昨年防水コンデジ代わりに arrows M03 を買ったのだが、今のところ防水コンデジ代わりにはなっていなかった。というのも雨の日はそんなにでかけないし、雨になっても取り出すのが面倒で使わなかったのだ。
たまに起動してアプリの更新などをしたり、Zenfone Max Pro M1 買う前にテクテクテクテクをインストールしたのだが、わかってはいたが CPU も GPU も力が足りない。何をやるにしても遅いのだ。電子書籍も開くまでワンテンポ遅かったりもする。公式サイトの CPU 欄にコア数しか書いてないのでお察しなのだが、CPU がしょぼいのである。スナドラ 410 とか発売当時でも時代遅れの代物。
アウトカメラは広角レンズということだったので、防水スマホ、SIM フリーという条件だと arrows M03 くらいしか当時選択肢がなかったのだが、実際に使ってみたら広角感薄い。昨年末に買った Zenfone 5Z の広角レンズがかなり広角だったのが衝撃的だった。スマホに広角レンズ求めるなら Zenfone 5Z でいいや、ということになった(防水ではないけど)。
比較画像を置く。撮影当時は AXON 7 がメインスマホだったので、AXON 7 と arrows M03 のアウトカメラの比較となる。いずれも同じ座標から撮影した同じ解像度だ。
某神社拝殿。
某役場。
正直並べないとわからんレベルの広角具合である。これに比べると Zenfone 5Z の広角具合は半端ないのだが、同じ場所で撮影していないので比較画像は無し。すでに arrows M03 も手元にないし。
遅いし広角感薄いし、ということで広角でなくていいから処理能力それなりの防水スマホ欲しくなったので調査開始。キャリア由来のアプリが鬱陶しいから SIM フリーがよかったのだけど、選択肢なさすぎなのでキャリアの白ロムも乗り換え対象とした。
で、調べていると arrows M03 の MIL規格14項目準拠というのはスマホ界隈では結構すごい、ということがわかった。防水スマホはそれなりにあり、耐衝撃を謳うスマホはあるのだが MIL の14項目に準拠というのは少ないのだ。MIL の中で耐衝撃のみ準拠というのはシャープのモデルにあったが、他の項目には触れられていない。京セラの TORQUE X01 は MIL-STD-810G の 18 項目に準拠しているがガラホだ。しかも所持している。京セラは DURA FORCE PRO を出しているが高価だ。京セラでは他に TORQUE G03 もあるが新品白ロムの価格を見たら8万近かったので対象外。検査項目は”MIL-STD-810Gの19項目と京セラ独自の耐海水試験・耐荷重試験の2項目を加えた21項目に準拠“とあり arrows シリーズより上である。しかし高い。
戻って arrows M03。CPU をもうちょいましなものを積んでくれていたら所持し続けたのにな。手放そうとしたら MIL 準拠が魅力的に見えてきたので困る。多分 MIL の各項目に準拠するとなると発熱処理の扱いが大変になるから処理能力高い CPU は積めないのだろう。
SIM フリーじゃない arrows はどうなのだろう、と arrows be F-04K の製品ページを見たら”MIL規格23項目準拠“とある。項目多いな。洗えることをアピールしているので、防水性が高いのは知っていたのだが、MIL 規格についてのアピールが足りなくて F-04K も準拠していることに気付かなかった。docomo with 対象機種なのでスペックは低いのだがスナドラ 450。450 は 400 番台でも結構いいベンチマークスコアを出す CPU である。新品白ロム価格を見たら2万円台。かなりお手頃である。arrows M03 は1万ぐらいで買ったので、処分する際のダメージは低い。
城巡りで高温/低温の場所に行くこともあるので、そのような場所では Zenfone 5Z ではなく MIL 規格準拠した端末を使いたい(Zenfone 5Z を壊したくない)。そうなると価格含めて F-04K いいな、と思ったので M03 を売ったその足で F-04K の未使用白ロム購入してきた。
SIM は docomo 系の MVNO のものを挿したが、問題なく使えている。といっても通話 SIM ではなくデータ SIM なので通話の事は不明。M03 に比べてキビキビ動くのでストレスも少ない。とはいえ antutu のベンチマークで 3D 部分はかっくかくだったのでその手のゲームには弱いだろう。この端末ではパズル以外のゲームやらないだろうからいいけど。
あと SIM ピン不要で SIM 差し替えできるのはよい。SIM ピン面倒なんだよね。Zenfone Max Pro (M1) は深すぎて手持ちの SIM ピンではトレイが出せず。付属の SIM ピンでないと出せなかった。付属の使えばいいんだろうけど、なるべく付属品使わずにいたいんだよね。そのうち処分するので付属品は状態のよいままにしたい。
docomo アプリの削除や無効化などを行ったがメモっておけばよかったな。