕ぎしながら戻る羽目になって無駄な体力を使ってしまった。

ともあれ丸めることもできるのでサブバッグとしては結構使える軽量バックパックである。

11月の遠征の話

11月にまとめて休みを取って1週間ちょい遠征。宿を拠点にうろうろしたのでメインのバックパックとして持って行った旧ケストレル 48 で城巡りはあまりしなかった。今回の厭世では荷物が多くなり、帰るとき土産も嵩張るものは買えないレベルで詰め込むことになった。以前なら1週間ちょいでも容量に余裕あったのだが、徐々に必需品が増えていったからだろうな。なお、この時のサブバッグは Agile 20 AW。雨予報が多かったのでそれならレインカバーじゃなくて防水バックパックでいいか、と判断した。

例年だと10月に長めの遠征を入れていたのだが、割と天気が悪い。台風時期も終盤なのに台風にあったり普通に天気悪かったり。なので11月にずらした今回はどうかな、と思ったのだが今回もダメだった。というより場所が悪かったようだ。日本海側は秋以降は日照時間少なそう。天候のよいエリアを羨ましく思いながら城跡を訪ねていた。

で、Agile 20 AW 軽めのレビュー。トレラン向けと思われる Salomon のバックパックで、普段は夜ラン用で使っていて城巡りなどでの出番は少ない。日帰りで行く場合は別のバックパック使うことになるので、優先度は低い。とはいえ、防水、ポケット類多め、フレームないから丸めることができる、というメリットがあるので今回のように悪天候が予想される場合の遠征時のサブバッグとしては都合がよい。実際に雨に降られても内部に浸透しなかった。ただ、デメリットもある。ストラップの扱い方が他のバックパックと違う。ショルダーストラップなら下に引けばたいがい済むが Agile 20 AW は下から上に引き上げる感じ。絞っても緩みやすい。チェストハーネスの留め方も特殊かつホイッスルがないので、それを重要視する人には向かない。今回の遠征で結構な時間背負ったけど、ショルダーハーネスが緩みやすかったのが特に気になった。

salomon バックパックAGILE2 20 AW L37651000 BRIGHT RED (レッド)”]

Daylite Plus 購入

オスプレーの旧デイライトを持っている。背面のプレートというかクッションを外せば丸めることができるので、遠征時のサブバッグとして持っていくことも多かった。しかし 13l というのは自分には小さすぎて容量不足の時もあった。また、サイドポケットが大きすぎてペットボトルを入れると落ちることもしばしば。トレッキングポールとか 1l のナルゲンボトルならちょうどいいのかもしれないが、500l ペットボトルではすかすか。

何年か前からデイライトの容量追加版デイライトプラスが出ていた。7l アップの 20l。気になっていたけどスルーしたらカラバリ変わって現行製品になったのだが、店頭で見かけるのは欲しくない色ばかりだったので暫く存在を忘れていた。ストーングレーが気になっていたのだが、あまり寄らない店舗に置いてあったので実物確認したのだが、黄色のアクセントがおっさんにはきついかな、ということで断念。ブラックがそんなにブラックじゃなかったのでブラックを購入した。プラスになってもサイドポケットのすかすか加減に変化なさそうだったが別のポケットも増えてるし背面のプレート的なクッションを外せば無印同様丸められそうだった。年末年始に遠征するので、事前に背負ってみてよければ持っていくつもり。プラスで問題なければデイライトは処分予定。

デイライトプラスの青系はタホブルーで、ちょっと好きじゃない青だなぁ、と思いスルーしていたのだが、公式サイトで今確認したらタホブルーよりよさげなベリルブルーなんてカラバリが。ぎゃふん。

Amazon には並行輸入品も出品されているけど高いので注意。

Stir 20l 購入

今月の長期遠征で Agile 20 AW 持って行って使っていたのだけど、使い勝手に不満が出てきたので 20l 前後でサブバッグで使えそうなバックパックを物色していて Stir 35l が割とよかったのでシリーズの 20l を購入した。デザイン的に街中でも使えそうなので城めぐりで出番なくてもいいかな、という感じ。まだ使ってないけど。

35l との違いはフレームの有無、レインカバーの有無、容量、ヒップベルトくらいか。

近いうちに試用してくる。

転生学園幻蒼録2回目クリア

発売当時に魔人学園関連かと思って買った口です。買った後に関係ないと知ったけど岩崎美奈子さんのイラストってだけで損はなかった。お話はお粗末でボリューム不足ではあるが。

PS2 の積みゲーを整理しようと思ったときに目についた。1周は終わっているけどアルバムが埋まっていない。ということで短いはずだしアルバム埋めるか、という気持ちで久々に2回目開始して数日ちまちまやって終わらせた。2周目でないのは周回特典とかないから。

ボリューム不足なのは今となってはちょうどいいサイズだ。今は手軽にスマホで遊べるゲームが多いから長いゲームには手を出しにくい。10時間ちょいで終わるゲームなら手を出しやすい。

