haglofs cargo 40 と macpac Kahuna

今月上旬3泊4日で沖縄に行ってきた。普段ならバックパックで済ませるのだが、沖縄は飛行機で行かねばならないので(船は時間がかかるので選択肢として無し)、サイズがでかいと荷物を預けることになる。荷物預けて受け取る手間と紛失の危険性がいやなので手荷物サイズギリギリで大容量のバッグが欲しくなり、それならダッフルバッグ買うか、となった次第。

サイズと値段でオスプレーのやつがベストだったのだけど、沖縄だし場合によっては諍いのもとになるかもしれんな、ということで選択肢から除外。気を使いすぎかもしれんが余計なトラブルを招きたくなかった。

手荷物サイズに収まるダッフルバッグを探していたらホグロフスの Cargo 40 がちょうどよさげだったので、ホグロフスの店舗まで実物を確認しに行ったのだが店頭になし。取り寄せてもらって購入となった。3割引きだったのでセール品だったのだろう。2016SS から廃盤なのかもしれない。

沖縄では宿に Cargo 40 を置いてサブバッグとして macpac のカフーナを背負って散策した。なので Cargo 40 の感想は少ないのだが、バックパックモードにするとハーネスがぺらいので肩が痛かった。40l なのでそれなりに荷物は収容できたが、コンプレッションバッグなども駆使しないとお土産をつっこむことができなかった。PC と周辺機器がなければもっと余裕だったんだけどね。平日に休みもらっていたんで、緊急事態が起きたらその場で PC 出して対応しなければなかったから持って行かないわけにはいかなかった。

macpac のカフーナも沖縄行く際に新調した。もともと別の小型バックパックを持って行く予定だったのだが、カフーナが店頭で安売りされていたので衝動買い。山用ならサイドポケットがないと買わないのだが、沖縄では主に市街地巡りだったのでサイドポケットなくてもいいか、ということでサブバッグにした。ハイドレーションスリーブに PC も収まったし、背負い心地も悪くなかったので別の macpac 製品も気になった。カフーナは Aztec 素材ではなかったので別途デイパックレインカバーを持参。雨にやられたので役に立ったが、Aztec 素材のカフならレインカバーも不要だったかな。

20l 前後のバックパックがまた増えてしまった。場面に応じて使い分けるのもまた難しくなってきた。

PSP P2罪クリア

ちまちま進めていた PSP P2罪をさきほどクリア。

PS版やっていたとき光子砲が強かった記憶があるので今回も終盤はミスラの光子砲の世話になった。

話の内容はぶつぎりで進めていたので正直そんなに覚えていない。不完全燃焼で終わった感はあるので罰ですっきりできるのかな。罰は PS 版買ったはいいけど積んで終わっているので純粋に楽しめるであろう。

廃工場やクエストは済ませていないがやり込むつもりもないので罰を進める。

日常使い用に Boreas Lagunitas 購入

ちょっと前にアマゾンで Boreas タイムセールがあったので Lagunitas 購入。もともと買うつもりはなかったのだけどタイムセールのリスト眺めていたら Lagunitas と Bolinas が気になった。背面を絞ることで空間を作ることができ背中のムレを緩和できるというギミックが面白かったのでぽちり。

山やアウトドアではまだ使っていないけど通勤で使用。PC やら周辺機器やらで結構重量はあるが肩への負荷は少なくて背負いやすい。フレームが効いている感じ。予め分かっていたけどサイドポケットが扱いにくかった。

形状からして自転車向きと思われるので今度試してみよう。

日本語のタグには 22l とあり、ウェブサイトでは 25l となっている。どっちが正しいんだろな。

グレゴリーだけでなくカリマーも値上げ

バックパックの話。

2月からグレゴリーの価格改定は知っていたけどカリマーもだとは。先月下旬に街中でも使えるだろうカリマーのイクリプスかセクター25どっかか買おうか迷っていて結局買わず。月が替わったらそれぞれ値上げされていたので買うこと自体を止めたよ。セクター25の Ice は廃盤カラーらしいから据え置きだったけど明るい青系は結構所持しているのでスルー。暗めの青系だったらよかったのに。イクリプスは Ink が欲しかったけど値上げということで買わないことが決定。1000円くらいしか上がっていないけど先月までの価格を知っているから購買意欲は落ちるよね。

