Zeonfone 5Z と Zenfone Max Pro (M1) 購入

いきなり Zenfone 2台追加しているが、同時に買ったわけではない。先に 5Z を購入して、さきほど Max Pro (M1) を購入した。それぞれに購入理由があるのだが、まずは 5Z のほうから。

ZTE AXON 7 をメインに使っていたが、いくつか不満点があった。

  1. バッテリの減りが早まってきた
  2. ZTE の先行き不安
  3. 常駐系アプリのプロセスが死ぬことが多い

バッテリが劣化するのは仕方ない。こまめな充電は控えてはあったが、パーセンテージの減りが速くなってきた。信頼度不明ではあるが AccuBattery で見た感じ定格容量の7割くらいにはなっていた。一時期アップデートサーバが応答しなくなったこともあり(現在は使えるが)、ZTE の先行きは不安である。あと、購入当初より気になっていた常駐系アプリのプロセスの死去。Linux でいうところの OMM Killer みたいなものだろうか。AccuBattery もそうだが、のぞき見防止のフィルターアプリのプロセスも死ぬことが多い。他の Android 端末で両アプリのプロセスが死ぬことは殆どなかったので、AXON 7 のこの挙動は前から気になっていた。いくつかの要因もあって、そろそろおさらばしようかな、と思ったのである。

で、乗り換えたのが Zenfone 5Z である。一応 AXON 7 もハイエンド機だったのでハイエンド機に乗り換えたかった。いくつか候補を調べたが値段、広角カメラを考慮すると Zenfone 5Z くらいしかなかったので、これに決定。楽天スーパーセールの買い物周りも兼ねたのでそれなりの期間限定ポイントもげと。期間限定ポイントは Let’s Note 買うときに使った

AXON 7 でちょっともっさりしているなぁ、と感じていたスマホゲームを Zenfone Z で試したらかなり快適になった(詳しく書かないのは DMM GAMES の何かということで察してもらいたい)。テクテクテクテクがバッテリ消耗するのはどの機種でも同様のようだ。

で、一番期待していたのはサブカメラの広角カメラである。遠征時にコンデジを手放せないのはスマホのカメラの多くが非広角なため。防水コンデジ代わりということで購入した arrows M03 も広角カメラという売りなのだが、さほど広角感なし。Zenfone 5Z は無印の 5 も含めてサブカメラが広角レンズと知った。ゲームやらなければ無印の 5 でもよさそうだったが、ゲームするので 5Z となった。

実際に撮影したのが次の2枚の写真。ともに同じポジションでの撮影。カメラの切り替えはディスプレイ上でワンタッチで切り替わるのだが、切り替えでもっさりすこともなかった。

メインカメラで撮影。

広角カメラで撮影。

広角カメラは説明板などの平面文字列の撮影には向かないが、こういった建物や風景などで力を発揮する。枠に収めるために後退するという動作が削減される。山や斜面などで撮影するときに後退して転落なんてことも抑制されるだろう。

カメラの腕は実力がないので画質などは気にしていない。広角かどうかがのほうが優先なので、Zenfone 5Z のカメラには満足である。デュアルカメラなので、広角カメラのみというわけではないのもよい。

ただ、バッテリが気になっている。カタログでの定格容量は 3300mAh なのだが、購入直後なのに AccuBattery で見ると推定容量が 2700mAh 台なのだ。

AccuBattery が絶対に正しいわけでもないのだが、定格容量から2割近く差がある。誤差の範囲内とは思えない。完全放電していないからかな、と思い残容量1桁%になるまでテクテクテクテクを起動し、満充電してみたが推定容量に変化なし。初期不良なのかな、と思ったが、一応ぐぐってみると無印 5 でも似たような感じらしい。満充電するとリチウムイオンバッテリは劣化するのが速くなるので、Zenfone 5 シリーズではアプリに見せかけの満充電容量を伝えているのかな、と推測。それなら納得である。

また、PCMark の Work 2.0 battery life を走らせたところ 10 h 47 min と出た。BEST DEVICES に出てくる Zenfone 5Z のスコアよりので問題なさそうである。


続いて Zenfone Max Pro (M1) をサブとして購入。サブというか、現時点ではテクテクテクテク用である。テクテクテクテクに飽きたら正式にサブになるだろう。

