初めての Let’s Note (ただし中古

ThinkPad X270 の新古品買ったので、しばらくラップトップ PC は買わないで済むだろうと思っていたが、X270 が不安定で迂闊に持ち出せない。以前にも記したがまったく起動しなくなったので修理に出そうとしたら起動するようになった。修理されたくないかのような挙動だ。最近も動作確認してみると問題なく起動する。いざ遠征に持っていって起動しなくなると困るので遠征には帯同させていない。起動しなくなったのは遠征先だったので、帯同させると起動しなくなる可能性が高い。完全にオカルトなのだが、そういうものなのだろう。深くは考えたくない。

で、遠征帯同候補のラップトップ PC は2台あって、いずれも DELL の Latitude である。E7240 と E5250 で、前者の方が SSD 搭載で軽いのだが、排気音がめちゃうるさいし、本体もかなり発熱する。がたごとうるさい電車の中なら大丈夫だが、静かな新幹線の中だと厳しいレベル。遠征先の宿でもテレビをつけながらいじると思うので排気音がでかいのは気になる。ということで E7240 は持って行かないで E5250 を持って行っているのだが、こちらはバッテリ駆動時間が短いのが難。宿なら電源確保できるので問題ないが、電源取れない場所で操作する場合は不安である。そういったシチュエーションは滅多にないが、ないわけではない。

X270 だとリアバッテリのサイズが小さめとはいえフロントと合わせるとそれなりの駆動時間となるので問題ないのだが、先述したようにいつ起動しなくなるか読めないというのが最大の難点。1週間の遠征があるとして、初日で起動しなくなったら遠征中はずっとただの重しなのである。夏の東海遠征は3日だけだったが、初日しか使えなかったので残りの2日ほんとに邪魔であった。

ということでロングバッテリなラップトップを探し直していたのだが、思い出したのは Let’s note (ThinkPad は X270 があるので、ひとまず増やしたくない)。円形のタッチパッドが独特でトラックポイントもないので検討したことがなかったのだが、ロングバッテリが売りだったのを思い出したのだ。

で、某所で IBM Refreshed PC 状態の Let’s Note SX3 があったので購入。普通の中古品よりは状態がいいはずだ。OS は Windows 10 になっている。発売当時は Win 7 だか 8.1 だろう。サポート期間的に 10 のほうがよいのでありがたい。

届いてセットアップ開始。Cortana がしゃべり始めるのは毎度びびる。

気になるのはバッテリ駆動時間。YBinfo で確認してみると定格容量 92160mAh であった。バッテリの型番は CF-VZSU76JS とあったので公式サイトで確認してみると定格容量は 12800mAh とあった。合わないな、と思ったがリフレッシュする段階でセルが抜かれたのかもしれない。本来8セルだったものを6セルにしたらちょうどそれぐらいではなかろうか。単純に劣化しただけかもしれないが、サイクル数が出ないので何とも言えず。それでも 92160mAh あるので手持ちの Latitude E5250 よりは駆動時間長いだろう。

Steam のゲームつっこんで駆動時間を確認しておきたい。

PSP 空の軌跡 SC プレイ その7

7章終えて8章にはすぐに取り掛かったのだが、その後が停滞。2018年のうちに終わらせたかったのだが終わらず。12月後半に遠征が立て続けにあったので、その移動中や宿の中で終わらせてやる、と意気込んでいたのだが、殆ど手を付けずに終わってしまった。移動中はスマホいじるほうが多いんだよなやっぱり。

ということで年越してしまった。昨年も積みは増えたがクリアが増えずであったので今年もそんな感じだろうな。据え置き機なんていつ終わるのかわからん。今から仕事で富豪になるのは無理なので宝くじで富豪になりたいものである。

今回の記事はゲームに触れずに終わりそうなので、8章の退治系依頼をいくつかこなした、とだけ記しておこう。あとこの章ではなんたら装置がないとアーツが使えないので物理の野郎2人をパーティに入れておいたほうがよさそうである。

石井スポーツに年賀状持っていた話

石井スポーツで会員になっていると年賀状が届く。期間内に店舗に持っていくとガラポンで割引率を決められるというイベントと連動している。なお、割引率を決めたその日のうちでないと効果はない。