ただしボリューム不足はよいとしてお話はダメ。主人公が空気過ぎるし、月詠の連中が仲間入りするくだりが説明不足だったり、選択肢で好印象になるのはわかるけど惚れたはれたになるのがわからんかったり。

あと戦闘が簡単すぎる。技使うより普通にぶん殴るほうが強かったりなど。敵のターンが長いので他のゲームや読書するとちょうどいい。

で、2回目終わらせたけどアルバム埋められず。分岐のセーブデータもないからもういいかな。続編の月光録も1回クリアしているようだけど話を忘れているのでこちらもクリアしておく。続編は周回プレイできるのでまだ楽そうだが、1周目のセーブデータのプレイ時間を見たら40時間超えていたのが気がかり。

バックパックの色について

真っ黒かきつめのピンクなどでなければ、バックパックの色については割とどうでもよい派であった。普段使いだと逆に黒がいいけど、城巡りするときは黒以外を優先したくなる。こけて土がつくと黒の場合かなり目立つし。

ということで MHW の Fluid 24 は銀メインで紐類が紫のやつを使っていた。これまで気にならなかったんだけど、10月に茨城の城巡りをしているときに紫の紐類が急に恥ずかしくなった。紫なんだけど赤というかピンクっぽくも見えて、おっさんが身に着けるにはきつい感じだ。山おばさんなどが紫のウエアやらバックパックつけているのをよく見るのもあるだろう。山おばさんと同類になってしまうのは嫌だ、とおっさんなりに思うわけである。

フレームがないので丸められる上にポケット類も充実ということで Fluid 24 は遠征時に大活躍だったのだが、10月に急に恥ずかしくなって以来次の処分候補になってしまった。青か赤のモデル買っておけばよかったかな。容量小さめの Fluid 18 なら青を持っているのだけどね。6l の差がどう出るか。

他にカリマーブルーが一時期めっちゃ好きだったのけど、現在はちょっと好きレベルになってしまった。モデルによってはカリマーブルーはよくないな、と思ったからかもしれない。Eclipse 27 の旧モデルにカリマーブルーがあり、実物を見たのだけど、Eclipse 27 はデイパックということもあってか、明るい色には違和感を感じた。Ridge とか Cougar だといいんだけどな。サイズの問題だろうか。

赤も昔は絶対に買わない、という色だったのだが、今ではいくつも所持している。好みなんて変わるもんだね、という話を長ったらしく書いてみた。

グランディア2一気にクリア

雨の土曜日。遠征での出費が多かったこともあり、今日はおとなしく過ごすことにした(晩飯だけ外に出たけど)。

で、グランディア2も後半だったのでラウル丘陵のアイテム回収したついでに終わらせた。最終的にはラスボスよりもラウル丘陵のデズン使うやつのほうが強かった。食らったら全滅なので、少なくとも敵に背後を取られてはならない。雑魚戦で気が抜けないのはメガテンシリーズ以来か。

神々の生地のイベント中にうとうとしてしまい、セリフも自動に進んだのでいくつか聞き逃しがあった。グラナスとヴァルマーの昔話で重要なはずだったが、リセットして聞き直すのも面倒なのでそのまま進めた。数年かけて断続的に遊んでいるので、もはやストーリーへの関心も薄いこともある。

キャラの感想としてはエレナのメンタルがいつの間にか復活していたのが気になる。私がボタン連打なり聞き流してしまっただけかもしれないが。

ラスボス倒してからのその後の世界をうろつく演出は好きなのでそこはよかったのだが、途中の町や人の記憶がすっかりなくなっており誰おま状態が多かったのが難。なんだかんだいってグランディアは無印がよかったな。戦闘に関しては X だけど。

明日も雨だろうし据え置き機のゲームを進めたいところだ。

グランディア2も遊んでいる

何年もかけてたまに思い出したようにグランディア2を遊んでいる。現在はお話のだいぶ後半っぽくて、ロアンが再度パーティに加わったあたり。途切れ途切れに遊んでいるので話がわからなくなっているのだが、ヴァルマーをなんとかしよう、というのが話の主軸であることは間違いないだろう。エレナの言動にイライラするのも覚えている。ついさっきもなんでこの子がヒロインなんだろな、と思いながらイベントを進めていたところだ。

で、記憶にある限りさきほど初めて全滅したので記事にすることにした。お話に関係ないスペシャルステージであるところの丘陵地にいた雑魚キャラが放った魔法1発で全滅。びっくりした。雑魚の割に演出な魔法使うな、と思ったら全滅。なんの魔法だったかその時確認していなかったけど調べたらデズンっぽい。こちらが1回も使ったことない魔法だったので、初めて見た演出だった。

スペシャルステージの宝箱回収してから寝ようと思ったのだが全滅でやる気を失ったのでまた今度にするが、コンシューマ機は起動するのもおっくうなので、暫く先のことになるだろう。

ちなみにグランディアは2以外はクリア済みである。エクストリームはクリア後が本番なのでクリアしたうちに入れていいのか迷うが。