手放したバックパックを挙げていく(理由付き)その3

先月に使わないバックパックを処分したので処分理由つきで紹介。全部を所持しておけるほど部屋のスペースに余裕がないので溜まってきたら処分するしかない。


MoutainDax Sokar 25

MountainDax 倒産記念に購入したが未使用のままだったし、別会社運営で復活したっぽいので記念品としての価値も薄らいだので処分となった。未使用だったのはこのサイズだと別のバックパックのほうが出番が多いため。


Foxfire の 20l のやつ

福袋に着いていたバックパック。こちらも未使用で処分。特徴のないバックパックで出番なし。


Boreas Lagunitas

Boreas 製品は好きなので手放したくはないのだが、Lagunitas に関してはポケット類が少なく、Peralta 買ったので Lagunitas はもういいかな、となったので処分。荷物を詰めたときの見た目は好きだったのだけどね。


LoweAlpine Ourea 35

割と気に入っていたのだけど色が失敗した。黒なので汚れがつくと目立つし、山の中だと目立たない色なのでデメリットが多い。そのため自然と出番が少なくなったので処分対象となった。青とか赤を買っていたらもっと出番があったかもしれない。見た目シンプルだけどポケットも豊富だし可変型2気室だし、ショルダーハーネスに GPS ロガー入れるのにちょうどいいサイズのポケットもついているのでよいバックパックであった。安ければ色違い買ってもよいのだが、新品で安いのは今見当たらない。

Amazon には黒がないので青を掲載。


Marmot Scree

22l で主に千葉の平城跡に日帰りで行くときによく使っていた。なぜ千葉にいくときはこれだったのか自分でもわからないが、記録を見ると千葉の平城のときは Scree の時が多かった。

ポケットやオーガナイザーも多いので機能面は申し分ないが、20l 前半のバックパックは手元に多いのであまり順番が回ってこない。悩んだけど使わないなら処分だな、ということでさよならとなった。

一時期3つか4つあった Marmot のバックパックも Urban Hauler Med だけになったしまった。Urban Hauler Med は近場散歩用で重宝している。


Osprey Hornet 32

UL 向け軽量 30l 超バックパック。軽いのはいいのだけど雨蓋が1本絞めでぐらつくのが見た目悪いし背負っているときに気になるので処分となった。

下の写真は見た目よい感じのアングル。Amazon のデータベースには今なさそう。


Millet KULA 30

旧モデルの KULA 30 を普段使いで愛用している。予備として KULA 30 を購入していたのだが、なかなか壊れたり紛失しないので出番なしで新品ビニールを被ったまま。未使用だし高く売れるかもと思ったら結構な額で査定してもらったので処分となった。ロングセラーで廃盤にはならないっぽいから次に KULA 30 買うときは壊れたり紛失した時にする。大胆なモデルチェンジでもしない限りカラバリくらいの変更だろうし。

Amazon リンクは Solid Grey だが処分したのは黒。


先月処分したのは上記のバックパックたち。2店舗で査定したけど片方はがっかり査定だったのでこれからはいつものところでお願いしよう。

Gregory の旧 Stout 35 も持っている

書いたつもりでいたけど書いていなかった。 Gregory の旧 Stout 35 も持っている。

購入したのはモデルチェンジ前の年始辺りか。見た目のかっこよさから以前から気になっていたが、いくつか欠点があったのでスルーしていた。とはいえかっこよさには後ろ髪を引かれていたのでモデルチェンジセール時に思い切って購入した。モデルチェンジ後はかっこわるくなるらしいという噂も耳にしていたので買うならその時しかなかったということもある。

何回か使ったけど欠点は事前に把握していた通りであった。欠点とは次のリスト。

  • 雨蓋が小さい
  • 雨蓋裏のポケットが小さい
  • ヒップベルトのポケットの容量が小さい
  • サイドポケットが深すぎる。ペットボトルを入れた場合取り出すのに苦労する

