PSP スーパーダンガンロンパ2 プレイ 1

無印ダンガンロンパ BEST を終らせて数日後にスーパーダンガンロンパ2プレイ開始。予備知識なしでここまで過ごせているので新鮮に遊べている。

発売からだいぶ経っているゲームだからネタバレしてもいいかもしれないけど、なるべく触れないように書いていく。

ゲーム開始すると割と平和な時間が続く。モノクマではなくウサミとやらがやけに善な存在で逆に怖さがあったが、モノクマ登場でウサミは純粋に善っぽいなと思うようになった(最後まで遊んでみないとわからんけど)。

モノクマ登場でやはり始まるコロシアイ。CHAPTER 3 まで進めたのだけど、仲良くしようかな、と思ったキャラから亡くなっていく。なんてこった。仲良くなっていくとスキルを覚えるようだが、これでは覚えられないじゃないか、と思っていたのだが、どうやらクリア後(?)にあるモードでキャライベントは続けられるらしい。死去後ということは天国なのだろうか。

学級裁判は2になって要素がいくつか追加。新調した中古 PSP で遊んでいるのだが(これまで遊んでいた PSP 本体は電源が入りづらくなってしまった)、勝手にアナログパッドが下に押し続けられる不具合発覚。この本体特有の不具合なのだが、これでは学級裁判時に不利になること請け合い。新たに PSP 本体入手しないといかんな、と思いつつもゲームは進めたいのでアクション部分の難易度はやさしいにして進めている。ぶっちゃけ学級裁判めんどくさいのでとっとと話を進めたい、というのが大きいが。

2は特に女性キャラが好きな子が多くてよいですな。

つづく。

Vita 版は知っていたけど PS4 版もあったのね。

街中用 20l 前後のバックパック欲しくなる

バックパックを結構所持しているけど、街中用となると数はアウトドア用よりは少な目である。

利用頻度が高いのは MacPac の Kahu と Millet の(数世代前の) KULA 30。

Kahu は容量と AzTec によさがあるのだが、サイドポケットがないのでペットボトルの取り扱いに難あり。夏はペットボトルは取り出しやすいほうがよい。

KULA 30 はサイドポケットもあるし、レインカバーつきなので突然の雨にも強い。ただし 30l なので混雑した電車内での取り扱いに難あり。前に抱えても割と邪魔になる場合があるし、網棚に乗せても流されて距離が空いてしまう場合もある。

ということで 20l 前後でサイドポケットがあってレインカバーつきの町中で使えるやつが欲しくなったのである。そこで思い出されるのは手放してしまった Lowe Alpine の APEX 20。条件ばっちり備えているのに処分してしまった。当時出番なかったからなぁ。持っておけばよかった。

わざわざ買い直すのも癪なので買わないけど。

買うとしたら KULA 20 かな。KULA 30 の小型版なので使い勝手は 30 と大差ないだろうし。

手元には THULE の Stir 20 もあるけど、ポケット類が少ないのとレインカバーがないのが難。

—-

PS Vita のプロテクター探し

PS Vita 生産終了してちょっと経つ。ゲーム売り場の Vita コーナーも寂しい限りだ。売れないんだったらがっつりセールしてくれもいいもんだけどしてくれない。色褪せ始めたパッケージが店頭に並ぶのみ。

本体やソフトの流通が滞るだけでなく、周辺機器も同様だ。予備の PS Vita 本体につけるプロテクターを探しているのだが、なかなかこれといったものに出会えない。長いこと使っているプロテクターはシリコン樹脂製のもので、気に入っているのだが若干緩んできた感がある。新規にシリコン樹脂製のプロテクターを探しているのだがちょうどよいものに出会えていない。

小売りの店頭にあるのはシリコンではなくプラスティックっぽい素材で前後にハメるタイプのものだ。このタイプは以前使ったことがあるのだが、留め具の部分が壊れたことがあり耐久性に難がある。留め具が壊れればプロテクターが外れるので意味がない。壊れたものは薄型のものだったので、薄いから耐久性が低いのだな、と思い厚め目のものを買ったのだが、今度は厚くてボタンを押すときに違和感があった。

ということでシリコン樹脂製のものをネット含めて探していたのだが見当たらず。外出時にゲーム売り場のある家電量販店やゲームショップがあれば入って周辺機器コーナーをチェックしているのだが、先日岡山に行った際に岡山駅前のビックでシリコン樹脂製のプロテクター発見。今使っているものとは別物だが、ようやく出会えたので即購入。

帰宅して Vita に装着。十字キーと●×△□もシリコン樹脂に覆われるデザインなのでそれらに押しにくさを感じたが、厚めのプロテクターよりはいいかな。

本当は Vita のプロテクターよりは PSP のプロテクターが欲しい。PSP のバッテリの蓋は爪が折れるとガバガバになって蓋の役目を果たさなくなる。蓋が外れる時はバッテリも外れる。なもんだからバッテリカバーをカバーするプロテクターが欲しい。

そう思って楽天で売っていた安いプロテクターを買った。しかし、これは UMD の蓋もカバーするタイプで、その蓋カバーが蓋に干渉して、蓋が完全に閉じない状態になってしまい、完全に閉じない状態で UMD を回したもんだから UMD 読み込み部分がぶっ壊れて UMD 読み込み時に不快な音を発するようになってしまった。それもあって PSP 本体を買いなおすはめになってしまったのが痛い。PSP 予備機としては十分な状態だったのになぁ。買い直した PSP はたまにアナログパッドが勝手に下に動き続けるという問題発生。UMD の蓋閉めるのをちゃんと確認していればなぁ、と後悔。

当たりが出るまで PSP 本体買い続けるかもしれない。

PSP ダンガンロンパ BEST クリア

空の軌跡終わらせた後、続編にはすぐに行かずに RPG 以外をちまちまやっている。

ダンガンロンパは BEST ではないバージョンをクリア済みだったが、BEST も買っていた。BEST といってもただの廉価版ではなくて、特典つきな上に操作性向上という完全版みたいな感じであった。とはいえ通常版をクリアしていたので積んでいた。物置部屋の整理をしようと思い、いろいろなゲームの特典付きバージョンが結構嵩張るし、思い入れ度が少ないものはが遊んでから処分しようと決心。その第1弾がダンガンロンパ BEST となった。

遊び始めると覚えているエピソードとそうでないものがあり、覚えていないものは新鮮に遊ぶことができた。覚えていても楽しめたけどね。推理物なのでネタバレできないけど、エンディング後の登場人物たちがどうなったのかは気になる。それと各種おしおきは悪趣味だなぁと思いつつもフィクションだから許せる。開発者たちは会議でおしおきの内容を決めたんだろうけど、どういう進行だったのかなぁ、とか開発側のことも気になってしまう。

学級裁判ではリズム取るやつがすごい下手になってて自分でもびっくり。通常版遊んだときはそんなに苦労した覚えなかったのに何回かゲームオーバーになったよ。老化かな。

続編のスーパーダンガンロンパ2も未開封で積んでいたので、今遊んでいる最中である。