10月11月遠征多めにつき

9月の連休が失敗な感じだったので(台風きていたからしゃーないけど)、不完全燃焼具合を10月11月でぶつけようと思っている。

10月の3連休で北関東へ。10月後半の週末で新潟へ。11月の3連休は未定だが、翌週末から休みも使って1週間超える遠征へ。これだけで結構な出費になるのだが、9月の連休富山行で目的を達することできなかったことが多いのでまた富山にも行ってリベンジしたい。目的地が山城。富山は雪国。つまりは雪が積もるまえに行かなくてはならない。12月には降ってその後積もるいっぽうだから行くなら11月が精いっぱい。週末だけでは物足りないから行くとしたら3連休。となると11月の3連休しかないけど懐にきびしい。富山だけでなく長野や新潟も行きたい場所が多くて一部雪国なので行ける期間が短くて毎年つらいところである。

で、タブレットというか Fire も欲しいので11月の連休は遠征しないでその分 Fire に回した方がいいかな、とも思ったり。

皮算用しかしていないからちゃんと予算計算しておこうかな

Android タブレットまたは Fire が欲しい

1泊の遠征ならラップトップ PC 持って行かずともいいかな、と思って先日でかけたがスマホでは物足りず。やっぱりタブレットあったほうがいいかな、と思っていたら新型 Fire が気になった。

サイズ的には8インチでいいんだけど解像度と CPU 見ると10インチが欲しくなる。

スマホだけでいいと思っていたけどやっぱりタブレット欲しくなったのは電子書籍を読むときにスマホだと読みづらさを感じたため。拡大すれば読めるけどスクロール回数が増えたり、ページ送ると縮小状態になるからまた拡大しなければならなかったりで煩わしさを感じた。

MiiX 310 で Windows タブレットにはこりていたので Android タブレットにしようかな、と思っていたが、Fire の新型が発表されたので値段も安いしこっちがよさげ。しかし 8 インチと 10 インチで悩んでおり、購入には至っていない。どうしようかな。

ideapad MIIX 310 処分した

2回修理した ideapad MIIX 310。2回目の修理依頼からの帰還は早かった。1回目がひと月かかったのは何だったんだ、というくらい早かった。1週間ちょいで戻ってきた。

初期化されているのを確認してまた壊れないうちに某所で処分してきた。店員さんがぐぐったら私だと分かるだろうからぼかして書いておいた。傷もあったので納得の査定額であったよ。元が安かったしね。今回はいい勉強になった。Lenovo のタブレット、特に MIIX シリーズはもう買わない。Lenovo は Yoga tab 2 with windows の後継機を作ってくれればよかったのにな。会社支給の機体が手元にあるけど会社の備品だから自由にいじれないのが辛い。今のところ壊れなくて頑丈である。

Windows タブレットだと結局まともなキーボードが欲しくなるのでモバイルラップトップを買ったほうがいいと分かった。iOS や Android ならタブレットでもいいかもね。

『世界をまどわせた地図』買った

発売前から気になっていたナショジオの『世界をまどわせた地図』。発売前のに一部記事がネットに公開されており、私が読んだのは「嘘の国を売った史上最悪の詐欺師、270人が死の入植 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト」という話。日本でも南米移民とかで似たような話あったんだろな、と興味深く読んだ。今ではネットで簡単に世界のあれこれが分かるけど、当時だと未知の世界に対する期待感は相当なものだったのだろう。私は野心がないので未知の世界に行きたくはないし、話を聞くだけでよいが。

以下、購入するまでの話で本の内容ではない。愚痴である。

先日発売されたので地元のそれなりの店舗面積の書店へ。店員の対応が他店よりも印象悪いのであまり買いたい店舗ではないのだが、確実に買えるだろう書店は途中下車した上に相当歩かないといけなかったりする。天候不順ということもあり地元の書店を選択した。Amazon でも買えるけどたまにはリアル書店で購入して貢献したかったこともあった。

書店入店。まずは売り場がわからんので検索端末で検索。タッチパネルでもないのに画面タッチしてしまい、スマホ慣れは怖いなと思いつつキーボードたたいて検索。検索結果は「取寄」。ないのか、と思ったが所詮は地元のそれなりの規模の書店。なくても仕方あるまい、と諦めたのだが、検索結果によれば置かれるべき「世界史」の棚は端末のすぐそばだったので行ってみたら『世界をまどわせた地図』は棚に置かれていた。データ登録していないか反映されていないようだ。棚を見ないで帰らないでよかった、と思いつつもやはりこの書店の印象はよくないままであった。