カリマーと言えばランクスとリッジはモデルチェンジを確認した。リッジは旧ランクスみたいなデザインになって、背面長が3種類で展開される模様。軽量化されているようだけどなんかかっこわるいのでスルーかなぁ。旧 40 type 2 を買っておけばよかった。新作はサイドポケットがなくなって、表面のポケットは左寄りだった縦ジッパーの位置が中央になった。Marmot の Draft 20 を使って分かったけど中央縦ジッパーで使いづらい。

旧作がセール価格になればいいんだけど店頭在庫って type 1 ばかりだから用なしなんだよな。残念である。

使わないバックパックどうするか

山用バックパック買うことが趣味になりつつあり、どうにもこうにも背中が足りない。日常使いできるタイプは平日でも使えるからいいのだけど、そうでないものは休日にしか出番がない。

数えれば20以上のバックパックを所有しており、出番がないものも多い。30l くらいまでなら日帰りで出番あるが、それ以上だと宿泊するような遠征でないと出番がないし、毎週遠征するほど時間的余裕はない。

昨年はオスプレーのケストレル48が出番ないまま終わった。2014年末の長野遠征が最後だった。ケストレルは外部のループやストラップが多いので外部に輪かんなどをつけるときに出番があるのだが、この冬は暖冬な上に信州へ行けるかどうかといったところなのでしばらく出番なさそうだ。

中型バックパックはケストレル48のほかにクーガー40-55、ロストコースト45、Sky AW 38 がある。クーガーは重いが容量がでかいので昨年春からの長期遠征の定番になりつつある。荷物が預けられる場合はサブバッグで城巡りしてしまうが、移動時に荷物運ぶなら安心の容量である。ロストコーストは 45l の割に物が入らなかった。荷物が少なくなる夏場向きかな、と思ったが配色が黒と灰いろなので夏でも厳しいかな。デザイン的に市街地メインの遠征に使うかもしれん。

Sky AW 38 は Salomon のバックパックである。これは昨年に買ったのだが、春先に使ったきり出番なし。容量が 38l で中途半端だったのと、PC と各種ケーブル類などの密度のある重いものを詰めると重心が背中ではなく下のほうに行ってしまうのが難。軽めのものをバンバンいれる分には問題ないのだが、そういうケースは稀なので出番がない。Sky に関しては容量小さめのものにしておけばよかったな、と思っている。

で、使わないでおくのも部屋を圧迫するしいくつかは処分しないといかんだろう。買ってみたものの体に合わないものは捨てるなり譲るなりすることになりそう。出番はないけど処分はしたくないな、というものに関しては防災バッグにしてしまうのも手だろう(耐火性能がないので家事の場合は焼けるだけだが)。防災バッグにするならサイズと出番の少なさ的に Salomon Sky AW 38 が適しているのでは、と思ったところ。問題は防災グッズがあまりないということだな。

Kar 35 使ってきた

御坂峠→御坂山→いったん天下茶屋へ下山→三つ峠→三つ峠駅という山行して、Marmot Kar 35 を試してきた。

Marmot Kar 35

35l だがカリマーリッジ 30 と同じぐらいの容量に感じた。サイドジッパーでメインコンパートメントにアクセス可能なのは便利だった。他に所有している Marmot のジッパーは YKK じゃないのが多いのだけど、これは YKK で安心(追記: YKK ではなかった。別のバックパックと誤認していた模様)。パンツのジッパーは無名のもので2回壊れた。壊れた箇所は股間でなかったからよかったものの、これがバックパックだとどこか壊れたらどこでも致命的だな、と思っていたところだった。YKK なら安心であるYKK だったらよかったのにな。

重量は測っていないので不明だが、10kg 以下で 80% ほど詰めて朝から日没までうろうろしたが、背負い心地は可もなく不可もなく、肩が痛くなることはなかった。ウエストベルトで腰に負荷がきっちりいっていたということか。