これらの欠点があるので購入に踏み切れなかったのだが、先述した理由で購入した。バックパック沢山持っているし、1つくらいかっこよさ重要視してもいいかな、と。あまり荷物を積めなくても型崩れが最小限なので雨蓋がだらしなくなりにくい。お前のバックパックなんて誰も見てないよ、と言われればそれまでだが気になるものは仕方ない。

山用 Gregory バックパックは初だったのだが、背負い心地はなるほど評判に聞く通りなかなかによい。最近では普段使いで MATIA 28 を使うこともあるのだが、そちらも背負い心地がよい。固定ファンがいるのも納得である。背中にフィットする分、夏は暑そうなので Zulu とかのほうがよいのだろう。

背中との相性が悪かったら即処分だなぁ、と思っていたのだが結果として処分しないことになった。

Miix 310 用に BT キーボード購入

昨年購入して速攻修理に出した Miix 310 付属の5段キーボードが使いづらくて結局 ThinkPad BT ワイヤレストラックポイントキーボードの英語配列を買った。

付属の5段キーボードの不満点は以下の通り。

  • 5段しかないのでファンクションキーがない。Fn 同時押しめんどくさい
  • pageup/pagedown キーが Fn 同時押し
  • home/end キーも Fn 同時押し
  • キーボードについているフルサイズの USB ポートだと外付け USB HDD 認識しない

配列は使い続ければ克服できるかもしれないが、キーボードについている USB ポートが使い物にならなかったのはどうしようもない。これ目当てでもあったので残念だ。なぜ外付け USB HDD を認識しなかったのかは調べていないが(バスパワー不足?)、配列の不満点もあるのでキーボード別途購入することにした。

Thinkpad bt キーボードのほうは使い慣れたキーボードと殆ど同じなのでほぼ問題なし。パームレストが小さいので、そのせいか左右キーのつもりが pageup/pagedown を誤タイプしてしまうことがたまにある。

あとは、Miix 310 とキーボードのサイズが合わないのでバッグの中で収まりが悪いくらいかな。それ以外は純正の5段キーボードよりも圧倒的な満足。買ってよかった。

Boreas Olema も買っていた

先月に Boreas Olema も某所のセールで購入していた。Olema は前から気になっていて我慢していたのだがだいたい半額くらいだったので購入。

で、届いた商品見て Boreas 製品の縫製で初のがっかり。ショルダーハーネスの首に近い部分のナイロンが数本飛び出ていた。通常時は首に当たらないので気にならないが、タオルやバフを巻いたらひっかかって穴空いたりほつれたりしそう。爪切りで切れるだけ切ったけど指でなぞるとまだちくっとする。メインコンパートメント内側にも長い糸が飛び出ていたので除去。これまでそれなりの数の Boreas バックパック買ったけど縫製酷かったのは初めてだったのでがっかり。

まだ実際に背負ってないので、使ってみてダメそうだったら即処分だな。たまたまのハズレだった可能性もあるので、別の色でセールにでもなったらまた買うかもしれない。

au Torque X01 購入した

SBM のガラケー 004SH から au のガラホ Torque X01 に MNP した。普通のスマホは MVNO の SIM と SIM フリースマホ AXON7 の組み合わせで持っているのでガラホでよかったのである。602SHSH-N01 も検討したが、城巡りで登山するのでアウトドア仕様がいいかな、ということもあり Torque X01 となった。

購入してからだいたいひと月経ったので軽くレビューする。


良いところ

  • パンツのポケットに収まる大きさ。最近のスマホはでかいのでパンツのポケットには収まらない。
  • 電池持ちがよい。比較対象はスマホ。バッテリ容量 1,500mAh の割に長時間持つ。そもそもそんなに触らないこともあるが。
  • OS が Android なのでいろいろできる。もちろん自己責任だが、apk 拾って来ればもにょもにょできる。

