漸く城巡りブログ開始

駅から徒歩で城巡り という城巡りブログを漸く始めた。こっちのブログより早く始めるつもりだったのに数年経ってしまった。6月には記事を投稿済みなのだが、投稿フォーマットというか方式を確定したのが8月で、8月からそれなりに投稿開始。

城館巡りの補助になれば幸い。

PSP 空の軌跡 SC プレイその2

SC 4章終わった。

今週末は天気悪いということで家で籠って積みゲーこなしていこうと思ったのだけど、さほど進まず。ソシャゲで時間取られることがやはり多いんだな、と実感。

で、空の軌跡 SC をちょっと進めて4章終り。霧の中歩くの油断するとエンカウントするので面倒だった。

ストーリーの感想はゲームの途中というこうこともあり、現時点で記述することはなし。ヨシュア好き過ぎじゃね? ってくらいかな。浮気しないのは偉い。

獲得経験値が基本調整されているので、各中ボス戦には適切なレベルで対戦することになるので、中ボス戦のバランスはよいと思う。しかし毎度時間がかかるのでさっくり終わらせたい。なぜなら積みゲーが多いからだ。他のゲームも進めたいのだ。

ということで次は依頼こなして5章を進める。

手放したバックパックを挙げていく(理由付き)その4

THULE の AllTrail や Stir 28 とか実物で見たら欲しくなってしまった。しかし、手元のバックパックが多すぎる。いくつか処分してから買おうと決めたのでいくつか処分した。いくつか処分したがまだ多いし、それなりに愛着あるので困る。

Boreas Tokopah

半額だったので購入した Boreas のバックパックである。春に買ったばかりだが早速の処分。都合2回の遠征で使用した。Boreas で容量 30l あるしフレームが入っているとだろうと思って買ったのだがなかった。パッドは入っていたが、型崩れしない程度のもので荷重を分散するようなものではなかった。底が大き目な形状でもあるので、重心が下の方にくる。宿泊時は PC やそれに付随するケーブルなどを持ち歩くが、それらが下がってくるので、他の荷物と合わせて自然と重心が下がる。Muirwoods みたいに底が細くなるタイプならよかったのだが。あと、半額は黒しかなかったので黒だったことも残念。他のカラバリならよかったかな。黒は汚れが目立つので完全街中用以外は積極的に欲しくはない。

Lowe Alpine Apex 20

KULA 30 壊れたら使おうと思って購入したが数回しか出番なかったので処分することにした。KULA 30 が壊れないし、20l を買ったのも失敗した。20l だからかはわからないが、PC 用スリーブに 12.5 インチスリーブつき ThinkPad はギリギリだった。スリーブつけなきゃいいんだけど。あと黒を買ったので山城には向かないな、と。ショルダーハーネスについている小さいポケットは GPS ロガーを入れるのにちょうどいいので気に入っていた。20l でレインカバーつきというのも珍しいだろう。良いバックパックだったが、いかんせん出番がなかった。これもセール品だったからダメージは少ない。写真はなし。


Lowe Alpine Airzone Spirit 25

湾曲した背面は夏向き、外側荷室のオーガナイザーは多め、レインカバーつき、ヘルメットホルダーもあり、と多機能であった。Dove Uno という折り畳み自転車を購入し、ヘルメットも購入。手持ちで小型でヘルメットホルダーのあるバックパックはこれだけだったので、期待してヘルメットを装着しようとしたのだが入らない。無理やり入れれば入るが、それはバックパックの中身に余裕があるときだけ。パンパンの時はつけられないと判明。で、Trans Alpine 30 買ったら背面の湾曲以外はそちらで賄えると分かってしまったので処分決定。それなりに出番があったのでよいかな。今気づいたが Airzone Spirit のほうはアックス/ポールホルダーがついていたな。Trans Alpine はなし。といっても最近使うのは BD の三節棍型なのでポールホルダーにはつけられないけど。

Millet SAAS FEE 30

アウトドア用バックパックを買い始めてから結構初期の頃に買った SAAS FEE 30。現行からだと2世代くらい前のモデルだと思う。丈夫なコーデュラナイロンなので、激しい藪漕ぎにも強かった。難点は 30l の割に入らない、サイドポケットの高さが低すぎでボトルなど落下、ヒップベルトポケットが小さすぎて入れるものがあまりない、といったところ。昨今のモデルではいくつか解消されているので、使わないで買い替えかな、と思っていたが買い替えることもなく1年以上経ってしまったので処分した。人気ブランドだからか予想より高く処分できた。