その年賀状に気付いたのは 1/4 の夜。期限は 1/6 なので2日しか猶予なし。何回か参加しているが最大50%オフのところ5%オフしか当たったことはないのだが、年の初めの運試し兼ねて行かねばなぁ、と思い土曜日に石井スポーツ新宿ビックロ店へ(石井山専という店舗名だと思っていたが、レシートみたら石井山専ではなくなったっぽい?)。

で、今年もやはり5%オフであった。対象となるのが定価の品である。特価品ではいかん。現在さほど欲しいものもないのだが、店内を回っていると Thule の AllTrail 45 がセールになっていた。昨年秋に買ったばかりである。しかも欲しかったカラバリである。石井スポーツでは山用 Thule の取り扱いはないだろうと思っていたので油断した。

後は知っていたけど Ridge がいろいろセールなのも辛い。昨年買ったがあまり出番がなかったし、Ridge が廃盤ってことはないだろうからモデルチェンジだろう。不満点が解消されたモデルチェンジなら嬉しくもあり悲しくもある。

いずれにしても所持しているものは改めて買うわけでもないので、何か欲しいものはないかとうろうろ。いいな、と思ってもそれらはほとんどセール品か高額。50% オフの権利があれば高額でもよかったんだけどね。

どうしようかなぁ、と思いつつうろうろしていたが結局愛用している肌着を購入。セール品だったので5%オフは意味はないのだが、手元に在庫があって困らないのは肌着と靴下である。消耗品だからだ。

レジに持っていこうと思ったところで、Foxfire のブースを見ていなかったことを思い出したので移動。普段使いもできるデザインが多いので Foxfire アパレルは結構お世話になっている。防水サコッシュ(完全防水ではない)が定価であったのでこれを 5% オフに割り当てることに決めた。

サコッシュはマップケースにもなるが、別の A4 の入るマップケースを使っているので、マップケースとしての出番はないだろう。

で、レジに持っていったら肌着のほうも 5% オフされたのでびっくり。セール品=特価品だと思っていたが違うのだろうか。だったらセールのバックパックも検討したのにな。サブバッグになりそうな 20l 以下のバックパックは常に欲しいのである。

ということでこの話はおしまい。

書き忘れていたが、私はエルブレスで年間通して 5% になる権利を持っているので、エルブレスで買える物はよそではなるべく買わないようにしている。

PSP 空の軌跡 SC プレイ その6

7章終わったところ。

7章は4つの塔を回る話。4つの塔の中が通常時とは異なり、異空間となり、変な構造体になっている。それぞれの頂上に敵組織の幹部が1体ずつ待ち受けていて、倒すと通常空間に戻る。倒したから通常空間に戻るわけではないのだけど、ゲームの演出上の都合でそうなる。異空間になっている時間は決まっているようなので、遊撃士たちが塔に行かないでぼんやり日常を過ごしても結果は同じだったのだろうか。私がセリフをちゃんと読んでいないだけかもしれないが。

で、それぞれの塔で秘密組織はなんかの実験を行っていたようなのだが、間を置いてゲームしている私にとってはお話への関心は薄れており、登場人物たちのセリフも飛ばしがちである。そんななかアニメーションが流れ始め光る巨大構造体が湖の上に出現。それと同時にオーブメントが使えなくなって王国大混乱。

こんなこともあろうかと博士がオーブメント無効化キャンセラーみたいなもんを作っており、それを王国内の各ギルドに届けておくれ、というのがこの章の目的のようだ。また王国を1周するのか。面倒だな。

クローゼと名前忘れた神父が抜けたのでメンバー減ってきた。再合流あるのかね。

続く。

便利だなと思ったカリマーアクセサリー

カリマーの Trek Carry シリーズというアクセサリーのシリーズがあるのだが、これが結構便利。いくつか買って利用中なので紹介。

まずはスナックポーチ。

底にマチがあるので自立する。大きな口はベルクロになっているのでバッグの中に入れておいても飛び出さない。外のポケットにはゴミを入れたりもできる。

私はソイジョイを入れることが多い。中で折れてしまったことはない。先日遠征先でバラの醤油を買ったので、その醤油入れにもしている。また、予備の割りばしも入れている。先日遠征先のスーパーで割りばしをもらい忘れて宿に戻ってしまい難儀した。理想は自分の箸携行だが、そこまでは至っていない。

