便利だなと思ったカリマーアクセサリー

カリマーの Trek Carry シリーズというアクセサリーのシリーズがあるのだが、これが結構便利。いくつか買って利用中なので紹介。

まずはスナックポーチ。

底にマチがあるので自立する。大きな口はベルクロになっているのでバッグの中に入れておいても飛び出さない。外のポケットにはゴミを入れたりもできる。

私はソイジョイを入れることが多い。中で折れてしまったことはない。先日遠征先でバラの醤油を買ったので、その醤油入れにもしている。また、予備の割りばしも入れている。先日遠征先のスーパーで割りばしをもらい忘れて宿に戻ってしまい難儀した。理想は自分の箸携行だが、そこまでは至っていない。

ともあれ、ありそうでなかったちょうどよいポーチである。

次にヒップベルトポーチ。

ヒップベルトにひっかけるタイプのポーチで、主にドリンクボトルを入れることを想定しているだろう。私もペットボトルを入れるのに使っている。

多くのバックパックにサイドポケットがついており、ドリンクボトルはそこに入れればよいのだが、冬山仕様のバックパックだとサイドポケットがないものが多いし、タウンユースのバックパックだとついていなかったりする。ペットボトルをバックパックの中に入れると出し入れが面倒である。そういう場合にこのポーチは有用である。

サイドポケットがあっても、グレゴリーの旧 Stout のようにポケットが深くてペットボトルの出し入れに難儀するような場合も有用。私が掲載写真のバックパックはドイターの Trans Alpine 30 で、サイドポケットもあるのだが、両サイド別のもので埋めてしまったのでこのポーチをつけてペットボトルを入れた。取り出しやすい位置にくるし、深さもあるのでペットボトルが落ちるということもない。ポーチの外側にメッシュのポケットもついているので、ちょっとしたもの、例えば使ったティッシュなどのごみを一時的にいれておくのもよい。

最後に trek carry sacoche。

城巡りの際は常に装備しているレベルで使っているのだが、使いすぎて自分で写真を撮っていない。自室で撮るのも物が多くて難儀なので、気が付いたら野外で撮影して掲載する。

数年前から各社が出し始めたサコッシュの1つである。私が最初にサコッシュを使ったのは Marmot のもの。他のポーチ類だとジッパーでの開け閉めがメインかつ容量もさほどなくて使い勝手はよくなかった。他になんかないかなぁ、と思っていたところに出会ったのが Marmot のサコッシュ。ジッパーではないので物の出し入れが容易。袋も深いので中の物が落下することがなく、なにより軽量で嵩張らないのがよかった。

その Marmot のサコッシュも重宝していたのだが、他社からもサコッシュが次々と出てきた。基本カリマーは好きなブランドだったので試しに trek carry sacoche を見てみたら実にちょうどよいものだった。メインの袋はジッパーではなくボタン1つで閉じるもの。口の部分は前にたらすことができる。この前たれ状態が肝要。前に垂れることで中身の落下や、中への落ち葉、枝などの侵入を防ぐ(完ぺきではないけど)。大きな口以外にもジッパーつきポケットがあるので、確実に落下させたくないものはこちらに入れればよい。メッシュポケットはゴミを一時的に入れるのに重宝している。

かなり気に入っているので同じ色のものを予備で買っておきたいくらいだ。

PSP 空の軌跡 SC プレイ その5

6章終わり7章入ったところ。

6章の結社の施設をうろうろ。敵は魔獣ではなく機械だらけ。先制取れれば苦戦はしなかった。洗脳された遊撃士たちが割と強くて苦戦したような記憶もあるが結構前のことなので定かではない。クロックダウンが大活躍したのは覚えている。

で、イベントでワイスマンにエステルだけ攫われて、結社に入らないかと勧誘を受ける。主人公なので入らなかったが、自由度の高いゲームだったら入ってもよかったろうね。結社側のハッピーエンドも見たいものだ。

グロリアスから脱出を図るエステル。彼女の前に FC で出てきたようなキャラギルバートが立ちふさがる。エステル vs ギルバート+モブ4体戦。複数体攻撃できるアーツを装備していなかったので時間切れで戦闘終了。ギルバートを倒せなかったのは恥。

ヨシュアに助けられて一緒に脱出。その後あっさりエステルにさとされるヨシュア。ここではまだ仲間に復帰しないでもうちょい引き延ばすと思ったのだがあっさり復帰。そんぐらいなら家出しなくてもよかったんでは、と拍子抜け。復帰がもうちょい後だろうと思ったのはヨシュアとエステルのレベル差。エステルは 67 でヨシュアは 75。同じぐらいになったら復帰だと思っていた。このゲームのレベルは進捗に合わせて適切なものになっていると思うので、エステルが 75 前後ぐらいの章だな、と思っていた。脱出まではスポットで復帰だろうな、と。