悪いところ

  • google アカウントが使えない。google 系のアプリが使えないということ。android なのに。
  • コンパスの精度低い。北を指さないことがままある。山に行くときは普通のコンパス必須
  • アプリがマルチタスクではない。表現が不正確かもしれないが、ブラウザを閉じてまたブラウザ開きたいときは最初からということ。複数タブ開いたまま別のアプリ操作してブラウザに戻りたい、ということができない。
  • スマートパスに欲しいアプリがない。au 端末がないとスマートパスのアプリにどんなものがあるかわからないのだが、実際見たら欲しいものなかった。アプリ取り放題といってもこれじゃあねぇ。つけなくてよかったオプション。つけなかったけど。

イヤホンジャックがないのも気になったけど、これは BT イヤホン買うきっかけになったのでよしとする。音楽プレイヤーを所持していないので、使わなくなった端末を音楽プレイヤーにしようと思っていた。しかしスマホだとバッテリやらサイズがネックだったので保留していたのだが、ガラホだとちょうどよいサイズなので Torque X01 を音楽プレイヤーにすることにした。スマホほど触る頻度はないのでちょうどよい。

004SH さよなら

明確な時期は覚えていないが J-Phone にカメラが付いたころからガラケーは SHARP 製を使ってきた。他のメーカーに浮気しなかったのは、他のメーカーのガラケーを触ったときに違和感が強かったから。慣れの問題である。電子手帳や ZAURUS を経由していたので、小型電子端末を使う際に SHARP に愛着があったこともあったかもしれない。スマートフォンも SHARP 製を使っていた時期もあるが、他のメーカーやブランドのほうが多く長く使っていた。Windows Mobile の頃までは SHARP 製品を使っていたが Android となると各社大差なく、バッテリ、メモリ、USB 端子の位置などに重きを置くようになったのでブランドは関係なくなっていった。

ガラケーの話に戻る。私物では通話するときはガラケー、通話以外はスマートフォンという使い分けをしている。会社の携帯電話はスマートフォンなのでスマートフォンでの通話も慣れているのだが、落ち着くのはやはりガラケー。というよりハードキーでの応答か。スマホでは機種ごとに異なるかもしれないが、電話に応答するとき画面をタッチしたりドラッグしたりする。この動作が好きではなくて、昔からのボタン世代(?)なのでボタンを押して応答したい。というわけで通話するならガラケーが好きだ。あと折り畳み式のパカパカも好き。

機種変更、修理などがありつつも長いことガラケーを使ってきたが、それもそろそろ終わりである。キャリアからは3月末で一部機種で使えなくなるからスマホに乗り換えろ、という通知がきていた。内容を見れば通話には影響なさそうではあるが、キャリアとしてはガラケー所持者を減らしたいであろう。

J-Phone の頃から契約しているが、SBM は嫌いなのでガラケーとさよならするときは SBM とさよならするとき。某店舗で対応悪かったこともあるが、最近では勝手に募金が心証に悪い。被害にあったわけではないがいつ被害に合うかわからない。

現在使っているガラケーは 004SH。ガラケーでありながら Wi-Fi 対応している機種で、以前まで住んでいたアパートでは 3G の電波状況が悪かったので 3G でネットするには難儀していた。Wi-Fi なら電波状況は気にならず。とはいえガラケーで Wi-Fi 対応機種はあまり出ないまま廃れてしまった。004SH は珍しい機種となってしまった。

今では提供している企業も減ったが、ガラケー向けのゲームが一時流行り、いろいろな企業/メーカーが参入していた。アトラスもそのうちの1つで、メガテン系列のゲームを結構出していた。移植作は他でもできるのでよいが、ガラケーアプリのみもいくつかあって、積みゲー多いとはいえアトラスメガテン好きなので遊ばなくてはならなかったのでいくつか購入していた。

全部は遊んでいられないので厳選して購入したのは次のアプリ。アトラス以外も含めて書く。

  • 真女神転生 20XX
  • 真女神転生 if… ハザマ編
  • ペルソナ2罪 LOST MEMORIES
  • ペルソナ2罰 INFINITY MASK
  • ソルモナージュ 1,2,3
  • オホーツクに消ゆ
  • 軽井沢誘拐案内

