Marmot Scree 22 にした

前の25l 前後のバックパック購入検討という記事を書いた後に Marmot Scree 22 をポチったわけだが、実際に届いたら思ったより明るい赤であった。くすんだ頃に好きな色になりそうである。

用途は近場城訪問かな。北総とか常陸の南のほうの城訪問にはちょうどよさげ。その場合ポールを用意するか微妙だが、取り付けられることも確認したんでそのような場合にも対応できる。サイドメッシュポケットが予想より強力だったんで、ペットボトル突っ込む場合は慣れるまで手間取るかもしれん。

内側のラップトップスリーブはちょうど良い感じだったので、ラップトップやタブレット携行も問題なさそう。

どっかに背負っていきたいが今のところ予定なしよ。

25l 前後のバックパック購入検討

街中兼日帰り登山用のバックパックが欲しいと思っている。街中で雨蓋つきのバックパックを背負うのはおおげさに感じている。デイパックで済む話ではあるがそうなると山には持っていけないな、と。

現在は街中ではミレーの KULA 30 を使っているが、山に背負っていこうという気にはならない。機能的には山でも使えるんだけど、普段職場に背負っていっているのでそれで山に行くには抵抗感がある。個人的な問題である。

条件を上げる。

  • 容量は 20l ~ 30l
  • 雨蓋なし
  • ポケットは多いほうがいい
  • ポールアタッチメントあり
  • ラップトップスリーブあり

日帰り登山だとラップトップスリーブは不要だが、街中に出かける時は必要なのであったほうがよい。ウエストベルトポケットは登山の時は必要だが、街中だと不要。この2つは排他になるが、ウエストベルトポケットはなしでもいいかな。

そんな条件から絞り込んだのが以下の4つ。

phenix の Ethno bag 25 はデザインがいいけど若者向けだよな、と思うが実物触ったら結構良い感じだった。BD のナイトロはかっこいいが、ポールアタッチメントはアレでしっかり固定できるのだろうか、という疑問。マーモットの scree 22 は実物を店頭で見たことがないのだが、条件には合致しており、あまぞんだと安いので気になっている。マーモットだと sphinx 20 という選択肢もあるが、2l 少ないのとこっちのほうが高いので除外した。バーグハウスのリモート 25 も条件に合致しているのだが、色が難。街中では黒でもいいけど山の中だと抵抗あり、青系統はほかのバックパックと被るので、そうなると赤となるんだけど、リモートの赤は自分には明るく感じる。マーモット scree の赤は問題ないんだけどね。

ということで悩んでいるが値段も安いし scree 22 になるかな。最終的に全部買っている可能性もあるが。

LoweAlpine Ourea 35 購入

アフィは緑だが、黒を購入。

最近買いすぎな上に 35l だと他のバックパックと被る容量なので、そんなに出番ないだろうと思われる。それなのになぜ買ったのかと言えば LoweAlpine のバックパックが欲しかったというのが大きい。他の候補はセロトーレ、イクリプス、エアゾーンスピリット、エアゾーン Z、ネクサスなど。とはいえ出回っているのが前者2つとウレアくらいなので、選択肢は少ない。

それらの中でウレアにしたのは、他のバックパックにマイナスの面を感じたため。セロトーレは背面システムに不安。切れないだろうけど、積載量がでかいと千切れそうに見えるショルダーハーネス。背負った際に快適感がなかったこともある。イクリプスは定価でしか出回っていない。容量は 25l だけど、ウエストベルトポケットもあるし、ポールアタッチメントもあるしレインカバーついているし、機能的にはなんら問題なし。ただし定価なのでいつでも買える気がしたので今回選ばれず。

ウレア 35 は好日山荘で \12,800 + 税でセール品なのを知っていて、バックパックに求める条件をだいたい備えているし、ということで選ばれた。サイドポケットがあることを知らなかったので店頭で確認したらそれがあった、ということも大きい(サイドメッシュポケットではない)。シンプルな見た目の割にポケット類が多いのだ。黒を選んだのは街用で使っているミレーの KULA 30 以外で黒を持っていないから。近くで見ると生地の目(?)がかっこいいんだよね。

ともあれ 30l 前後のバックパックは暫く買うことはないだろう。次は50l 以上の大型か、20l 前後のものだな。大型は持っていないのだが、小型はドイターのアドベンチャーライト 18l を持っているが、ポールアタッチメントがないんだよね。そりゃトレランとか自転車用だから当たり前なんだが。

SALOMON SKY 38 AW も買った

ネットで安いところがあったので、実物を見もしないで SALOMON SKY 38 AW を購入。38l 以下のサイズは石井山専にあったが、背負いはしなかった(背負っておけばよかったな、と今思う)。古いモデルでは youtube に紹介動画があったので動画でどんなもんか確認。フレームが入っているかどうかが気になっていたが、入っていることはわかった(公式サイトにも書いてあったが)。

で、先週到着したが、遠出できない事情があるのでまだ出番なし。使わぬまま放置もな、と思う昨晩軽めにパッキングして踏み台昇降運動したんだけど、ハーネスの締め方が悪いのか肩への負荷が大きい。腰で背負っている感がなかった。38l だと私には宿泊サイズで、宿泊となると PC をつっこむので PC を入れたんだけど、PC が底に移動するのでバランスが悪くなるのかね。PC とかカメラを退けたら肩への負荷は減ったが、それでも腰で背負っている感はなかった。あと 38l だと可変式でいいので2気室がいいな。

