投稿していなかった期間のあれこれ

2019年を最後に投稿していなかった自分に驚き。

—-

ゲームは自分にしては結構な本数クリアした。なかでも印象に残っているのは『chaos;child』かな。アニメ放映が決まった時に積んでいたので放映前にクリアしようと思っていたが間に合わず。間に合わなかったのでアニメも見なかったしゲームも途中で放置していたのだが、ADV 熱があった時期だったので一気に全エンディングを見た。途中あのキャラが憎かったけどトゥルーエンド見た時に許したよ。

長年放置していた『イース6』もクリアした。ダッシュジャンプ斬りなどのアクションが苦手で、PC 版を10年以上積んでいた。PSP 版も買ってあったので、PSP 版でクリアしようと思ったのだが、UMD 読み込みと画面の高さが PC 版より劣るので、結局 PC 版でクリアした。難易度は下げた記憶あり。

現在ゲームは主に『迷宮クロスブラッド インフィニティ アンリミテッド』Vita 版をやっている。現在中盤のようだが気が向いたら記事にするかもしれない。

—-

以前買った SALOMON の TRAILBALZER 20 がよかったので、予備として色違い、サイズアップとして TRAILBLAZER 30 を買ったが、どっちも未だに出番なし。30 のほうはそのままサイズアップしたものと思っていたのだが、背面パッドが予想より分厚くて丸めても反発が強かった。遠征時の大き目サブバッグの予定だったがそれには合致しないので出番なし。


他には GREGORY の ZULU 35 を購入。夏用ちょっと大きめバックパックとして。夏はなんといっても暑さが大敵。背面湾曲しているので密着しているよりかはマシ程度なのだが、風が抜ける時に気持ちいいのでその気持ちよさを求めての購入。オスプレーのストラトスと迷った。背面が湾曲しているのでラップトップ PC を入れようとすると相性が悪いのだが、パズルのようにうまいこと小物で隙間を埋めればパッキングもなんとかなった。

—-

この期間なによりも大きかったのは『テクテクテクテク』の後継『テクテクライフ』リリース。これに尽きるかと。テクテクテクテク終了後に似たようなアプリがないものかと思ったがなし。移動した場所を塗るゲームはあったが1ブロックが小さすぎて近所塗るのも大変そうなので使わず。テクテクテクテク終了時に復活すると予告されていたけど、この手のゲームで復活することなんてまずないと思っていたので本当に復活したときは驚いた。しかも私にとっては完全に不要だった戦闘要素が完全になくなっていた。

βテストの時申し込んだがハズレ。しかしβテストやるくらいなので完全に復活することはほぼ確定。リリースまでが待ち遠しかった。リリースされたのはコロナ禍の秋。もともとぼっち行動しかしないので、感染対策を十分に行いコロナ禍以前よりは頻度は抑えてたまに遠征などしている。テクテクライフについてはいろいろ書きたいこともあるので記事にするかもしれないが、何分ブログさぼり癖がついているので記事にしないかもしれない。

ともあれ、テクテクライフはすっかり日常に組み込まれている昨今である。

11月の遠征の話

11月にまとめて休みを取って1週間ちょい遠征。宿を拠点にうろうろしたのでメインのバックパックとして持って行った旧ケストレル 48 で城巡りはあまりしなかった。今回の厭世では荷物が多くなり、帰るとき土産も嵩張るものは買えないレベルで詰め込むことになった。以前なら1週間ちょいでも容量に余裕あったのだが、徐々に必需品が増えていったからだろうな。なお、この時のサブバッグは Agile 20 AW。雨予報が多かったのでそれならレインカバーじゃなくて防水バックパックでいいか、と判断した。

例年だと10月に長めの遠征を入れていたのだが、割と天気が悪い。台風時期も終盤なのに台風にあったり普通に天気悪かったり。なので11月にずらした今回はどうかな、と思ったのだが今回もダメだった。というより場所が悪かったようだ。日本海側は秋以降は日照時間少なそう。天候のよいエリアを羨ましく思いながら城跡を訪ねていた。

で、Agile 20 AW 軽めのレビュー。トレラン向けと思われる Salomon のバックパックで、普段は夜ラン用で使っていて城巡りなどでの出番は少ない。日帰りで行く場合は別のバックパック使うことになるので、優先度は低い。とはいえ、防水、ポケット類多め、フレームないから丸めることができる、というメリットがあるので今回のように悪天候が予想される場合の遠征時のサブバッグとしては都合がよい。実際に雨に降られても内部に浸透しなかった。ただ、デメリットもある。ストラップの扱い方が他のバックパックと違う。ショルダーストラップなら下に引けばたいがい済むが Agile 20 AW は下から上に引き上げる感じ。絞っても緩みやすい。チェストハーネスの留め方も特殊かつホイッスルがないので、それを重要視する人には向かない。今回の遠征で結構な時間背負ったけど、ショルダーハーネスが緩みやすかったのが特に気になった。

salomon バックパックAGILE2 20 AW L37651000 BRIGHT RED (レッド)”]

10月11月遠征多めにつき

9月の連休が失敗な感じだったので(台風きていたからしゃーないけど)、不完全燃焼具合を10月11月でぶつけようと思っている。

10月の3連休で北関東へ。10月後半の週末で新潟へ。11月の3連休は未定だが、翌週末から休みも使って1週間超える遠征へ。これだけで結構な出費になるのだが、9月の連休富山行で目的を達することできなかったことが多いのでまた富山にも行ってリベンジしたい。目的地が山城。富山は雪国。つまりは雪が積もるまえに行かなくてはならない。12月には降ってその後積もるいっぽうだから行くなら11月が精いっぱい。週末だけでは物足りないから行くとしたら3連休。となると11月の3連休しかないけど懐にきびしい。富山だけでなく長野や新潟も行きたい場所が多くて一部雪国なので行ける期間が短くて毎年つらいところである。

で、タブレットというか Fire も欲しいので11月の連休は遠征しないでその分 Fire に回した方がいいかな、とも思ったり。

皮算用しかしていないからちゃんと予算計算しておこうかな

収納家具を追加して書籍を収納しているところ

引っ越し先で二部屋が自分に宛がわれているのだが、日常用、納戸用と分けようとしている。引っ越し時、納戸のほうに全ての段ボールを突っ込んで少しずつ段ボールを空にしていて、ようやく 2/3 ぐらい処理したところである。

残っているのは主に書籍で、書籍を入れる収納家具が不足している。本棚を買おうとしたのだが、ちょうどよいのが見つからず。背は高いが奥行がなかったり、単純に価格が予算オーバーだったり、壁が足りなかったり。

家具サイトや楽天の家具を検索していたら「間仕切り収納」というジャンルがあることを知った。部屋を仕切ってしまえば壁不足が解消される。なるほど、すばらしい。普通の家具だと背面加工がなくて素材むき出しで間仕切り収納には向かない。背面も塗装や加工がされているだけなんだろうけどね。

いろいろ見ていたらキューブボックスってのがちょうどよさそうということで試しに複数個頼んで組んでみた。棚付きは文庫を収めるのにジャストサイズ。残りの書籍の多くは文庫なので、文庫は棚付きにつっこむことにした。

キューブボックスの蓋つきも買っていて、それはゲームソフトの限定版入れにすることにした。大きすぎる限定版は入らなかったのでそれはまた別に考えることにする。といっても限定版なんて大した価値がない、と最近分かったのでクリアして限定特典にこだわりがないものは処分してもよいかな。

たまには普通の日記を書いてみた。