ともあれ、ありそうでなかったちょうどよいポーチである。

次にヒップベルトポーチ。

ヒップベルトにひっかけるタイプのポーチで、主にドリンクボトルを入れることを想定しているだろう。私もペットボトルを入れるのに使っている。

多くのバックパックにサイドポケットがついており、ドリンクボトルはそこに入れればよいのだが、冬山仕様のバックパックだとサイドポケットがないものが多いし、タウンユースのバックパックだとついていなかったりする。ペットボトルをバックパックの中に入れると出し入れが面倒である。そういう場合にこのポーチは有用である。

サイドポケットがあっても、グレゴリーの旧 Stout のようにポケットが深くてペットボトルの出し入れに難儀するような場合も有用。私が掲載写真のバックパックはドイターの Trans Alpine 30 で、サイドポケットもあるのだが、両サイド別のもので埋めてしまったのでこのポーチをつけてペットボトルを入れた。取り出しやすい位置にくるし、深さもあるのでペットボトルが落ちるということもない。ポーチの外側にメッシュのポケットもついているので、ちょっとしたもの、例えば使ったティッシュなどのごみを一時的にいれておくのもよい。

最後に trek carry sacoche。

城巡りの際は常に装備しているレベルで使っているのだが、使いすぎて自分で写真を撮っていない。自室で撮るのも物が多くて難儀なので、気が付いたら野外で撮影して掲載する。

数年前から各社が出し始めたサコッシュの1つである。私が最初にサコッシュを使ったのは Marmot のもの。他のポーチ類だとジッパーでの開け閉めがメインかつ容量もさほどなくて使い勝手はよくなかった。他になんかないかなぁ、と思っていたところに出会ったのが Marmot のサコッシュ。ジッパーではないので物の出し入れが容易。袋も深いので中の物が落下することがなく、なにより軽量で嵩張らないのがよかった。

その Marmot のサコッシュも重宝していたのだが、他社からもサコッシュが次々と出てきた。基本カリマーは好きなブランドだったので試しに trek carry sacoche を見てみたら実にちょうどよいものだった。メインの袋はジッパーではなくボタン1つで閉じるもの。口の部分は前にたらすことができる。この前たれ状態が肝要。前に垂れることで中身の落下や、中への落ち葉、枝などの侵入を防ぐ(完ぺきではないけど)。大きな口以外にもジッパーつきポケットがあるので、確実に落下させたくないものはこちらに入れればよい。メッシュポケットはゴミを一時的に入れるのに重宝している。

かなり気に入っているので同じ色のものを予備で買っておきたいくらいだ。

PSP 空の軌跡 SC プレイ その5

6章終わり7章入ったところ。

6章の結社の施設をうろうろ。敵は魔獣ではなく機械だらけ。先制取れれば苦戦はしなかった。洗脳された遊撃士たちが割と強くて苦戦したような記憶もあるが結構前のことなので定かではない。クロックダウンが大活躍したのは覚えている。

で、イベントでワイスマンにエステルだけ攫われて、結社に入らないかと勧誘を受ける。主人公なので入らなかったが、自由度の高いゲームだったら入ってもよかったろうね。結社側のハッピーエンドも見たいものだ。

グロリアスから脱出を図るエステル。彼女の前に FC で出てきたようなキャラギルバートが立ちふさがる。エステル vs ギルバート+モブ4体戦。複数体攻撃できるアーツを装備していなかったので時間切れで戦闘終了。ギルバートを倒せなかったのは恥。

