MHW Fluid 24 も購入

ちょっと前に MHW の Fluid 24 も買った。色はアフィと異なる。銀と言うか灰色のやつだ。

GW 遠征時のサブバッグが欲しくなったんで購入した。手持ちのサブバッグは Osprey の Daylite と Karrimor の mars daypack を所有しているが、それぞれ物足りなさがあったのが購買理由。

Daylite の物足りなさは容量とポールアタッチメントがないところ。雨具を入れなければ容量はちょうどよいのだが、雨具を入れる余裕がない。ポールも持ち歩きたいのでポールアタッチメントがないのも困りもの。サイドメッシュポケットはあるが、安定はしないので専用のアタッチメントが欲しい。

mars daypack は買ったはいいがこれまで出番なし。出番なしでもポールアタッチメントはなく、ショルダーハーネスも薄いので長時間背負っていると肩に負担がかかりそう。パッカブルなのでメインのバックパックにつっこむには問題ない。

で、パッカブルではなく、20l 前後で、ポールアタッチメントがついていて、あるていど潰せるバックパックを探したところ MHW の Fluid 24 になったのである。トレラン系のバックパックでもよかったが、ポールアタッチメントがないものが多かった。

まだ試せていないので週末にどっかに行く予定。とはいえ遠征前なので近場の予定だ。

カリマーブルーのバックパック欲しくなる

それまでさほど気に止めていなかったのだけど、カリマーのイクリプスの何かの色の内側の色がカリマーブルーで「いい色じゃん」と思ったのでカリマーブルーのバックパックを買うことに決めた。

現行製品ではカリマーブルーは少なく、イントレピッドなどの新製品でも採用されておらず。近い色のアイスが最近のカリマーでは売りなのかね。

ウェブの製品情報を眺めたうえで、現行製品でもカリマーブルーを採用していたクーガー 40-55 を買うことにした。

アフィはインクだがカリマーブルーを購入した。大型ではオスプレーの ケストレル 48 を持っているが数字の割に入らない感じとウエストベルトが貧弱な感じがしていたので、同サイズくらいのでウエストベルトがしっかり目なのが欲しくなっていたのでちょうどよかった。店頭で背負い加減を試した上で購入。と言っても実際に自分の荷物を積めないと店頭で背負ったところでわからんのだけどね。店頭ではポケットの数と位置の確認と背面長が合っていれば(調整できれば)いいかな、程度の感覚である。

CIMG9027

もうひとつ、リッジ 30 type 2 のカリマーブルーも購入した。こちらの色は廃盤である(type 1 だと現行だが)。流通しているのみであろう。給料入る前に店頭でリッジ 40 type 2 と 30 type 2 それぞれにカリマーブルーがあることを確認していたので、給料後にどちらかを買おうと思っていた。30l でもいいのだが、30 だと1気室、40 だと切り替え型2気室なのだ。切り替え型2気室のほうが好きなのだが、40 だと先に買っているクーガーとサイズが被るなぁ、ということで悩んでいた。しかし給料後に店頭に行ったら 40 のほうは売れていたので悩む必要はなくなった。

アフィはインクだが買ったのはカリマーブルー。フィッティングは以前に済ませていたので手に取ったらレジに即移動。

Karrimor Ridge 30 Type 2
Karrimor Ridge 30 Type 2

並べて見てわかったが、デザインはクーガーとリッジかなり似ている。SA システムの違いはあれど正面から見るとサイズ変えただけとも取れる。

今年に入ってからバックパック買いすぎでまだ出番ないやつもいる。使ってやりたいが出かける日の店頭が芳しくなく、デビュー戦ではなるべく汚したくないな、というせこい気持ちが先行してデビュー見送りが多い(デビュー済みのバックパックらの出番)。

GW の長旅には天候がどうであれクーガー 40-55 のデビュー戦であろう。


後日画像追加