軽井沢誘拐案内はリメイクされたのはガラケーのみではなかろうか。オホーツクは FC 版遊んだことあるが、話を忘れていたので買っていた。風呂場のイベントも忠実だった。べーしっ君テイストがないのが意見が分かれそうであった。ソルモナージュは PCE からの移植で3章に分割されていた。PCE 版未体験だったので購入したが PCE 版のほうがよさそうだったな、という感想。

値段の割に時間がかかるゲームが多く、メガテン系列は特にそうだった。if… ハザマ編は終わりそうにないので途中で放置した。ネット上でストーリー追えそうだったこともあり。20XX は割とメガテンしていて楽しめた。ルート3つあるが時間がかかるのでニュートラルだけで済ませた。これはスマホアプリとかで再発売してほしい。

ペルソナ2の2作はうすっぺらいスピンオフ作品。LOST MEMORIES はコンシューマの罪/罰の間の話を無理やり作った感じの作品。INFINITY MASK は罰の後日譚。ともに本当にアトラスが監修しているのかというお話だ。せりふ回しにも違和感あったし。ペルソナ2の2作に関してはコンシューマ版も平行して進めたのでかなりの時間を費やしたな。

と、気になるガラケーアプリも気が済む分進めたのでガラケーに思い残すことなし。MNP して機種変更するがスマートフォンは所持しているのでガラホにする予定である。Torque X01 にするつもりだが、在庫ないらしいのでどうしたものかと思っている。

迷った結果 Boreas Peralta 購入

20l 台のバックパックはもう増やさないほうがいいよな、ということで欲しいけど我慢していた Boreas Peralta。2017SS でも廃盤にはならず今季も展開。展開といっても国内だと売っているところは限られるが。

Peralta は Lagunitas 同様スーパートランプサスペンションシステムを搭載しており、背面に Osprey の Stratos みたいな空間を作ることができる。背中が蒸れる夏向きの機能である。

で、Lagunitas を持っているのだが、この Lagunitas は外側にペットボトルをさせるポケットがない。

↓ 持っている Lagunitas

ストレッチ性の素材で 22l という割には結構入る。荷物多めの町中使いには重宝しているのだが、ペットボトルの扱いに毎度困ってしまうのが難であった。

そこで Peralta である。サイドポケットではないが、表面に深いポケットが2つ。ここにはペットボトルが収められるし、カラバリに Halo Green もあるので気になっていたのである。

バックパックの所持数が少なければすぐにでも買っていただろうが、いかんせん数が多い。出番がないやつもある。どうしようかと思っていたところに Amazon がセールしており、10% 引きキャンペーンも行っていた。3/29 までだったので考える時間がなくえいやっと購入。あっという間に届いた。

容量は 24l で Lagunitas と大差なし。ただし素材にストレッチ性がないので数値よりも入らない感ある。レインカバー付属なのはいいけど、レインカバー用の収納はないので適当につっこむしかない。デフォルトではハイドレーションぶらさげるクリップにひっかかっていたが、ここにつけるのだと邪魔である。

写真はまだ撮っていないので使用時に撮って使用後のレビュー時にでも上げよう。

Boreas のバックパック2つ追加していた

1つ目は ti top。古いので公式サイトには情報ないし、Amazon のアフィもない。写真も撮っていないので campsaver のリンクを記しておく。

http://www.campsaver.com/boreas-ti-top-backpack

色は goleden gate red にした。

ti top は容量小さくて腰ベルトもないからスルーしていたのだけど、boreas 製品に亀の子状態でくっつけられると知ったので購入した。Buttermilks 40 や Lost Coast 45 にはつけられそうだと思っていたが、Muirwoods 30 にもつけられた。Muirwoods 20 や Lagunitas は無理だった。Muirwoods 30 は同じ golden gate red だったのでちょうどいい。

この亀の子状態になるギミックが面白いので買っただけなので出番があるかはわからない。意外とポケットが多くて使いやすそうではあった。

Topaz 18 もスルーしていたのだけど購入。ポケット少ないし出し入れ時に必ず巻き巻きしなければならないのが億劫そうだからスルーしていたのだが、実際使ってみたらやはり億劫だった。