ヨシュアに助けられて一緒に脱出。その後あっさりエステルにさとされるヨシュア。ここではまだ仲間に復帰しないでもうちょい引き延ばすと思ったのだがあっさり復帰。そんぐらいなら家出しなくてもよかったんでは、と拍子抜け。復帰がもうちょい後だろうと思ったのはヨシュアとエステルのレベル差。エステルは 67 でヨシュアは 75。同じぐらいになったら復帰だと思っていた。このゲームのレベルは進捗に合わせて適切なものになっていると思うので、エステルが 75 前後ぐらいの章だな、と思っていた。脱出まではスポットで復帰だろうな、と。

ヨシュアが復帰して6章おわり。海賊のねーちゃんとくっついてもよかったのにね。

7章突入。なんかお話し的にもクライマックス感ある出だし。4つの塔でなんか始まった。買い物してクオーツを買い足して出陣。エステル、ヨシュア、クローゼ、ジンにした。ジンは暫く放置していたので1人だけレベルが低かったのでレベル上げ兼ねて。

そういえばオリヴィエが離脱した。次に会うときは敵とか言っていたのでもう仲間になることはないのかな。

続く

Thule AllTrail 45 背負って遠征

先月買った AllTrail 45 を背負って遠征してきた。といっても終始背負っていたわけではなくて、預けられる場合はロッカーやら宿に置いてきた。

荷物を置いた場合は同じ Thule の Stir 20 を背負った。Stir 20 はフレームがないので2つ折りにして AllTrail 45 に突っ込んだ。丸めると嵩張ったので2つ折りにしたら丸めるよりかは嵩張らなかったので、当初別の小型バックパックを持っていこうと思っていたのだが Stir 20 に変更した。折ると癖がつきそうだったが、買ってからそれなりに使っているので癖がついてもいいや、という心境であった。新品だと躊躇するけどね。ちなみに当初持っていこうと思っていたのは MHW の Fluid 18。これは 9,10 月の遠征で使っているのだが、容量不足感があった。ポケットが多いのはいいのだけどね。Stir 20 とは 2l しか違いがないが、Stir 20 はパンパンになっても蓋部分で若干の余裕がある。

で、AllTrail 45 を背負い続けた場所は主に平地や丘レベルの比高。短い時間の市街地散策や、駅から港までの移動という感じだ。唯一山と言えるのは某山城跡に行った時か。全荷物で 15kg ぐらい。登山かにとっては普通の重さだろうが、私にとっては重い。階段が多めの城跡だったのだが階段の上り下りがきつかった。

背負い心地の感想は可もなく不可もなく。問題はなかったが快適というわけでもなかった。11月にしては気温が高かったので腰のあたりは結構汗をかいた。ヒップベルトは割としっかりしている。ヒップベルトをしめないと肩への負担が大きいので腰への荷重がそれなりにいっているということだろう。

背負い心地以外での問題点。1つ目はサイドのメッシュポケット。トレッキングポール、ペットボトルを突っ込んでいるのだが、バックパックの中身がパンパンだと背負ったままでペットボトルの出し入れに難儀した。ポケットの中にコンプレッションストラップがあるのだが、そのストラップが引っかかってペットボトルがしまえず。トレッキングポールの出し入れは基本バックパックを下ろして行うからよいのだが、ペットボトルの出し入れでバックパックを下ろすのは結構面倒であった。2つ目はチェストハーネスに笛がないこと。基本単独行なので笛は必須といえるのだが、ついていないので別途笛を用意しないといけない。3つ目は AllTrail の問題ではないなく、アクセサリーの問題になるのだが、別売りの防水ポケット Thule VersaClick Rolltop Safezone Pocket を購入してヒップベルトにつけたが、今のスマートフォンだとサイズが合わなくてスマートフォンが入らず。スマートフォン以外の物を入れてもよいのだが、その場合は最初からついているヒップベルトポケットのほうが出し入れしやすいのでそちらに入れてしまう。このアクセサリーは購入しなくてもよかった。防水仕様なのでジッパーで開け閉めではなくベルクロ。バリバリなので場所によっては使用しづらいということもあった。