また、ショルダーハーネスのパッドがもうちょい太くてぶ厚ければよいけど、そういう目的のバックパックではないんだろうな。スキーキャリアがついていることからもスキーヤー向けのモデルと思える。ともあれ、どちらかといえば流線形なバックパックなんで、倒木や枝くぐりの際にひっかかりは少なそうに感じた。

週末は日帰りで山のほうに行けそうなので、密度低いが体積多いものをパッキングして背負ってみようかな。

レインウエアはロウアルパインのゴアテックスのやつにした

先週末に吉祥寺に寄る機会があったので、未見の石井スポーツ吉祥寺店を見学がてらうろうろした。石井の吉祥寺店の広さに驚きつつもいろいろ初見のアイテムが多く混乱したので何も買わずにエルブレスへ移動。

レインウエアのコーナーを見たらロウアルパインのレインウエアが安かったので購入した。もともとほかのブランドのゴアテックス素材の製品よりは安いのだが更に安かった。上は L で下は M でよかろうと試着したのだが、店員と話すうちに上は LL になった。ぶかぶかだが動きづらいよりはいいとのこと。どうせ雨の中でしか使わないから見た目は二の次だしね。自分の中で最大級厚着しても無理なく羽織れそうなサイズである。

とはいえこの装備も暫く出番ないのだろうな。大雨時に近所で試用しようと思っているので明日がチャンスではある。


大型バックパック購入検討

バックパックばっかり買っている昨今である。

そろそろ10近くのバックパックが手元にある感じだが、30l 前後のものが多く、最少はドイターのアドベンチャーライト 18、最大はオスプレーのケストレル 48 である。

先日石井山専のバックパックのセールコーナーに行ったらロウアルパインのセロトーレ 55:75 が置いてあった。試そうとしたが AXIOM の操作がよくわからんかったのでその場ではいったん離脱。ロウアルパインのサイトにある機能紹介動画でなんとなく操作方法を覚えたので機会があれば再挑戦したいところ。

で、そのセロトーレを契機として、大型バックパックも手元にあったほうがいいんじゃねーの、と思ったのである。暫く遠征できない事情があるので今買っても出番はないのだが、セール品はいつなくなってもおかしくない。買えるうちに買っておいたほうがいいのかな、と思いつつも他の大型バックパックも調べておきたいというわけである。といってもでかすぎても困るので最大でも 70L 台が現実的かな。

各メーカーやブランドから気になったものをアマゾンアフィで並べてみる。







amazon になかったものでは Phenix の Lhotse 60。理由は公式通販で安かったので。

容量が可変のものがいいのか固定のほうがいいのか悩ましい。

GEANT 30 が安かったのでうっかり購入

の DEEP RED が Amazon で 7,000 円台だったので予定になかったが購入してしまった。

30L 前後のバックパックがまた増えてしまった。これも試したいけど暫く遠出できなくなってしまったし出番は当分先かな。

MILLET SAAS FEE 30 M 使用感

2周連続山城訪問で MILLET SAAS FEE 30 M を日帰りで使用したので感想を書いてみる。宿泊は多分年末に実施するんで、また別の感想になるかもしれない。

製品リンク http://www.millet.jp/catalog/hardware/backpacks-c-17/saas-fee-30-p-15119

CIMG8951

良いところ

  • メイン二気室なので底に雨具や水ペットボトルをつっこめた
  • ポケットが多いので、上手くパッキングすればバックパックを下ろす頻度が少ない
  • 長時間背負っていても肩の負担が少ない(主に RESPIRATION 30 との比較
  • 青にしたので山の中でも割と目立つ

惜しいところ

  • 倒木をくぐることが多かったが、雨蓋が引っかかることが多かった
  • 脇差がないので、急斜面時にしまうのが手間だった(しまわないで進んだ)
  • 店頭のパッキング見本やカタログ画像だと細長なすらっとした感じだが、自分のパッキングだと横幅が出る(自分が悪い
  • 日帰りパッキングだったが、余剰スペースが少ない

「倒木をくぐる」というのは整備された登山道では殆どないだろうから、城山オタ以外には問題ないだろう。脇差も普段ポール使わない人にはどうでもいい問題だろう。パッキング問題も人に寄るので、上手くパッキングできれば大した話ではない。

冬の着替えは嵩張るので年末に宿泊して試してみよう。パッキングの段階で容量不足だとケストレル 48 の出番になってしまうが、それだと大き過ぎではある。

ソルモナージュクリア

雑魚戦と出入り口を失念したダンジョンが手間だった以外はこれといって問題なくエンディングを迎えた。

イベント間の雑魚戦が多くて時間がかかったのでシナリオに集中できなかった上に説明不足だな、と思った。エンディングもあっさりしたもんだった。

最終ジョブはソニアが魔剣士で、他は魔法使いであった。途中までは全員魔法使いだったが、最強武器を手に入れてからはソニアは物理専門になった。レベルは全員 53 ぐらいだった気がする。

ラスボス戦はソニアが殆ど使えなかった(8割方捕まっていた)。外し方が分からないまま終わったが、捕まえている手を攻撃するのが正解だったのか否か。真中を攻撃したのは最後の1撃だけだったな。部位ごとに HP 持っていると思ったが、HP は共通だったのかもしれない。

ともあれ、次は別のガラケーアプリを終わらせたい。予定では P2 罪 LOST MEMORIES だが、PSP 版クリアしてからにしようかな、とも思っている。PS 版はクリアしたが昔のことないので覚えていない。