スルーから購入へ心変わりをしたのは巻物のように巻けると知ったため。実際に自分で巻こうとしたら上手く巻けず。こつでもあるのだろうか。

とはいえこれ単独だと山やら山林では厳しいので街中用だな。街中用狙いで黒多めのルナにしたということもあり。

Foxfire の防風フリース欲しい

Foxfire のブライスジャケットというのがフリースなのだが防風性があるので欲しい。数年前の Foxfire 年始福袋に防風フリースが入っていてこれの使用頻度がかなり高い。ただし緑色なのでそれが気に食わない。防風のフリースを探していたのだけど、店頭で見かけたのはこのブライスジャケット程度である(見落としの可能性が高いが)。

で、石井スポーツ原宿の閉店セール見に行ったら安くなっていたので買うなら今かな、と思っているところである。セールと言っても消費税つけると2万くらいになってしまうのでいったん保留しているところである。バックパックと違って今逃すともう入手できないかもしれないし。来シーズンにラインナップに加わるかはわからない。石井スポーツ原宿店以外でも同じ価格で置いてあればまだ考える時間があるのだが果たして。

と思ったら Amazon でも同じくらいの価格だな

年末年始で LoweAlpine Cholatse 45 使ってきた

昨年購入した LoweAlpine の Cholatse 45 を年末年始に使ってみたのレポート。といってもコインロッカーが使える場所では Cholatse をつっこんで、MHW の Fluid 24 で散策したので使い込んだというわけではない。

登山といっても城山へ登る程度なので低山である(そして私は登山が好きではないので高山は行かない)。低山の城跡でも切岸が急だったり、藪だったりで難易度高い場所もあるが、今回 Cholatse 背負って訪問した城跡はそういった場所はなくだいたい道が整備されている場所だった。

設問:容量は表記通りだったか

回答:45l だが、Karrimor Cougar 40-55 や Osprey Kestrel 48 ほどには入らない印象。Cougar は余裕のあるデザインなので釣り合わないかもしれないが、パッキングには苦労した。Boreas の Lost Coast 45 と比較したほうがいいかもしれない。Lost Coast の場合雨蓋の高さ調整ができるので、Cholatse より入るかもしれない。

設問:ウエストベルトで支えられるか

回答:それなり。ウエストベルト外すとずしっと肩にくるので支えられていないわけではなかったが、ウエストベルトだけというわけにはいかなかった。所持しているバックパックではカリマーの Cougar 40-55 のほうが支えられている感じだ。

設問:ウエストベルトポケットの使い勝手はどうか

回答:GPS ロガー、熊鈴、手袋をつっこむ分には問題なかった。ミレーの旧 SAAS FEE だとポケットが小さすぎてこれなら無いほうがいい、という場合もあるが問題はなかった。

設問:背負い心地はどうか

回答:すっごい快適ってわけではないが不快でもなし。問題ないレベル。何背負っても背面長が合わない以外は大概問題ないと思う派。オーダーメイドじゃないので自分の背中とジャストなバックパックなんてほぼないだろう。背中の蒸れはあったが、冬の割に暖かかったのでどのバックパックでもなるだろうくらいの蒸れ具合だった。問題ないレベル。

設問:雨蓋はどうか

回答:LoweAlpine は Ourea も持っているが、他社/他ブランドより雨蓋が小さ目な印象を受ける。もうちょい詰められたら、というのとバックパックとくっついているので高さ調整ができないのが難。本体にぎりぎりまでつめると雨蓋が押されて後頭部に当たるようになるだろう。カリマーのヘッドクリアランスみたいな機能があればよいのだが。

設問:その他気になることはあるか

回答。表面の隠しデイジーチェーンがもうちょっと外側についていれば Boreas の Presidio を取り付けられたのに残念。
2気室になるし、雨蓋を空けなくても表から荷物を取り出せるのはよかった。今回は使わなかったが。