さきほどから何度か記しているテクテクテクテクとは位置情報ゲームである。GPS を使って実際の地図を塗りつぶすゲームなのだが、始める前はながら歩き推奨ゲームっぽくていやだな、と思っていた。地図を塗りつぶすというのは好みなので大変興味があったのだが残念だ、と思っていたのだが、ちょっと調べたらながら歩きしなくても遊べそうなことがわかった。”予約ぬり”という機能で、通常ポチポチ画面をタップして塗りを確定するのだが、24時間以内に通過したエリアなら後からポチポチして確定できる、というものである。つまり、テクテクテクテクを起動させてポケットに忍ばせて画面見ないで移動、信号待ちやら喫茶店で休憩しているときに取り出してポチポチすればよいのだ。しかし、実際にこれをやるといくつか難点があった。

  • ディスプレイがオフになると予約できない
  • バッテリ消費が激しい
  • ポケットの中で何かに当たって画面が反応
  • 予約ぬり中は他のアプリに切り替えづらい

中でもバッテリ消費が激しいのが難で、既にサブ機として使おうかな、と思っていた AXON 7 でちょっとうろついたら圧倒いう間にバッテリ切れ。これは大容量バッテリの機種を用意しないとダメだな、と思った次第。予約ぬりしている間は他のアプリに切り替えづらいというのも割と煩わしいものだった。テクテクテクテクから別のアプリに切り替えて戻ってきたらまた起動画面から開始になっていた、ということが多々あった。それもあって、予約ぬりの間は専用機になるようなサブ機が欲しくなったのである。

そしてバッテリ容量 5000 mAh の Zenfone Max Pro (M1) 購入。OPPO の AX7 とも迷ったのだが、こちらのほうが大容量だし CPU がスナドラ 636 であったのでこちらとなった。手帳型ケースをつける予定だったので、そうなると AX7 のボタン配置がネックになるということもあったが。しかし購入したはいいが、フィルムとケースがまだ手元にないので開封するのは到着してからとなる。Zenfone Max Pro (M1) は店頭で買ったのだが、その店頭にはフィルムもケースもなかった。Zenfone 3 とか 4 のころ、所持していないころは、店頭でそれらのケースやフィルムを見かけたので Zenfone シリーズなら SIM フリー機でも店頭在庫充実、という印象だったのだが、実際自分で手にしてみるとそうでもないとわかった。5Z のフィルムとカバーを店頭で買ったが選ぶ余地が殆どなかった。AXON 7 でもそうだったが、SIM フリー機のフィルム、カバーなどのアクセサリはネット通販に限る。

届いたら Max Pro (M1) の簡単なレビュー予定。

初めての Let’s Note (ただし中古

ThinkPad X270 の新古品買ったので、しばらくラップトップ PC は買わないで済むだろうと思っていたが、X270 が不安定で迂闊に持ち出せない。以前にも記したがまったく起動しなくなったので修理に出そうとしたら起動するようになった。修理されたくないかのような挙動だ。最近も動作確認してみると問題なく起動する。いざ遠征に持っていって起動しなくなると困るので遠征には帯同させていない。起動しなくなったのは遠征先だったので、帯同させると起動しなくなる可能性が高い。完全にオカルトなのだが、そういうものなのだろう。深くは考えたくない。

で、遠征帯同候補のラップトップ PC は2台あって、いずれも DELL の Latitude である。E7240 と E5250 で、前者の方が SSD 搭載で軽いのだが、排気音がめちゃうるさいし、本体もかなり発熱する。がたごとうるさい電車の中なら大丈夫だが、静かな新幹線の中だと厳しいレベル。遠征先の宿でもテレビをつけながらいじると思うので排気音がでかいのは気になる。ということで E7240 は持って行かないで E5250 を持って行っているのだが、こちらはバッテリ駆動時間が短いのが難。宿なら電源確保できるので問題ないが、電源取れない場所で操作する場合は不安である。そういったシチュエーションは滅多にないが、ないわけではない。

X270 だとリアバッテリのサイズが小さめとはいえフロントと合わせるとそれなりの駆動時間となるので問題ないのだが、先述したようにいつ起動しなくなるか読めないというのが最大の難点。1週間の遠征があるとして、初日で起動しなくなったら遠征中はずっとただの重しなのである。夏の東海遠征は3日だけだったが、初日しか使えなかったので残りの2日ほんとに邪魔であった。

ということでロングバッテリなラップトップを探し直していたのだが、思い出したのは Let’s note (ThinkPad は X270 があるので、ひとまず増やしたくない)。円形のタッチパッドが独特でトラックポイントもないので検討したことがなかったのだが、ロングバッテリが売りだったのを思い出したのだ。