Osprey Daylite

Daylite Plus 買ったので処分。無印からのリプレイスである。Plus になってもサイドポケットからボトルが落下する、という事象に変化はなく、そのあたりはいつか改善されるのだろうか。Plus のほうも背面のパネルを外せば潰せるのでサブバッグとして有能である。サイドポケットだけが難。


よく利用している買取業者があり、今回もそこを利用したのだが、買い取ったあとヤフオクで出品していると分かったし、ものによっては結構な値がつくらしい。今後は時間がある場合は直接出品しちゃおうかな。まぁ、やりとりと梱包が面倒だから一括で買取してもらっているのだけどね。

3DS PQ プレイ3

放課後悪霊クラブの四ノ怪終わって五ノ怪到達。ボス戦の前に荷物整理とセーブ兼ねて帰還したところ。エリザベスの依頼をこなしていないのでこなしてからでもいいかな。

エリザベスの依頼の中で「邪眼」のやつがわからん。呪い状態ってどうすればよいのだろう、と思っていたら先発落ちしてローグロウでレベル上げしていた善と玲がマインドスリープを覚えて、「おお、これか」となったところ。しかしスタメン落ちしてからだいぶ経つのでスタメンとのレベル差が激しいな。サーチャーはメギド使うのだけど耐えることができるだろうか。

ThinkPad X270 起動しなくなって焦る

先日購入した ThinkPad X270 を携えて先日東海うろうろした。初日の宿で X270 を操作後に蓋を閉じてスリープしたのだが、翌朝起きたら停止していた。電源ボタン押しても起動しない。電源ランプも光らないし、ファンの音も聞こえない。Lenovo ロゴすら表示しない。まだ1泊あるのに、ただの荷物になってしまった。購入後ろくに使用していないのに故障してしまった。ああ、また無駄遣いをしてしまったのか。

まだ保証期間内であることは分かっていたのだが、無償修理なのか不安。これといって強い衝撃を加えたわけでもないので自然故障だと思っている。Windows Update →起動→スリープ→機能停止という流れなので、Windows Update が原因だとしたら保証対象ではないかもしれない。

とはいえ購入後即故障で放置、というのは無駄遣いの極致。各種ソフトウエアインストールなどをして環境を整えた後だったので、それらの再インストールが面倒になるが修理に出そう、と思った。修理の際に OS 初期化というのはよくある話。たとえ初期化しないとしたところで動作確認で PC 内のデータを見られるというのは気持ちよくない。dmm.co.jp のコンテンツが入っていると言えば把握していただけるだろうか。

とはいえ起動している間にデジカメから旅の写真を X270 に移してしまっており、これだけはよそのどこにもないデータであるのでサルベージしておきたい。最近の ThinkPad は分解が面倒になっているのでやりたくはないが他に取り出す手段がないので、旅行から帰ったら X270 を開けて HDD を取り出してサルベージすることに決めた。

このサルベージのための分解だが、故障を直すことができるかもしれない、とも思っていた。以前 X250 も同じ症状になったことがある。電源ボタンを押してもうんともすんとも言わない。仕事で使っていたので修理に出そうにも、データをサルベージして別の PC に移さないと仕事ができない。X250 を分解することになったのだが苦戦。一部筐体は割れた。割らないと分解できなかったともいえる。上手くすれば割らずに蓋を外せるようだができなかった。

X250 はデータサルベージ後にパーツを元に戻して放置していたのだが、試しに起動してみたら起動した。何の問題もなく起動した。やったことは蓋を外し→ HDD を外し→ HDD を元の戻し→ 蓋をした。これのみ。どこかの接触が悪かったのだろうか。ともあれその後 X250 は確実に起動するようになっているが、仕事用 PC の座は別の ThinkPad が担っているので予備機として眠っている。たまに Windows Update するために起動する程度だ。

そんな経験があったので、もしかしたら X270 も同じことをすれば起動できるようになるかもしれないと思っていたのだ。

X270 の蓋を開けようとしたのだが、X250 以上に開けづらく感じた。あともう少しというところで割れそうな雰囲気だったので蓋外し諦め。HDD 内の写真も諦めた。これだとメモリ増設も面倒だな、と思いつつネジを回して蓋を閉めた。

が、電源ボタン押したら起動した。蓋を若干外して閉めたら動くんかい。一体なんなんだ。

すぐさま写真データサルベージし、dmm.co.jp コンテンツを削除しておいた(再 DL 可能なので)。何度か再起動したり、暫く放置してから起動、のようなことを繰り返して2週間以上経過したが、現在も普通に起動する。蓋を開ける際に筐体一部に若干傷がついてしまったが、修理に出さずに済んだのは大きい。次に壊れることがあればそれなりに使い込んだ後にしてほしいところだ。

Windows Tablet もハズレだったので今年買うハードはついていないな。