THULE Stir 35 買った

THULE ってーとカメラバッグとかデイパックというイメージだったのだけど、ここ数年エルブレスでアウトドアバックパック製品をみかけるようになって気になっていた。公式サイトの製品情報見ると、Versant とか Capstone のヒップベルトにつけられるアタッチメントが面白い (Thule VersaClick Rolltop Safezone Pocket )。Versant の 50l とか気になったけどその容量だと年に1回使えばいいほうだし、50l 前後のバックパック増やしたくないので我慢。

30l 前後のラインナップを確認していると Stir シリーズが気になった。雨蓋なしのモデルで、ヒップベルト脱着可能、背面長調整可能、ショルダーハーネスにポケットあり、街中でも使えそうなデザイン。カラバリの黒の実物を見たら黒というより濃い灰色。これなら市街地多めの旅で使えそうだなぁ、と思い購入。ポイントが1万近く溜まっていたのでポイント使って某所で購入。

で、7月の連休に東北市街地うろうろしてきたのでそこで使おうと思っていたのだが、Boreas の Buttermilks 40 も出番少ないな、と思っていたので Buttermilks 40 で東北に行ってしまったため Stir 35 の出番はまだない。Stir 35 は今週末の連休で使う予定。

円卓の生徒 PSP 版 途中からプレイ記事5

暫く記事の更新がないけどプレイしていないため。また放置してしまっているが、親密度あげが面倒なため。戦闘で上がらなくなってきた(戦闘評価が低い)ので、食事に頼ることになるけど、食事の準備が億劫である。

放置の別要因として、長いこと積んでいた別のゲームが最近気になっていたので始めてしまったこともある。シリーズもの且つ結構なボリュームっぽいので今手をつけるのは危険なのだが手をつけてしまった。そして PQ も放置しているというのに PQ2 発表。世界樹も3以外積んでいて、PQ 終わったら世界樹始めようとも思っていたのに手が回らない。困ったものだ。

積みゲーに関しては別記事でまとめたほうがいいかな。

つづく

ideapad Miix 310 また壊れた

以前修理に出した Miix 310 だが、また壊れた。液晶に縞模様入って何も映らない。Windows 起動処理しているのだろうけど映らないので状況がわからない。

Miix 310 Display

壊れたのに気付いたのは3連休初日の宿泊先の宿。コンデジで撮影した写真を Miix 310 に一時退避しようかな、と思い起動したら Lenovo のロゴも出ないで画面真っ暗。変だな、と思い暫く放置すると徐々に画面に縞模様が入って画面全体縞模様になった。電源ボタン長押しして一度シャットダウンし、改めて起動させたが lenovo のロゴも出ないし Windows のログオン画面にもならなかった。3連休の間邪魔な荷物と化した。

また修理に出そうかと思ったが帰ってくるまでひと月かかるし、また壊れそうだし、ということでひとまず放置することにした。1回修理出しているけどまだ保証効くのかな。

ともあれ、旅先用 PC を欲しているのでなんか買おうとピックアップしているところ。タブレットだと結局拡張性なくて困るから 11 インチくらいのラップトップで検討している。中古でもよい。

円卓の生徒 PSP 版 途中からプレイ記事4

寒冷地のドワーフ村ミストアイルから。次のダンジョンはエスリン神殿。魔法は使えないということで回復アイテムを多めに持ってエルサとロロンを外して攻略。ルーミが盾になってくれたので回復アイテムそんなにいらなかったな。ミスリルハンマーをサウルに持たせて集中→ラッシュが主なダメージ源であった。

このダンジョンはマップを表示しても自分の位置が出ないので周囲の風景と照会しながらマップを見ないと迷子になる。何度かなった。途中開かない扉があってミンツが鍵を作成するとのこと。鍵の元となる死者の鍵は坑道の未探索エリアにあるので取ってこいとのことで取りに行った。戻ると今度は雷の力が必要とのこと。神殿の敵キャラの力を借りて鍵を作ってエスリン神殿攻略再開。

ポポログの課題もこのダンジョン。魔元素の鍵で開く扉の先をうろつくとカロンの部下っぽい骨から居場所の情報げと。海流に流されてその場所について戦闘。どんな感じの戦闘具合だったかは忘れたが勝利。ポポログイベおわりかと思ったらまだ続く。