ヨシュアが復帰して6章おわり。海賊のねーちゃんとくっついてもよかったのにね。

7章突入。なんかお話し的にもクライマックス感ある出だし。4つの塔でなんか始まった。買い物してクオーツを買い足して出陣。エステル、ヨシュア、クローゼ、ジンにした。ジンは暫く放置していたので1人だけレベルが低かったのでレベル上げ兼ねて。

そういえばオリヴィエが離脱した。次に会うときは敵とか言っていたのでもう仲間になることはないのかな。

続く

Thule AllTrail 45 背負って遠征

先月買った AllTrail 45 を背負って遠征してきた。といっても終始背負っていたわけではなくて、預けられる場合はロッカーやら宿に置いてきた。

荷物を置いた場合は同じ Thule の Stir 20 を背負った。Stir 20 はフレームがないので2つ折りにして AllTrail 45 に突っ込んだ。丸めると嵩張ったので2つ折りにしたら丸めるよりかは嵩張らなかったので、当初別の小型バックパックを持っていこうと思っていたのだが Stir 20 に変更した。折ると癖がつきそうだったが、買ってからそれなりに使っているので癖がついてもいいや、という心境であった。新品だと躊躇するけどね。ちなみに当初持っていこうと思っていたのは MHW の Fluid 18。これは 9,10 月の遠征で使っているのだが、容量不足感があった。ポケットが多いのはいいのだけどね。Stir 20 とは 2l しか違いがないが、Stir 20 はパンパンになっても蓋部分で若干の余裕がある。

で、AllTrail 45 を背負い続けた場所は主に平地や丘レベルの比高。短い時間の市街地散策や、駅から港までの移動という感じだ。唯一山と言えるのは某山城跡に行った時か。全荷物で 15kg ぐらい。登山かにとっては普通の重さだろうが、私にとっては重い。階段が多めの城跡だったのだが階段の上り下りがきつかった。

背負い心地の感想は可もなく不可もなく。問題はなかったが快適というわけでもなかった。11月にしては気温が高かったので腰のあたりは結構汗をかいた。ヒップベルトは割としっかりしている。ヒップベルトをしめないと肩への負担が大きいので腰への荷重がそれなりにいっているということだろう。

背負い心地以外での問題点。1つ目はサイドのメッシュポケット。トレッキングポール、ペットボトルを突っ込んでいるのだが、バックパックの中身がパンパンだと背負ったままでペットボトルの出し入れに難儀した。ポケットの中にコンプレッションストラップがあるのだが、そのストラップが引っかかってペットボトルがしまえず。トレッキングポールの出し入れは基本バックパックを下ろして行うからよいのだが、ペットボトルの出し入れでバックパックを下ろすのは結構面倒であった。2つ目はチェストハーネスに笛がないこと。基本単独行なので笛は必須といえるのだが、ついていないので別途笛を用意しないといけない。3つ目は AllTrail の問題ではないなく、アクセサリーの問題になるのだが、別売りの防水ポケット Thule VersaClick Rolltop Safezone Pocket を購入してヒップベルトにつけたが、今のスマートフォンだとサイズが合わなくてスマートフォンが入らず。スマートフォン以外の物を入れてもよいのだが、その場合は最初からついているヒップベルトポケットのほうが出し入れしやすいのでそちらに入れてしまう。このアクセサリーは購入しなくてもよかった。防水仕様なのでジッパーで開け閉めではなくベルクロ。バリバリなので場所によっては使用しづらいということもあった。

よかったのは表のでかいポケット。上着を入れるのを想定しているのだろうけど、上着の出番のない気候だったので使わず。折り畳み傘、スタンプ帳、タオルなどを入れたが重宝した。デザインも色合いも気に入っている。300円サイズのコインロッカーも予定通りでかける分の荷物を抜けば入った。コインロッカーの使用回数がそれなりにあったので、500円サイズの使用頻度を抑えられたのは大きい。荷物の調整をする時間がなく、500円サイズのロッカーを使わざるをえなかったのが1回だけあったが、荷物調整していたら間に合わなかったのでよしとする。

Boreas の Presidio もポールホルダーにカラビナをつけることで外付けできた。

今回の遠征で十分に使えたので、他の 40l 台のバックパックはいくつか処分してもいいかな。