で、某所で IBM Refreshed PC 状態の Let’s Note SX3 があったので購入。普通の中古品よりは状態がいいはずだ。OS は Windows 10 になっている。発売当時は Win 7 だか 8.1 だろう。サポート期間的に 10 のほうがよいのでありがたい。

届いてセットアップ開始。Cortana がしゃべり始めるのは毎度びびる。

気になるのはバッテリ駆動時間。YBinfo で確認してみると定格容量 92160mAh であった。バッテリの型番は CF-VZSU76JS とあったので公式サイトで確認してみると定格容量は 12800mAh とあった。合わないな、と思ったがリフレッシュする段階でセルが抜かれたのかもしれない。本来8セルだったものを6セルにしたらちょうどそれぐらいではなかろうか。単純に劣化しただけかもしれないが、サイクル数が出ないので何とも言えず。それでも 92160mAh あるので手持ちの Latitude E5250 よりは駆動時間長いだろう。

Steam のゲームつっこんで駆動時間を確認しておきたい。

PSP 空の軌跡 SC プレイ その7

7章終えて8章にはすぐに取り掛かったのだが、その後が停滞。2018年のうちに終わらせたかったのだが終わらず。12月後半に遠征が立て続けにあったので、その移動中や宿の中で終わらせてやる、と意気込んでいたのだが、殆ど手を付けずに終わってしまった。移動中はスマホいじるほうが多いんだよなやっぱり。

ということで年越してしまった。昨年も積みは増えたがクリアが増えずであったので今年もそんな感じだろうな。据え置き機なんていつ終わるのかわからん。今から仕事で富豪になるのは無理なので宝くじで富豪になりたいものである。

今回の記事はゲームに触れずに終わりそうなので、8章の退治系依頼をいくつかこなした、とだけ記しておこう。あとこの章ではなんたら装置がないとアーツが使えないので物理の野郎2人をパーティに入れておいたほうがよさそうである。

石井スポーツに年賀状持っていた話

石井スポーツで会員になっていると年賀状が届く。期間内に店舗に持っていくとガラポンで割引率を決められるというイベントと連動している。なお、割引率を決めたその日のうちでないと効果はない。

その年賀状に気付いたのは 1/4 の夜。期限は 1/6 なので2日しか猶予なし。何回か参加しているが最大50%オフのところ5%オフしか当たったことはないのだが、年の初めの運試し兼ねて行かねばなぁ、と思い土曜日に石井スポーツ新宿ビックロ店へ(石井山専という店舗名だと思っていたが、レシートみたら石井山専ではなくなったっぽい?)。

で、今年もやはり5%オフであった。対象となるのが定価の品である。特価品ではいかん。現在さほど欲しいものもないのだが、店内を回っていると Thule の AllTrail 45 がセールになっていた。昨年秋に買ったばかりである。しかも欲しかったカラバリである。石井スポーツでは山用 Thule の取り扱いはないだろうと思っていたので油断した。

後は知っていたけど Ridge がいろいろセールなのも辛い。昨年買ったがあまり出番がなかったし、Ridge が廃盤ってことはないだろうからモデルチェンジだろう。不満点が解消されたモデルチェンジなら嬉しくもあり悲しくもある。

いずれにしても所持しているものは改めて買うわけでもないので、何か欲しいものはないかとうろうろ。いいな、と思ってもそれらはほとんどセール品か高額。50% オフの権利があれば高額でもよかったんだけどね。

どうしようかなぁ、と思いつつうろうろしていたが結局愛用している肌着を購入。セール品だったので5%オフは意味はないのだが、手元に在庫があって困らないのは肌着と靴下である。消耗品だからだ。

レジに持っていこうと思ったところで、Foxfire のブースを見ていなかったことを思い出したので移動。普段使いもできるデザインが多いので Foxfire アパレルは結構お世話になっている。防水サコッシュ(完全防水ではない)が定価であったのでこれを 5% オフに割り当てることに決めた。

サコッシュはマップケースにもなるが、別の A4 の入るマップケースを使っているので、マップケースとしての出番はないだろう。

で、レジに持っていったら肌着のほうも 5% オフされたのでびっくり。セール品=特価品だと思っていたが違うのだろうか。だったらセールのバックパックも検討したのにな。サブバッグになりそうな 20l 以下のバックパックは常に欲しいのである。

ということでこの話はおしまい。

書き忘れていたが、私はエルブレスで年間通して 5% になる権利を持っているので、エルブレスで買える物はよそではなるべく買わないようにしている。