よかったのは表のでかいポケット。上着を入れるのを想定しているのだろうけど、上着の出番のない気候だったので使わず。折り畳み傘、スタンプ帳、タオルなどを入れたが重宝した。デザインも色合いも気に入っている。300円サイズのコインロッカーも予定通りでかける分の荷物を抜けば入った。コインロッカーの使用回数がそれなりにあったので、500円サイズの使用頻度を抑えられたのは大きい。荷物の調整をする時間がなく、500円サイズのロッカーを使わざるをえなかったのが1回だけあったが、荷物調整していたら間に合わなかったのでよしとする。

Boreas の Presidio もポールホルダーにカラビナをつけることで外付けできた。

今回の遠征で十分に使えたので、他の 40l 台のバックパックはいくつか処分してもいいかな。

PSP 空の軌跡 SC プレイ その4

5章終わって6章進めているところ。

前回の記事では、アガットがラヴェンヌ村に単身向かったところで終わった。エステルらは彼を追いかけラヴェンヌ村へ。

村の果樹園はぼろぼろ。アガットは廃坑に向かったらしいので流れで廃坑へ。村に釣りポイントがあるようだが、イベント後でないと釣れないようだ。緊迫した場面で釣りするなよ、ということだろう。

廃坑で宝箱回収しつつ奥まで行くとイベント。しかしこのイベントの事覚えていない。アガットが重症になった気がする。

その後アガットとティータがいちゃいちゃしつつ静養。パーティから2人離脱。エステル側というが軍が古代竜を船で討伐というイベント。この辺りは画面を見ていることが多い。古代竜を攻撃して「やったか!?」からのやってないお約束パターンだった気がする。

古代竜に逃げられるもおっかけて額のゴスペル破壊。ティータが固定メンバーだったのだが、れべらーげしてなかったから足手まといであった。まんべんなく育てないといかんのだな。クローゼとジンも育ててないので固定メンバーになると辛そうだ。雑魚戦繰り返せば割とすぐおいつくけど雑魚戦が面倒なんだよね。

古代竜はクロックダウンが効くのでこれを切らさないようにして、ダメージ源であるアガットにはクロックアップ改をかけてちまちま削り。余裕があるときにはアーツを使ったりもした。物理弱い勢は直接殴るよりはダメージ通った。古代竜を倒したら5章終わった。

アガットがティータガチ勢になった章であった。

続けて6章。6章開幕と同時にヨシュアが空賊のおねーちゃん振った。ヨシュアは敵の船に飛び乗っていたけど敵のアジトに乗り込んだのかな。

エステルたちには休暇が与えられたが、休暇の前にイベントこなしたりアイテム回収。この間にクローゼのれべらーげを行った。ジンも同時にやろうと思ったが戦力ダウンになるのでクローゼのみ。

やること済ませた後湖畔で休暇。神父のにーちゃんはずっと怪しいのだが、ここでも怪しい。結社ではないのだろうが。教会ってのもかなり力持ってそうだしなぁ。でも後日譚の 3rd では主人公らしい。

湖畔で神父と話しているといつもやられやくのクルツパイセンが倒れてボートに乗ってきた。記憶を失っていたが神父の怪しい技で記憶復活。神父便利すぎる。

クルツの記憶から結社の研究施設が分かったので乗り込んだところでセーブした。

続く。

PSP 空の軌跡 SC プレイ その3

また止まってしまった。

5章に入って、ボースに移動。まだ異変は起きていないからギルドで手配魔獣3体倒してちょ、と頼まれる。手配魔獣倒すと終わってしまう依頼があるということで、先にサブイベントである依頼をこなしたところで止まってしまった。

で、2週間近く放置してしまったので手配魔獣倒すことに。1体倒してギルドに戻っても報告できず。ここで手帳を確認すればよかったのだが、確認せずにわからんので保留(すなわち放置)してしまいまたもや止まった。

連休の遠征先で秋の夜長に進める予定だったのだが、結局進めなかった。新幹線の中でやろうと思ったが揺れの心地よさと疲労で結構ぐっすり。遠征のたびに携帯ゲーム進めるぞ! とやる気はあるのだが進んだ試しがない。ソシャゲのデイリーミッションもこなし忘れるレベルなので致し方ない。