主目的のリーアリスを求めてダンジョンを進んでサーペント戦。こちらの戦闘の具合も忘れたが初回で勝ったのは覚えている。

このダンジョンが終わると魔城に行けるはずなのだが、生徒たちとの絆が不足していてまだ行けず。この記事を書いている時点でも絆足りず。

つづく

手放したバックパックを挙げていく(理由付き)その3

先月に使わないバックパックを処分したので処分理由つきで紹介。全部を所持しておけるほど部屋のスペースに余裕がないので溜まってきたら処分するしかない。


MoutainDax Sokar 25

MountainDax 倒産記念に購入したが未使用のままだったし、別会社運営で復活したっぽいので記念品としての価値も薄らいだので処分となった。未使用だったのはこのサイズだと別のバックパックのほうが出番が多いため。


Foxfire の 20l のやつ

福袋に着いていたバックパック。こちらも未使用で処分。特徴のないバックパックで出番なし。


Boreas Lagunitas

Boreas 製品は好きなので手放したくはないのだが、Lagunitas に関してはポケット類が少なく、Peralta 買ったので Lagunitas はもういいかな、となったので処分。荷物を詰めたときの見た目は好きだったのだけどね。


LoweAlpine Ourea 35

割と気に入っていたのだけど色が失敗した。黒なので汚れがつくと目立つし、山の中だと目立たない色なのでデメリットが多い。そのため自然と出番が少なくなったので処分対象となった。青とか赤を買っていたらもっと出番があったかもしれない。見た目シンプルだけどポケットも豊富だし可変型2気室だし、ショルダーハーネスに GPS ロガー入れるのにちょうどいいサイズのポケットもついているのでよいバックパックであった。安ければ色違い買ってもよいのだが、新品で安いのは今見当たらない。

Amazon には黒がないので青を掲載。


Marmot Scree

22l で主に千葉の平城跡に日帰りで行くときによく使っていた。なぜ千葉にいくときはこれだったのか自分でもわからないが、記録を見ると千葉の平城のときは Scree の時が多かった。

ポケットやオーガナイザーも多いので機能面は申し分ないが、20l 前半のバックパックは手元に多いのであまり順番が回ってこない。悩んだけど使わないなら処分だな、ということでさよならとなった。

一時期3つか4つあった Marmot のバックパックも Urban Hauler Med だけになったしまった。Urban Hauler Med は近場散歩用で重宝している。


Osprey Hornet 32

UL 向け軽量 30l 超バックパック。軽いのはいいのだけど雨蓋が1本絞めでぐらつくのが見た目悪いし背負っているときに気になるので処分となった。

下の写真は見た目よい感じのアングル。Amazon のデータベースには今なさそう。


Millet KULA 30

旧モデルの KULA 30 を普段使いで愛用している。予備として KULA 30 を購入していたのだが、なかなか壊れたり紛失しないので出番なしで新品ビニールを被ったまま。未使用だし高く売れるかもと思ったら結構な額で査定してもらったので処分となった。ロングセラーで廃盤にはならないっぽいから次に KULA 30 買うときは壊れたり紛失した時にする。大胆なモデルチェンジでもしない限りカラバリくらいの変更だろうし。

Amazon リンクは Solid Grey だが処分したのは黒。


先月処分したのは上記のバックパックたち。2店舗で査定したけど片方はがっかり査定だったのでこれからはいつものところでお願いしよう。

円卓の生徒 PSP 版 途中からプレイ記事3

坑道で窒息しない肺ドロップしない、と記事書いてからあっさり必要分ドロップした。記事にすると出るパターン。

アイテム揃ったのでダンジョンの奥に進む。色っぽいねーちゃんの敵と中ボス戦。殴っていると戦闘中断となり窒息しない肺を持ってきたらいいもんくれるとのこと。必要なイベントとはこれだったのか。すぐにでも手渡したかったが、間違って売ったりしないように城の倉庫に入れていたので取りに戻った。このゲームエンカウント率が低いのでわざわざ取りに戻ってもあまり苦にならないのはよいところだ。

窒息しない肺を3つ渡すと浮袋みたいなものを作ってくれたがねーちゃんはどっかに行ってしまった。魔法の絨毯が残っていたのでダンジョンうろついているときに気になっていた普通にはたどり着けない場所の宝箱を回収。

調子に乗って進んでいたらミスリルゴーレムとの戦闘。サウルに装備させていたミスリルハンマーがのラッシュがかなり効果的で余裕持って倒せた。

そのまま話を進めたら寒冷地に逃げていたドワーフの村にたどり着いた。次のダンジョンは海の中で魔法が使えないらしい。ロロンとエルサが役立たずになるっぽい。魔法攻撃なしはよいとして回復はアイテム便りになりそう。ベンチウォーマーのミンツをちょっと鍛えて連れていったほうがいいな、ということで次のダンジョンに行く前にミンツのレベラーゲをすることにした。

つづく