CIMG0544

年末の連泊で Lost Coast 45 を使ってみようと思っている。

boreas LostCoast 45 も購入

先月購入した Kar 35 の出番もないというのにまたもやバックパック購入。今回は boreas の LostCoast 45 M サイズ

ナチュラムで廃盤セール品だったので購入。boreas は muirwoods 30 の背負い心地が気に入っていたので、大きめのサイズも欲しくはあった。が、現行製品は黒ベースのものが多くて色が気に入らなかったので買わないでいた。今回購入したのは黒と灰なのだが、セールとなれば別である。安いならば黒でも買おう。

購入したのはいいのだが、出番がないのが難。年末に連泊予定だからそれで使うかどうか、といったところ。

似た容量でケストレル 48 を持っているが昨年末に使って以来出番がないな。中型サイズの出番は基本少ないのだが、今年はクーガー 40-55 も買っているので、長期旅行は基本クーガー 40-55 のターンになってしまったのだ。

バックパックは5個所持以降は所持数に歯止めがかからない感じだ。いくつかは処分したがそれ以上に増える。服と一緒だな。

Marmot Kar 35 も購入

ちょっと前に Amazon で 15% オフクーポン配っていたこともあり、気になっていた Marmot Kar 35 を購入した。MJB なので日本規格かな。

石井で背負った際に割とよかったが、定価だったので買わずにいた。泊りがけの旅に行く際に30l 以上 50l 未満でよさげなバックパックを持っていなかったので出番は少なそうだが購入した。カリマーのリッジ40とかイントレピッド40でもよかったのだが、カリマー30とクーガー40-55があるし、カリマーはなしにした。わざわざ買わずともクーガー40-55でも容量的には代用が利くのだが、クーガー40-55単体で重いので荷物パンパンならまだしもすかすかだと仰々しいな、と思ってもいた。

で、買ってはみたものの、使うような予定を組めずにいる。次の連休も泊りがけで出かけられるか微妙だしな。

PSP 版 P2罪をちまちま

積みゲーが多くてなかなか遊べなくなって数年というか21世紀に入ってからずっとそんな感じなので15年か。年も年なのでゲームに割ける時間も少ない。さらにソシャゲにも手を出しているのでコンシューマのゲームには更に時間が割けない。列車移動中に進めればいいけど、列車移動だとソシャゲのほうが都合がいいんだよね。

上記は言い訳なのだが、コンシューマでは PSP の P2罪をちまちま進めている。PS 版で一度クリアしているのだが、PS のP2罰は未プレイだったので、PSP 版P2を一挙にやってしまおうと思ったのだ。それでもすでに数か月経過しているのが怖い。若いころなら両方クリアしている頃合いだろう。

バックパックネタ以外にも記事を書いておこうと思い、ゲームの記事も書いてみた。

Marmot Draft 20

普段使いとして Millet の一世代前の KULA 30 を使っていたのだけど、荷物は少ないが重い時は重心が下のほうにいって長時間背負っていると疲れた。20l ぐらいのを買い直すかな、と思ったところで思い出したのが Marmot の Draft 20。しかし、ウェブのカタログで見たことはあっても実物を店頭で見たことがない。バッグは実物見ておいたほうがいいな、と思っているのであちこち見て回るもやはりない。

公式のウェブカタログをよく見ると「★USA」とかあるので海外にしかないものかもしれない。日本で流通しているのは並行輸入品くらいなのかもしれない。更によくみると公式では画像がなくなっているではないか。これはもう廃盤コースだな、ということで実物見たことないけどネットで黒を購入。シンダー/チームレッドとも迷ったのだが無難な黒にした。

で、注文の翌日には届いて実物確認。背面にプレートが入っていたのが予想外。これで型崩れはしないのだけど、列車やバスに座るとこのプレートが結構邪魔になる。抜いたらぐんにゃりしそうなのでこのままにする。小型ポケットがもう1か所くらいあると最高だったかな、と思うも十分満足なのであった。


追記: プレートは抜けないようにできているので、破壊しない限りプレートレスは無理そう。