そもそもソシャゲのデイリーミッションで時間取られるのでやめてしまったほうがいいのだけど。いくつか遊んでいるけどデイリーこなす以外に時間割けないし、順位を競っているわけでもなし。減らしても気になったのがあると始めちゃうのがいかんのだよな。サービス終了すると解放されて残念よりも安心したりするし。

脱線してしまった。

そろそろ進めないと本格的に放置してしまう、と思い手配魔獣退治再開。これは3体倒してギルド報告することで達成となる、と手帳を見て気づいた。個別に報告はできないのだ。

手配魔獣3体を倒してギルドで報告するとボースに銀髪のイケメンと古代竜登場。マーケットを潰した。銀髪の名前がオンゲーで厨二がつけそうな名前のやつ。

アガットが離脱して村にダッシュしたところでセーブした。

早く終わらせて別のファルコムゲー消化したいところだ。

つづく。

バックパックとコインロッカー

長めの遠征時は中型バックパックを背負っていくのだが、荷物が預けられる場合は預けて軽量化している。なるべく快適な背負い心地を目指すけど、バックパックが小さくて軽いほうが快適なのは事実。私のように公共交通機関で移動するならばなおさらである。

バックパックを預けるパターンとしては連泊の場合は宿の室内置き、コインロッカーの2つが主な預け手段。観光案内所の荷物預かりサービスという場合もあるが、時間にシビアな場合があるのであまり使いたくない。赤木城に行った時復路のバスが遅延して案内所が閉まる時間ギリギリになったことがある。

宿に置く場合の注意点は貴重品の取り扱い。基本である。貴重品は持ち歩いたほうがよい。それだけである。

コインロッカーの場合は宿よりもセキュアなので、貴重品をコインロッカーに入れてしまってもよい。コインロッカーの注意点はバックパックのサイズ。特に奥行。これに尽きる。JR のコインロッカーは奥行 575mm というのが公式情報。バックパックで言えば高さがこれ以下なら大概入る。30l クラスまでなら余裕で入る。40l クラスとなるとバックパックの作り次第だ。

手持ちのバックパックの雨蓋を含まないフレームの高さをいくつか測ってみたら 570mm 前後のがいくつかあった。ということはギリギリ入っていたのか、と思いつつも、コインロッカーに入れたシーンを思い出すともうちょい余裕あった感じがした。実際にロッカーの奥行を調べたほうがよいな、ということでメジャー持ってアウトドアショップでバックパックのフレームの高さを測るついでに、駅のコインロッカーの奥行きを実測してみたら 600mm くらいあった。コインロッカーの扉を閉めた状態で、蓋自体の厚さを引いた奥行が 575mm っぽい。蓋の内側は大概空洞なので 600mm 前後まではいけそうだ。スーツケースと違ってバックパックは変形できるので 575mm 以上あっても大丈夫だろう。

手持ちの 40l 超のバックパックで小型コインロッカー(300円のサイズ)に入ったかを箇条書きしてみる。

  • Boreas Buttermilks 40: 問題なし
  • Boreas Lost Coast 45: 問題なし
  • Karrimor Ridge 40 type 2: 満載だと厳しそう
  • Karrimor Cougar 40-55: 満載だと無理(中型ロッカーにした時がある)だが、雨蓋分減らせば入る。ただしヒップベルトがでかいので畳むようにして入れないといけない。
  • Lowe Alpine Cholatse 45: 満載だと無理。雨蓋分減らせば入る。
  • Osprey Kestrel 48: 旧版。荷物そこそこ入っていても入る。

これで新調した AllTrail 45 が入らなかったらつらいな。フレームの高さは手持ちの中では一番で測ったら 600mm 前後。ギリギリである。来月の長期遠征で使うのだが、その前にどこかのコインロッカーで試したほうがよさそうだ。実際につっこむわけではないので人目につかない場所ないかな。

なお、街中の安いコインロッカーの場合は奥行不足の場合があり、その場合は 30l ですらフレームがあると無理だったりするので注意だ。

[2018/10/21 追記]

雨蓋分中身を抜いた状態の AllTrail 45 を奥行 575mm のロッカーに入れたところ、ギリギリ入ることを確認してきた。